• 締切済み

示談成立後の告発

二年前に、ある会社で社内代理店のような形で仕事をしていました。業務委託と言えばいいんですかね。 そして、元々は正規代理店という形で出店をするはずが結果として完全独立の話になりはじめ話が進み、いざ出店という段階になり 社長から ・会社の金を不正に報酬として加算している ・社内の書類を勝手に持ち出している などの理由で告訴を考えている、ついては示談として金をよこせ。 と言われました。すでに出店も決まりゴタゴタするのも嫌だったので、それで縁が切れるなら・・・と思い、支払いました。 そして最近仲の良い人から、その社長が刑事告訴を視野に入れて更に自分から金を取ろうと考えているらしいという情報を耳にしました。 すでに示談も成立しているし、一切口外しない約束を守らず話しているらしいのですが、その場合でもこちらが不利なんでしょうか? 仮に刑事告訴となった場合、示談が成立していることの意味はないのでしょうか?すでに会社も軌道に乗り、仲の良い人が言うには完全な嫉妬からくるものだろうとのことです。

みんなの回答

回答No.1

示談が成立していることは、ある程度の意味はあります。 ただし、その示談が合理的なものとして、実際の損害額や損害への関与度合いを明瞭にして、納得して成立したものなのか、今回の請求が当時としては全く想定できないものについてのことなのか、事情によって、その「程度」は異なります。 合理的な範囲での示談であれば、起訴猶予になったりするんでしょうね。実際の横領や背任の事実があったとしてですよ。そのあたりのことについては、言葉を濁されている感じですので、良くわかりませんが。 まあ、先方の社長も強欲な感じもしますので、毅然と対処しないと、これからも何度も要求があるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 示談書の効力について

    恐喝などにより金品を受け取り、刑事告訴する前に示談書を書いて貰った場合についてお聞きします。双方の合意のもと受け取ったお金に対しては借用書を書き、その代わり今後、この件に関して刑事告訴及び民事告訴はしないと言う示談書を交わした場合、もし支払いが遅れるなどした理由で相手側が刑事告訴することは可能でしょうか?

  • 個人間での示談について

    肖像権侵害みたいな感じで友達と揉めて その日に土下座して謝り友達にお金を支払い 相手側も誰にも口外ししないのことで 一旦は個人間で解決したんですが 金銭のやり取りがあった以上 示談したという形を残そうと思い 示談書を作ったのですが お互いの都合がつかず会えないので 電話で、私が示談書を読み上げて それに同意してもらおうと思い電話をしたのですが 示談書の内容が 謝ったことと、お金を払ったことと、もう二度としないし次したらいくら請求しても構わないってことと、お互いこれを機に口外しや金銭の要求はなし、 というような内容だったんですが 電話で読み上げたところ 「内容は理解したけど、次やったらいくら請求しても構わないとかはそこまでは望んでないし、私も口外しをしないってことでその件は私の中で終わってる話だから、示談書とかはいらないから合意するつもりない」 と言われました。 ちなみにこの電話は録音してあるんですよね。 なので、「内容は理解した」とか「口外ししない」とか「もう終わってる話だから」とかって言う言葉も録音されているので残っているのですが、 相手が示談書いらないから合意しないと言ってたにしても、これは示談したという証拠になりますか? それと、仮に今後、金銭の要求してきたり、誰か2口外しした場合は訴えるというかそういうことはできますか? 「示談書いるいらないではなくて個人間でお金のやり取りもあったから今後蒸し返さないためにちゃんとしておきたい」という趣旨を伝えても「わたしは示談書いらないから」の一点張りで合意はして貰えません。。 誰かお助け下さい。

  • 殺人未遂、または傷害罪の示談の成立について

    私の知り合いが同僚から仕事上の口論の末、刃物で切りつけられ、殺人未遂ということで裁判をする予定になっているのですが、被害者本人の知らないところで同じ会社の同僚Aが被告人から医療費等のお金を受け取っていたことがわかりました。被害者は事件後、相手側からの金品等は一切受け取らないで欲しいということを同じ会社の人たちに伝えていて、もちろんその同僚Aにも伝えていました。にもかかわらず、その同僚Aは医療費としていくらか受け取っていたのですが、これは示談の成立になるのでしょうか?ちなみに、相手側は仲介人を通してその同僚Aにお金を渡したことで示談の成立になると主張しているようなのですが、被害者本人に直接話しが伝わっていない状態で示談の成立なんてありえるのでしょうか?

  • 刑事事件の示談について

    よく刑事事件の示談ってお金を払うから許してくれということというのを聞きますし、示談したら処罰を求める事はできないとか言われますが、それっておかしくないですか? だって、民事責任と刑事責任って別なんですよね? だったら示談金をもらうという事は民事責任を果たしてもらっただけでは? 刑事事件で示談して、民事裁判も起こせるならまだわかりますが、それはできないんですよね? 親告罪かどうかによって変わるのですか? 後、示談の条件として告訴や被害届けの取下げを要求することってあるのですか?

  • 示談で合意書を交わした後に口外された場合

    こちらは独身会社経営者です。 社長である私が、夫ある従業員女性と不倫関係になりました。 ところが不倫関係のもつれから、相手従業員女性に強制わいせつされたと告訴されました。 強制わいせつの意識は毛頭ないのですが、社会的地位もありますし、告訴取り下げの示談を成立させました。 合意書には一切この件に関して第三者に口外しないとの条項を盛り込みました。 ところがその女性元従業員が退社後にハローワークで失業手続きをする際、窓口係りに対して 《強制わいせつされたので退職する羽目になった》と告白していたことが判明しました。 しかも合意書を持参して見せ、コピーまで渡していた事実も判明しました。 以上の内容からして、示談合意書の第三者に口外しない約束違反、ひいては名誉毀損に 当てはまるのではないかと考えております。 ただし、ハローワークという場所、失業手続きという場面でもありますので、微妙な判断になるのではないかとも思われます。 果たしてこれは名誉毀損にあてはまるでしょうか? 専門的なご意見をお願いいたします。

  • 物損事故示談成立したものの加害者と連絡がとれない。

    先月、身内がバイク同士の事故にあってしまいました。 お互い怪我もなく良かったのですが、相手の女性は無免許運転という事でした。 方向指示器も出さず曲がって来て追突、優先妨害というところでしょうか。 身内は自分も追突事故をおこし、同じ経験があるので泣いて必死で謝っている 女性の事を考え、警察には通報せずバイクの修理代金だけを払うという約束で 話は成立していて示談書のサインも相手からもらっています。 でも、しかし示談書にサインしてもらって、見積書を提出してから 第三者の身元を明かさない男が出てきてごたごたになっています。 見積書を提出してから、この女性とも連絡がとれず、代理人というこの男性としか 連絡がとれません。 検索して調べてみると代理人を頼まれたという加害者からの委任状を持っていないと 代理人として成立しないと書かれていました。 免許証に書かれていた住所に行ってみると、叔母と名乗る方が住んでいて、 ここにはこの女性は住んでいません、私もよく話を聞いていないしこの女性の住んでいる場所も なんにもわからないの一点張りで、この代理人というかたと話てもらえますか? というばかりです。 代理人という男性は話をしても適当な事ばかりで正直飽きれて話になりません。 ☆この女性の親がつい1か月前に亡くなったって聞いたので 精神的に参っている。といっていたので、この叔母に確認したらご健在とのこと。 ☆警察署に相談に行きましたとか話しているのに担当者の名前すらわからない。 ☆自分たちが悪いって決まったわけではない。方向指示器をだしたつもりで 曲がった。そちらが悪いんじゃないですか?などと適当に話をぶつけてくる。 ☆少し強く言うとすぐ脅迫ですか?などと意味の分からない発言をする。 ☆示談書も書いたつもりはない。(これは加害者本人にちゃんと内容を読んでもらってからサインしてもらいました) ☆無免許運転に対して悪いと思っていないらしく、警察に相談しても 取り扱ってくれないと思いますよ!と言ってくる。 などと、このままでは話にならないし、本人とも連絡を取らせないのです。 この女性の職場は知っていて、働いているのも確認しました。 でも、職場に行って話しかけてしまうとこの職場に来なくなる可能性もあるかと思って困っています。 これからどういった行動をとればいい結果になるのか悩んでいます。

  • 禁固・懲役刑の可能性?示談成立せず被害者が刑事告訴に

    弟が加害者です。 酔った勢いで一方的に相手を数回殴ってしまい、顔等に怪我をさせてしまいました。怪我の程度は入院なし全治一週間程。相手は被害届けも出し診断書もあり一度は警察に事情話に行きましたが一旦弁護士にお願いして示談に。 示談はこちらの提出額が桁違いだったらしく、成立せず刑事告訴するそうです。 この場合処罰は「30万以下の罰金又は10年以下の懲役若しくは前科」らしいのですが、弟の監獄行きの可能性は?

  • 示談内容の違反

    今現在は示談成立し、その示談内容に対し 相手が違反している事について悩んでいます。 初めからご説明します。 1年程前の事です。 知人からの嫌がらせがあり、 メールで脅迫や 匿名掲示板で名誉毀損の被害を受けました。 相手被告側は弁護士に依頼して、 その代理人から私に刑事告訴取り下げ交渉を 約半年間の末、 私は示談に応じました。 その後、最近になり、 相手(元被告)のブログに私の画像が使用されていた事が発覚。 前回、示談交渉中には発見出来ませんでした。 本題の質問になりますが 1・示談には、画像は未所持で悪用はしないとある。 2・ブログは、所属している会社からのリンクがあり、内容も営業が含まれるもので、商用である。 3・前回の事件では、私が公開されると困る画像で相手から恐喝されていた。 4・相手側弁護士の言い分は、仲の良かった頃の画像で、本人の許可も得ている。 →ブログの存在も知りませんし、許可してません。 他にも掲載されている方にも確認してみましたが、 その事実は一切ありませんでした。 示談に反する行為なのでしょうか? これについて、どのような行動を取ればよいのでしょうか?

  • 示談内容の違反

    今現在は示談成立し、その示談内容に対し 相手が違反している事について悩んでいます。 初めからご説明します。 1年程前の事です。 知人からの嫌がらせがあり、 メールで脅迫や 匿名掲示板で名誉毀損の被害を受けました。 相手被告側は弁護士に依頼して、 その代理人から私に刑事告訴取り下げ交渉を 約半年間の末、 私は示談に応じました。 その後、最近になり、 相手(元被告)のブログに私の画像が使用されていた事が発覚。 前回、示談交渉中には発見出来ませんでした。 本題の質問になりますが 1・示談には、画像は未所持で悪用はしないとある。 2・ブログは、所属している会社からのリンクがあり、内容も営業が含まれるもので、商用である。 3・前回の事件では、私が公開されると困る画像で相手から恐喝されていた。 4・相手側弁護士の言い分は、仲の良かった頃の画像で、本人の許可も得ている。 →ブログの存在も知りませんし、許可してません。 他にも掲載されている方にも確認してみましたが、 その事実は一切ありませんでした。 示談に反する行為なのでしょうか? これについて、どのような行動を取ればよいのでしょうか?

  • 示談成立後の連絡は拒否出来ますか?

    約1年半かかってようやく示談成立出来そうです。 交通事故ではなく人対人の事故で、私は怪我をさせてしまった加害者の立場です。 怪我そのものは数回の通院で完治の診断が出たのですが、いわゆる交通事故のむちうちの痛みのような、医師の検査では異常が見つからないが本人には痛みがあるという症状を訴え、なかなか示談に応じてくれない経緯がありました。示談交渉自体は保険会社に任せましたが、この間相手からの催促もあり私自身がお見舞いを続けてきました。 まだ痛みが残ってはいるものの示談に応じてくれたという状況なのですが、今後の相手への対応はどのようにするのが良いでしょうか? 1:示談成立したら必要ない 2:人の誠意として相手がもういいと言うまでフォローすべき 一般的には1だと思うのですが、今回の場合恐らく相手は2を求めています。はっきりと指示は出しませんが、このまま私が連絡を取らないでいると相手から直接私宛てに催促が入ると思います。 私としては今までの対応で十分誠意はつくしたつもりなので、示談成立を機に接触は断ちたいです。 保険会社に相談すると、お見舞いは感情的な問題だからどうするかの判断は任せると言われてしまいました。なお示談書に「この件について相手(私)と今後接触しない」という一文を入れたいと希望したところ、加害者の立場にしては喧嘩腰と取られそうだしせっかくまとまりそうな話が流れてしまうかも、と言われたので却下しました。 みなさんから、1で対応したらこうなった(良い結果・悪い結果)、2で対応したらこうなった(良い結果・悪い結果)というを経験談をお聞かせいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PCハードディスクのアプリ不良により筆まめデータ吸い上げしたいのですがデータ記録されている「拡張子」について教えてください。
  • 「筆まめ23」というアプリで保存されているデータの拡張子について教えてください。
  • PCのハードディスクにアプリの不具合があり、筆まめデータを取り出したいです。どの拡張子のファイルにデータが保存されているのか教えてください。
回答を見る