• ベストアンサー

モーメント反力はRがつくのにVやHにはなぜつかない?

力学のテキスト等をみると 例えば片持ち梁の先端に荷重がかかっているようなパターンでは 支点Aの反力の記号がVA,HA,RMAとなっていてモーメント反力のみRがついています。 外力がV,H,Mなら支点反力はRVA,RHA,RMAになると思うのですがなぜでしょうか?

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

RMAはRotation Moment Aの略だからだと思います。Reactionではなく。 それ以外は Vertical Horizontal の頭文字かと。

mezaken
質問者

お礼

ありがとうございました ここで言うRは反力ではなく回転の意味だったのですか・・・ テキストには構造で使用する英文字の意味が反力や合力しか 解説がなかったので回転モーメントのことだったとは 気がつきませんでした。 なるほど曲げモーメントとの区別で使用するのですね 曲げモーメントの場合はBMAと言うことですね

関連するQ&A

  • 反力の分布、モーメントのつり合い

    こんにちは、力学についてに質問です。材料力学を勉強し始めたもので、ぜひ勉強させて頂きたく、以下のわたくしの疑問や説明について間違っている点やコメントなど頂けますととてもありがたいです。 添付の図のように黄色の物体が壁に張り付いており、外力F(直線の赤矢印)が働いています。これに対して、壁は反力として同じ大きさのFで反対方向の力を物体に与えます。また、物体が回転しないようにモーメントのつり合いを考えなければなりません。この反力の分布と、モーメントのつり合い、さらには壁がもたらすモーメントとの正体についてご教示頂ければと思い投稿させて頂きました。どうぞよろしくお願いします。 (1) 点A周りのモーメントのつり合いを考えます。外力Fは点A周りにモーメントを起こし、それはFRの大きさで、反時計回りです。このモーメントを打ち消すために、壁も点A周りにモーメントを起こしているはずです。なので壁からのモーメントは大きさFRで時計回りのはずです。ここまではOKなのですが、次がわからない点でして、どうかよろしくお願いします。 (2)点B周りのモーメントですが、やはり外力FがFRで反時計回りのモーメントを起こしています。しかし、壁からの反力が均一である場合、緑のラインに関する対称性から反力はB周りにトルクを生じません。ですので、外力Fによるモーメントを打ち消すモーメントが存在しません。 すると、反力は図面のように均一ではなく、不均一なのでしょうか。つまり、B周りに時計回りのモーメントを起こすように分布(上部が大きく、下部が小さい)しているのでしょうか。 であるならば、この不均一な反力は点Aにも時計回りのモーメントを起こし、それは点Bのものとまったく同じ大きさとなり、FRです。すると、不均一反力によるモーメントと外力によるモーメントの合計がゼロとなり、(1)での議論、点Aでのモーメントのつり合いは、完結してしまい、(1)で挙がった「壁が起こすモーメント」が不要となります。どういうことでしょうか。 「壁が起こすモーメント」の正体は結局のところ「不均一な反力により生じるモーメント」ということでしょうか。 ぜひ、ご教示頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 固定モーメントとは

    材料力学を学んでいる者です。 図の片持はりについて、固定モーメントが描かれていますが、 なぜこのような向きに働くのでしょうか。 外力Pがこのように働くのならば、なんとなく図のモーメントの向きとは 逆向きに働く気がするのですが…。 どなたか解説をお願いいたします。

  • 連続梁の反力の算出がうまく出来ません・・・。

    現在、図のような等分布荷重を支えるブラケットを製作する予定なのですが、反力の算出ができずに困っております。 新機械工学便覧の連続梁の支点反力や、ネット上での連続梁の反力の算出方法等を色々探してみたのですが、R3の位置で梁と荷重が終了しているのであれば、算出できるのですが、はねだし(と呼ぶのかどうかわかりませんが・・・)の部分が、R3地点より右側に存在するため、どのように処理をしてよいものなのかわかりません。 機械工学便覧の支点反力の算出の項から、R1~R3間の2スパンでR2の反力は算出可能なのですが、R3より右側にも荷重があるため、3スパンとして考えるものなのかどうなのかもわかりません。 このような梁の反力の計算をするにはどのようにしたら良いのでしょうか? 自力でなんとか理解しようと、色々と調べては見たのですが、いよいよ困ってしまい、ぜひ皆様方のお知恵を拝借出来ればと思い質問させて頂きました。 図では記されていませんが、実物はR1部分が回転運動ができる支点となっており、R2,R3部分にかなり強力なスプリングが入り、等分布荷重の部分に断続的に重量がかかるという構造物です。 説明が足りない部分もあるかと思いますが、どうぞお知恵を拝借いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 最大曲げモーメントについて

    長さ5mの片持ちばりにW=4kN/mの等分布荷重がかかるとき、その支点における最大曲げモーメントの答え方。

  • 単純両支持梁の最大曲げ荷重の位置について

     首記について、教えてください 支点A、Bの2か所で支持されている単純両支持の梁に支点Aから距離xの位置に 集中荷重がある時、この梁の最大曲げ荷重のかかる位置はxの位置で良いでしょうか?  計算方法の正誤を知りたいので、いくらか条件説明は省略させて頂きますが、 まず、支点A,Bに作用するモーメントは0 という前提で集中荷重のモーメントと 梁の自重荷重のモーメントより、支点A,Bのそれぞれの反力を導く。  次に、xの位置にて最大曲げモーメントが生ずるとして、xの位置を支点として 支点A側の合計モーメントと支点B側の合計モーメントが等しくなる、この際 反力によるモーメントとは別に梁の自重荷重を等分布荷重に置き換え、支点A側は 梁長さx自重荷重、支点B側は梁全長からxを引いた自重荷重を加味する  すると、A側のモーメントとB側のモーメントが違う値になってしまいます 分かりにくいと思いますが、計算した用紙添付しております。 間違いの箇所や、ご教授等いただけると有難いです

  • 構造力学についてですが、

    構造力学についてですが、 片持ち梁について、支点反力、せん断力、曲げモーメント、断面2次モーメントIを求めた後の、 Calculate the fiber bending stresses at the location in which the absolute maximum bending moment occurs. という設問の「the fiber bending stresses 」とは何のことでしょうか?? bending stresses=曲げ応力だということはわかるのですが、fiberが何のことを言っているのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 梁の反力について教えて下さい。

    お世話になります。 添付画像の梁の反力(RA)について教えて頂けないでしょうか。 私は機械が専門ではないので自信がないのですが 外力F=100kgfが梁の先端に入力された際のRA反力は RA = (100kgf x 10mm) / 6mm = 166.67kgf と上司に回答しました。 そしたら、回転のつり合いだけではなくて 並進方向のつり合いも考えなさい。と言われて 私なりに悩んだのですが理解できません。 どなたか、ご教示頂けないでしょうか。 できれば専門用語を避けて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 設計用モーメント?

    構造計算がとても苦手で行き詰まっています。 皆様お力をお貸し下さい。宜しくお願いします。 H鋼で、門型の構造物の計算書をみてるうち、未解決の部分があり、その1つを質問させていただきます。 この構造物に、 ・自重(鉛直荷重)による応力(反力)と、 ・車衝突時の水平荷重による応力(反力) をそれぞれ求めている表があります。(梁端部の応力、梁中央部のモーメント、固定モーメント、問題の「設計用端部モーメント」) その表に「設計用端部モーメント」という欄があり、その算出方法が不明です。 ・自重(鉛直荷重)による応力 のほうは、この検討書の後のページで検討している固定モーメント法というもので求めているように思います。 が、しかし、 ・車衝突時の水平荷重による応力 の表の「設計用端部モーメント」 の算出方法がまったくわかりません。 そもそも「設計用モーメント」とは、何なんでしょうか? このことが書かれている書物でも構いません。 宜しくお願い致します。

  • 構造力学の境界条件

    構造力学の境界条件ですが、 片持ち梁に分布荷重がかかった時固定端ではたわみとたわみ角が0 、自由端ではモーメントとせん断力が0と参考書に書いてあります。 しかしモーメントが0というのは分かるのですが、せん断力は0ではないと思うのですが、 なぜ0となるのでしょうか? (片持ち梁の自由端にPの力を加えたら、モーメントは0だけど、せん断力はPとなるため) また単純梁についても、たわみが0ならたわみ角も0にはならないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • モーメントの問題。

    L字の剛体があったとして、一辺は2箇所固定されており、他辺には垂直集中荷重を負荷します。L字の角部が支点となって垂直集中荷重によりモーメントが生じ、各固定部に反力が生じます。 垂直集中荷重をP. 固定部に生じる反力を支点から近い方から順にR1・R2. P・R1・R2の腕の長さをa・b・cとする。 その時のR1、R2は求める事は可能ですか? 条件は足りていますか?