• ベストアンサー

専業主婦です。株式の譲渡益と配当金の申告はしたほうがいいのでしょうか?

kinchan21の回答

  • kinchan21
  • ベストアンサー率36% (181/492)
回答No.4

 所得控除は、配当や給与などの総合課税の所得から控除し、控除しきれない額がある場合は、株式譲渡所得などの分離課税の所得から控除できます。

関連するQ&A

  • 専業主婦の株式売却益の確定申告について

    専業主婦です。独身時代に貯めたお金で株取引を行っています。 株取引の税務について教えてください 証券会社2社で口座を開いており、1社は源泉徴収ありの特定口座、1社は源泉徴収なしの特定口座です。 現在、源泉あり口座での株式売却益が33万円、源泉なし口座での株式売却益が1万円、株式配当が2万円あります。 株式売却益および配当以外の所得はありません。 税法上、夫の扶養でいるためには年間所得が38万円以下であることが条件と聞きました。 ここで、 (1)今年の所得が上記で確定した場合、源泉あり口座・源泉なし口座・配当全てを確定申告すれば源泉あり口座及び配当で源泉徴収された所得税は還付されますか? (2)今年の株式売却益+配当が38万円を超え、かつ源泉なし口座の株式売却益が38万円未満の場合、源泉あり口座は源泉徴収にて課税関係は完結しているとして確定申告する必要はなく、源泉なし口座のみを確定申告すれば夫の扶養のままでいられるのでしょうか?また、その場合、株式売買益に対して所得税は発生するのでしょうか? (3)今年の株式売買益+配当が38万円を超え、かつ源泉なし口座の株式売却益+配当が38万円未満の場合、源泉なし口座と配当を確定申告すれば、源泉なし口座で行った株式売買益について所得税も発生せず、配当の源泉徴収分も還付されるのでしょうか? 以上、回答宜しくお願いいたします。

  • 特定株式等の譲渡益と配当金の税金について

    確定申告を済ませて還付通知も届きましたが振り返ってみて疑問が沸いてきました。来年以降の勉強の為に教えて下さい。 年金生活者で所得税5%クラスです。いずれの株式も「源泉徴収あり」の特定口座の対象です。 1)譲渡損の繰り越しがない場合は確定申告に含める必要はなかったですか(申告不要?)。譲渡益の金額によりますか。 2)配当金については配当控除があり還付が期待出来ます。1)で譲渡益を申告不要に出来た場合でも配当金だけを申告することは可能ですか。年間取引報告書の配当欄だけ申告するということです。

  • 夫の扶養に入っています。株式の配当と譲渡益があるのですが、確定申告した方が良いでしょうか。

    夫の扶養に入っている専業主婦です。 結婚前の貯蓄を使って株式投資をしているのですが、 平成21年分として 配当が約5万円 譲渡益が約31万円 ありました。 取引は全て「源泉ありの特定口座」で行っているので確定申告する 必要はないということはわかっているのですが、税金で引かれた分が 還付されるのであれば申告しようかと思っています。 申告して扶養から外れたり住民税の催促が来るのであれば申告 しない方が良さそうですが、この場合はいかがでしょうか。 また、株式を売却すればさらに譲渡益が出そうなのですが、 いくらまでの配当+譲渡益であれば扶養に影響が出ないのか 教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 【確定申告】株式譲渡益は申告しなくてはいけませんか?

    確定申告についてお尋ねします。 私は給与所得者(給与所得控除後の金額270万程度)です。 株式譲渡益が5万円ほどあり、 配当所得が2万円ほどあります。 特定口座、源泉徴収なしです。 今年は、電子申告控除が受けられると思い、 カードリーダー、住基カードを揃えました。 そこで、確定申告の書類を作成したところ、 還付額が、2500円程度となりました。 配当所得分の還付&電子申告控除で 6000円くらいは還付があるもの、と思っていたのに がっかりです。 そこで、質問です。 「確定申告をする」場合に、「株式譲渡益5万円を申告しない」 ということは、できますか? 株式譲渡益を含め、給与所得以外の所得が20万円以内であるため 「確定申告をしない」という選択が可能だと思うのですが、 確定申告をしなければ、株式譲渡益分の5万円分は課税されないのに、 確定申告をしてしまうと課税されるのは、なんだか理不尽です。

  • 株式の配当と譲渡益があります。確定申告して大丈夫でしょうか。

    2009年の株式の配当と譲渡益の合計が約37万円でした。 税務署のホームページで入力してみたところ、 約26,000円還付されるようです。 「源泉徴収有りの特定口座」で取引をしているので 確定申告する必要は無いのですが、還付金がある場合は 確定申告したほうが良いのでしょうか。 夫の配偶者控除に支障が出るならば確定申告しないつもり でいましたが、38万円以内なので大丈夫なのかなぁと 素人判断で思っています。 もし大丈夫だとしても、確定申告することによるデメリットは ありますか。 (例えば税務署から目を付けられるなど) よろしくお願いいたします。

  • 株式譲渡益と確定申告について

    今年から株を始めました。職業はフリーランスで事業所得(著述業で源泉徴収済みの収入)があるため、毎年確定申告して還付金を受け取っています。どのみち確定申告するのでついでと思い「特定口座の源泉徴収なし」を選択しましたが、申告分離課税の意味がいまひとつわからず混乱しています。以下の質問についてわかる方、ご回答願います。 1.現在の実現損益は15万円ほどです。譲渡益20万円以内は確定申告の必要なしと聞きましたが、「他の所得がない場合」「住民税分は必要」などの意見も見かけます。私の場合は必要ですか? 2.税率について。現在の所得金額は税率10%の範囲ですが、今後譲渡益が増えた場合合算すると20%の範囲になってしまいます。分離課税というからには譲渡益に対して10%以上課税されることはないと思うのですが、この場合どのように課税されるのでしょうか? 3.所得税の確定申告に伴い、「国民健康保険料」「住民税」が決定します。譲渡益分も「課税される所得金額」に加算されるとするなら、確定申告不要の「源泉徴収あり」に変えたほうがお得でしょうか?

  • 専業主婦の株式譲渡益に対する課税の抑えるには

    専業主婦の株式譲渡益にかかる税金について質問します。 収入が他にまったくないとして、課税額を抑えるために以下の方法をとろうと思いますが、なにか問題ありますでしょうか。 専業主婦では、38万円までの所得であれば確定申告不要ということなので、まず38万円分までの譲渡益がでる株式の売却は一般口座で行います。 38万円を超えるような譲渡を行う場合には、源泉徴収ありの特定口座で行います。 この方法をとれば、38万円以上の分の譲渡はすべて源泉徴収で課税関係が終了し、さらに申告対象の譲渡益は38万円以下となりますので申告不要になり、実質非課税となります。 この方法であれば、株式の譲渡益に対して38万円の控除と同じような扱いになるかと思います。 この方法になにか問題ありますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 専業主婦の確定申告(投資益の住民税への影響)

    専業主婦で株をしています(特定口座、源泉徴収有り) 会社員の夫の扶養になっています。 昨年の確定申告で、株の譲渡益と配当金を合わせて38万以下(約37万)だったので申告し、源泉徴収された分が還付されました。 しかし住民税の基礎控除が33万ということに気付いておらず、住民税の支払いが発生しました。 確定申告の書類を作る時、生命保険料控除を入れても入れなくても還付額が同じだったので入れずにいたのですが、住民税の節約ためには生命保険料控除も申告に入れておいたほうが良かったということですか?

  •  専業主婦ですが株の譲渡益で悩んでいます。

     専業主婦ですが株の譲渡益で悩んでいます。  今年、2月に夫が再就職し、私は専業主婦の妻として扶養となりました。最近、私の所得証明書を提出するよう会社から求められ、取り寄せたところ、21年度分所得として188万となっていました。 内訳は株式譲渡益と配当所得です。20年度に200万ほど譲渡損が出て、確定申告で繰越したので21年度の譲渡益は前年度の譲渡損を引いて0となり所得もないものと勘違いしていました。  (夫の入社の時も所得証明書を出しましたが、20年度は所得は10万程度だったので問題なしでした。)  ただ、今年は株の譲渡益も出ていませんし、所得はほとんどないので、社会保険は扶養のままでいたいのですが、昨年の所得があるかぎりだめでしょうか?扶養かどうかというのは昨年の所得にたいして決められるものなのですか?  またもし扶養からはずれるとすると何月からはずれるのでしょうか?4月と7月に医療機関にかかっていますし、健康診断なども受けています。健康保険もさかのぼってはずされて、夫の会社の健康保険組合から医療費の返還を要求されたりすることはないでしょうか?  昨年は夫が失業中だったので、少しでも、税金が戻ってくればと思い、特定口座の源泉徴収ありを選んでいるにもかかわらず、確定申告をしたのですが、しないほうがよかったのかも。

  • 株式譲渡益や配当金の税金について

    教えてください。 株式譲渡益は年末に計算して申告しますが、 配当金については、源泉徴収されていますので、 申告してもしなくてもいいことになっています。 配当金に対する税率は固定ですか? それとも他の所得と合算して、申告すれば、少しは安くなるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。