• ベストアンサー

披露宴でビュッフェスタイルを経験した感想は??

5月に披露宴をする予定があって、人数は親族、友人を中心に50人くらい招待予定です。ビュッフェスタイルでの披露宴に招待された経験が全くありません。 それだけに興味深々ではありますが正直、場の雰囲気はもりあがるのか?アットホームな演出ができるのか?みんなと距離をおかずに会話も楽しめる?ビュッフェスタイルの「ここが良い」「あそこが悪い」等々是非きかせてください♪ また、年配の方等への配慮として注意点、アドバイス。参加してみて感じた事とかなんでも結構です。とにかくほんの少しでもかまいませんので、一人でも多くの方のアドバイス、経験談を教えていただけたらと思います。よろしくおねがいします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • matilda
  • ベストアンサー率32% (3069/9405)
回答No.4

こんにちは。 友人の結婚披露パーティーが会費制の立食パーティーだったことがあります。 新郎新婦に友人や親類が多かったことはもちろんですが、結婚後海外への転勤が決まっていたこともあり、出席者は100名を軽く越えていたと思います。 場所はホテルの宴会場ですから、普通の披露宴と同じだと思います。 形式に拘らない二人らしいパーティーで楽しかったことは事実ですが、正直なところ立食は・・・という面もありました。数に限りがある椅子は年配の方と、荷物置き場に鳴り、私たち出席者はずっと立っているしかありませんでした。 教会での挙式にも列席し、パーティー会場までバスで移動した私たちにとっては、正装したまま長時間立っているのは、ちょっと疲れましたね。会場もごったがえしていましたし。 私が出席したパーティーの場合は、人数が多すぎたからだとは思いますが、新郎新婦と話したり、写真を撮る機会も少なく、ちょっと寂しかったです。 ukkotanさんの場合は、50名とのことですが、ご親族とご友人の人数、年代にもよるのではないでしょうか。やはり年配の方には慣れない立食での歓談よりは、着席スタイルで、ビール片手にテーブル回ってご挨拶、の方がしっくりくると思います。 立食にして椅子を多くすると、会場がごちゃごちゃしてしまいますから、はじめから着席の方が落ち着いているのではないかと思います。 ブッフェそのものは、お料理が美味しく、量があればいいと思います。 量が多いこともおもてなしの一つと考える方も多いですからね。 デザートブッフェに新郎新婦がケーキカットしたウェディングケーキが出ていましたが、人気が高かったですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#4692
noname#4692
回答No.3

 友人の結婚披露パーティー(約60人・会費制\15,000-(引き出物無し)・着席ビュッフェ・会場は青山)にお呼ばれしました。  友人がほとんどのパーティーに両家家族のみ参加のスタイルで、メンバーだけなら2次会に近い感覚です。(親族中心の披露宴は別途行ったようです)10人くらいの縦長テーブル、4-6人のテーブルといろんな大きさのテーブルが混在し、ちょうど知り合いが同じテーブルで会話できるように配慮してありましたので知人同士の会話はとても盛り上がりました。でも知らない人同士で話すことはありません。  進行は、プロフィール紹介・乾杯・ケーキカット・(会食歓談)・新郎新婦がプレゼントを渡しながら各席へ挨拶・友人スピーチ2組・友人余興(バンド演奏)・新郎新婦による挨拶で、普通の披露宴から堅苦しい挨拶を除いたものという印象です。とてもさわやかで素敵でした。  ビュッフェスタイルでこれはちょっと・・・と思うのは、 席が全員分用意されていないと、席が取り合いになるか、外へ出ていってしまう人がいる。 あまりに異なる年齢層が混在。60歳代以上の人は、10-20代の若い子達をかき分けてお料理を取りに行くことなんてできない人がいます。ビュッフェのマナーを知らず、お料理の前に居座る人もいますので。その点では、普通の披露宴にデザートビュッフェだけでも評価が分かれることがあります。 やはり着席ビュッフェが一番無難かと思います。 親しい知り合いがいない1人だけの参加者。もしこういう人がいるなら、人当たりのいい友人に頼んで会話の輪にいれて楽しんで貰うよう配慮する。 音響が整っていない。前の方で何を言っているのかまったく聞こえないのは興ざめですので、マイクの設備がちゃんとある会場を確保。 みんなでアットホームに楽しめるかどうかは、進行の力もありますが、何より参加者の意識(ノリ?)だと思います。あまり社交的でない人ばかりの立食だと、知り合いだけで一カ所に固まってしまい冬場のサル山のようです。こういう場合、全員参加のゲームなどを無理に入れると苦痛に感じる人(特に年輩)もいますし、逆に内輪受けで一部だけ盛り上がっているのを不愉快に思う人もいます。これだけはメンバーを考えてイメージを固めていくしかないと思います。準備は大変だと思うけど頑張ってくださいね。ご婚約おめでとうございます!

ukkotan
質問者

お礼

参考になる回答どうもありがとうございます。 披露宴から堅苦しい挨拶を抜いたさわやかな。。。 まさに私たちの理想としている披露宴です。 そうそう、音響の件は、これからきちんとチェックしときますね♪ 全員が苦痛に感じないようにできるだけの配慮と、もてなしの気持ちが来席者に伝わるように、これからしっかり工夫してみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#166310
noname#166310
回答No.2

披露宴じゃないんですけど、ビュッフェ自体は何度も経験があります。 主催者側も列席者側も。 ビュッフェが盛り上がる要素としては、みんなが知り合いということです。 日本人のようにシャイで、奥ゆかしい人種にはビュッフェは結構苦痛だと思います。ただ、すでにみんなが知りあいであった場合は誰とでも楽しく会話ができるのでいいかなと思います。 また時間が短いことです。2時間半もやっていては疲れてしまいます。 ましてや女性はおしゃれしてヒールなどはいてきた場合は、そうそうに座りたくなります。1時間半ぐらいで終わるのがベストでしょう。 一度主催したときは2時間のパーティで40名ほどだったのですが、早々に座る人が多くていすがたりなかったですね。若者ばかりでしたが。 料理はおいしいものをたくさん。食べ放題みたいになるので、少ないと盛り下がります。とくにデザートやオードブルは多めに。 正直、年配の方も多い披露宴ではおすすめしないスタイルです。 私が列席者なら「まともにご祝儀包むんじゃなかった」って思います。 披露宴でよかったのは、ビュッフェはビュッフェでも中華の着席ビュッフェ。(中華なのでもともとビュッフェですね) 中華が珍しかったのと、スタイルとして自然なので受け入れられました。

ukkotan
質問者

お礼

確かにみんなが知人だったら、このビュッフェスタイルがぴったりかもしれませんね♪ 披露宴は、親族と友人だけで行うのでわきあいあいとした雰囲気になると思います。会場にバーカウンターがあるので、ドリンク類は出席者それぞれの希望にあわせて新郎新婦がその場でカクテルをつくってふるまうと言う演出も考えています。高砂で出席者を見下ろして微笑んでいるというよりは、せっかく集まってくれた人、一人一人と会話もしたいですしね。 ご祝儀の件は私が列席者なら、やはり同感だと思います。招待状にも当日はビュッフェスタイルとなっておりますので平服でお越しくださいと一言添えておきました。 立食は、年齢に関係なく日本人にとっては、やっぱり落ち着かないものですよね。疲れたとか関係なく、基本的になんでも座って食べたいと思ってしまうのは私だけでしょうか。(笑) とにかく貴重なアドバイス参考になりました。どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makochi
  • ベストアンサー率38% (496/1279)
回答No.1

立食形式ということですよね? 50人くらいだとツライかもしれませんが、シーンと静かにしていないとならないような場面は少なくして欲しいですね。 基本的に立食パーティはそれぞれが皿やグラスを持ったまま移動して会話を楽しむパーティですし、個別の会話を断ち切ってしまうようなのはチョット・・。 友人挨拶なども前半で短くまとめてしまったり(挨拶も長々とやるのではなく、ウィットに富んだものを5分で)して、最後に両親への花束贈呈で締めくくるというのがいいかなと思います。その間はせいぜい生演奏やボリュームを下げたカラオケなどでお茶を濁すとか。 年配への配慮としては、壁際にイスを並べて置く程度でよいのでは。 だいたい皆疲れてくると壁のイスに座っておしゃべりが始まりますし。

ukkotan
質問者

お礼

披露宴のビュッフェスタイルには、テーブルビュッフェ、着席ビュッフェ、立食スタイルと、だいたい3パターンに別れるようです。テーブルビュッフェは食べたいものが自分の正面にない場合同じテーブルに着席している人の視界をさえぎって取らねばならないし、遠慮して食べにくいので却下しました。立食スタイルは、立って食べることに抵抗がある人が多いと思われる事、参加者が立食パーティー未経験者ばかりなのでかえってとまどうかもと言う理由で、着席ビュッフェを考えています。 確かに、個別の会話を断ち切ってしまうのはまずいですね。スピーチや演出の仕方等は、その点でちょっと工夫してみます。貴重なアドバイスありがとうございます♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 披露宴 ビュッフェ 

    3月2日にハウスウエディング(神戸北野)で披露宴を行うことになっています。そこで食事の形態を着席ビュッフェ形式を考えているのですが、皆さんの中で着席ビュッフェの披露宴をされた方や列席された経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら是非助言を頂きたいと思います。 ちなみに海外で2人で挙式を挙げてきた後の披露宴となり、参加者は親族が15名+友人が30名程度です。とくに会社関係の上司や同僚は参加しません。1番の心配はビュッフェ形式にすることにより、安物感がでてしまうこと。立ち回る人たちであふれる事。慣れない女性はとりに行くことをためらわないかなどです。どうぞよろしくお願い致します。

  • アットホームな披露宴にしたいのですが・・・

    結婚が決まり、アットホームな披露宴にしたいと悩んでいます。 会場は、いかにもホテルの披露宴会場と言うような所で、天井が高く、白い壁です。 人数は親族・友人のみで、50人程度なので、堅苦しくはならないと思いますが、よりアットホームにするにはどうしたらよいか、お知恵があれば教えて下さい! もう一点、質問ですが、 よく、会場の一角に写真を飾って見てもらうような演出を聞きますが、 何のヘンテツもないホテルの会場でそのような事はできるのでしょうか?? アドバイスお願いします。

  • 披露宴のスタイル

    来年の4月に結婚式を行う予定です。初めに予定していた式は親族のみで披露宴、友達だけで会費制で(ビュッフェ、引き出物やお車代無)パーティをしようと考えていました。そうすると費用も安いし、友達が多いので好きなだけ声もかけれると思っていました。すると母が親族だけでは堅苦しくなるし、友達がわいわい騒いで楽しくしてるのを親族が見て楽しめるものだから一緒に出来ないのかと言われました。なので、会費制のパーティに親族を呼ぼうかと考えたのですが、お祝い金をそれなりに持ってきてもらうのに、友達と同じ対応では失礼かと思います。親族、友達(縮小して)を呼ぶと100人になってしまいます。やはりお金をかけて披露宴をするしかないのでしょうか?他に何か良い方法はないものでしょうか?

  • 少人数結婚式(披露宴)の進行や演出について

    今年、親族(家族と近い親戚)のみでの挙式と披露宴を予定しています。 人数は、だいたい25人前後になるかと思います。(多分5テーブルくらい) 披露宴とは言っても親族のみですので、あまり派手にはせずアットホームな感じにしたいと思っています。 (ちなみに、お互いの実家が遠いので、お互いの地元の友人やちょっと遠い親戚などは、 それぞれの地元で簡単なお披露目会をするつもりでいます) 今、進行や演出を色々と考えているのですが、 少人数での披露宴の進行や演出をどうしようか迷っています。 招待客が60~100人辺りの結婚式には、何回か出席した事があるので雰囲気や進行はある程度分かります。 でも、少人数の結婚式は経験した事がなく、みなさんどのように進行されたのかと思い質問させて頂きました。 ・お色直し(白→カクテルドレスへ・・) ・ケーキカットやファーストバイト ・キャンドルリレー ・両親への花束か記念品贈呈 ・親戚のみなので、皆さんに軽くテーブルスピーチをしてもらう などを考えていますが、色々考えていくと、大人数での披露宴の演出と同じようなものになってしまいそうです・・・。 少人数でそれをやっても、変じゃないものでしょうか・・?(一応、司会者もお願いしました) 特にお色直しの入場や、ファーストバイトなど、少人数の場合でも大丈夫でしょうか。 プランナーさんに聞いても大丈夫とは言うものの(大丈夫じゃないとは言わないでしょうし) 進行などについては、結構自分達で自由に決めるみたいなので余計に迷っています。 少人数の披露宴(演出なども)をされた方に、実際の進行や演出をどうしたかお聞きしたいです。

  • 披露宴について

    来年2月に挙式・披露宴をしようと思っています。 あまり堅苦しくない感じの披露宴をしたいのですが(アットホームな感じの)、どのような披露宴をしたらいいのか全然わかりません。 人数も40名弱。親戚も少なく、遠くから来てくれる友人が多いのですが、全然楽しくなかったと言われるような結婚式にはしたくないんです。かといって豪華にもしたくないし。 披露宴でのお色直しは1回にしようと思っています。 その間の余興はしたくありません。 その代わり、みんな(ゲスト)が楽しめるような演出がしたいのですが(ゲームとか)どんなものがあるのか、アットホームな披露宴をされた方、ご参考に教えてください。

  • アットホームな披露宴ってどんな感じですか?

    親族と友人中心の披露宴を予定しています30代半♀です。 人数は50人位になりそうです。 披露宴の流れについては決まってないのですが、 アットホームな雰囲気にしたいと漠然と考えています。 友人にはカラオケやスピーチで負担してもらいたくなく、 なるべく落ち着いた雰囲気が理想です。 演出ではケーキカット、キャンドルサービス、テーブルフォト・・・取りいれたいと思いますが、 友人達の余興・スピーチがないのはおかしいでしょうか? ブーケトスも遠方からの友人がほとんどの為、花を渡しても・・・と思うのでしない予定です。 盛り上がりに欠けますか? 来て頂いた方と話したりできればいいですが、実際はなかなか出来ないものか・・・とも思っています。 アットホーム=大人しい、地味・・・となってしまわないか心配です。 アットホームとは具体的にはどのような感じなのでしょうか? 何か楽しめる、心温まるような演出等ありましたら教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 40人程度の披露宴について。

    新郎新婦合わせて、親族30人、友人10人程度の披露宴を考えています。(職場関係は呼ばない。私の友人が少ないので、友人数は合わせてもらう。) 親族が多いので、披露宴で何をしたらいいのか迷います。一般的な披露宴の演出を行なっても盛り上がらないでしょうか。 彼の友人を多く呼んで貰えば盛り上がると思うのですが、わたしの両親は人数は揃えるべきだと言います。(彼は多めに呼べたら嬉しいと思います。) いっその事、親族だけでお食事会にしてしまった方が良いのでは?とも思います。でも、少なくても大切な友人には来てもらいたいし・・・。(二次会や友人だけのパーティーは考えていません。) 同じような人数の割合で披露宴をしたことがある方、どのような演出をし、どのような雰囲気でしたか?!

  • 披露宴

    9月に、親族のみ(25人)で披露宴を行います。 演出としては、ケーキカット・ゲストにケーキを配る・花束贈呈を考えています。 アットホームな感じにしたいのですが、この内容でプロの司会者を立てたほうが、時間調整とか任せられていいですか? また、ゲストに楽しんでもらえるような演出があればおしえてください。

  • 披露宴での演出・・・。

    10月に式を控えているものなんですが、今、披露宴での演出に悩んでいます。 予算の問題上、できる限り、リーズナブルでかつ、招待客を楽しませる事のできる演出をしたいなと、考えているのですが、なかなか思い浮かばなくて・・・。 こんな演出ステキだった、こんな演出をする予定、しましたなどのアドバイスがあれば、教えて下さい。 式は、お互いの親族約40名、会社関係約10名、友人約10名の合計60名位で考えています。

  • 披露宴の演出

    来年の1月に結婚式をします。 せっかくですので楽しい披露宴にしたいと思っています。 盛り上がるゲームやクイズ、演出などありませんか(景品なんかも考えています)。 親族約30名(内半数人年配者)、友人約15名です。気を使う来賓(会社の上司等)はいません。 会場はこの人数でぴったりぐらいの広さです。スクリーンも用意できるそうです(ただしパソコンは不得意です)。タップダンスを踊ってくれる人はいますが、このままでは見殺しになりそうです。 私は今まで披露宴に出席したことがないので、いまいち雰囲気がわかりません。 印象に残っている披露宴等があれば教えてください。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • LBT-HPC41で音楽を再生する際、曲の切り替わり時に電子音が鳴ります。
  • 電子音が次の曲の始まりの音を聞き逃すタイミングで鳴るため、気になります。
  • ELECOMのイヤフォンではこのような動作が一般的なのでしょうか。
回答を見る

専門家に質問してみよう