• ベストアンサー

高学歴でも使えない人は使えない。という論法について

こちらの数学カテゴリの方にお聞きします。 このOKWave以外でもネット上などで「高学歴でも使えない人は使えない」 というような論法を良く目にします。 これは 1.多数の高学歴者の中から「使えない人」だけを抽出した。 2.抽出された「使えない人」は「使えなかった」 という演繹なのかなと思いました。 これを聞く限り「高学歴で使えない人」が「使えない」のは当たり前じゃん。 という印象を受けました。 そこで、質問なのですが 質問A.この論法はおかしな論法でしょうか? 推論A.高学歴者1万人と低学歴者1万人の使える人を調べた場合     高学歴者の方が「使える人」が多いのではないか? この推論に対して、この「高学歴でも使えない人は使えない」という主張は 質問B.推論Aを否定する材料と成り得るのか? 質問C.推論Aが「どうである」といっているのか?     例・高学歴者全てが「使える人」ではない。という否定であり       高学歴者の方が「使える人」が多い。を否定するものではない。     例・高学歴者全てが「使えない人」であるということを的確に表している。 質問D.推論Aを否定するには、どのような論法を行うべきなのか? ※数学カテゴリの方への質問ですので  この数学カテでの回答数が多い方の意見を  特に参考にさせていただきたいと思います。  それをご理解いただいた上で回答していただけると幸いです。 ※高学歴者とは旧帝大4年生の22歳の人  低学歴者とは偏差値50以下の高校卒業後大学進学しなかった人を指すものとします。 ※使える人の定義は1部上場企業のホワイトカラーの人事採用担当者10名が  学歴を見ずにSPI・面接を通じて「使えそう」と判断した人。とします。 ※推論Aを導いた演繹については質問文が長くなるのは避けるため1番目に回答していただいた方の補足欄で補足させていただきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#130082
noname#130082
回答No.12

こういう論理展開はどうでしょうか? 「使えない人は使えない」とは「ある人Aが使えない、ならば、Aは使えない」と翻訳できますので、これはトートロジー(必ず正しい論理式)です。 そうすると「高学歴、ならば、『トートロジー』」ということになります。 「X ならば Y」という論理式は Y が真である場合は、X が何であっても真となります。 従って、この命題「高学歴でも使えない人は使えない」は真です。 つまり、抽出しようがしまいが、「使えない人は使えない」というだけの話です。 (ただし、「使えない」が「人間として価値がない」と同等である、という証明はなされておりません。) で、質問者の質問に関しては、この命題だけでは、どの質問にもYesともNoとも言えない、となります。

Opolskie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >>つまり、抽出しようがしまいが、「使えない人は使えない」というだけの話です。 主語が「高学歴者」「低学歴者」「高身長」「低身長」等など… ほぼ全ての主語何であろうと必ず正しい論理であるということですね。 私もこれに同感です。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.3

> 質問A.この論法はおかしな論法でしょうか? オカシい。 > 推論A.高学歴者1万人と低学歴者1万人の使える人を調べた場合       高学歴者の方が「使える人」が多いのではないか? は、ある事柄を事実だと主張しているだけであって、 全く「推論」を含んでいません。 「論法」でも何でもない、単なる主張だから、推論の検証には意味がない。 事実であるか否かは、現実に調査を行うしかないです。 調査で得たデータの取り扱いが論理的か否かは、検証も可能でしょうが… …て、「推論」部分は、No.1 補足に付けたんですね。 > 2001年のノーベル経済学賞受賞者、マイケル・スペンスが提唱したシグナリング理論という >「理論」も参考にしています。 権威主義を頭から否定しては、文献引用はありえませんが… この場合、シグナリング理論が正しか否かではなく、シグナリング理論を 適用したやり方が正しいか否かが、問題となります。 前に別の質問で、「それを読む者の能力の問題です」と言っておきましたね。 > SONYの学歴無用論により学歴不問で採用活動を行った場合 > 最終的に採用されたのは高学歴が多かったという「客観的な事実」 SONY が「使える」人を採用したという保証はありません。 きっと使えるだろうと思った人を採用しただけです。 高学歴者の方が「使える」という印象を与える人が多い という主張の論拠には、なり得るでしょう。 > いわゆる偏差値と論理コミュニケーション力との間に相関性が見られた > という「統計的な検証」 論理的コミュニケーション能力と「使える」との関係も実証しなくては、 主張A との関連は何とも言えません。「使える」が未定義である件に 話が戻ると思います。 論法の是非を問うなら、何かしら論理的に主張してからでないと。

Opolskie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の表現が悪く申し訳ありません。 >>オカシい。 >>「論法」でも何でもない、単なる主張だから、推論の検証には意味がない。 これは私の示した推論についてオカシい。と言っているのでしょうか? ここでの「論法」とは「高学歴でも使えない人は使えない」というものだったのですが、それについてオカシい。ということなのでしょうか? また、質問B以降は >>高学歴者1万人と低学歴者1万人の使える人を調べた場合、高学歴者の方が「使える人」が多い というのが「正しそう」な主張なのか、「間違っていそう」な主張なのか という議論の場において「高学歴でも使えない人は使えない。だからこれは間違い」というのはどうなのか? という質問でした。 >>シグナリング理論を適用したやり方が正しいか否かが、問題となります。 >>前に別の質問で、「それを読む者の能力の問題です」と言っておきましたね。 申し訳ありません。私の読解力が足りず申し訳ないのですが シグナリング理論と適用したやり方の「やり方」と言うのは具体的には何を指すのでしょうか? ・シグナリング理論を適用した演繹について ・シグナリング理論を適用した調査方法なのか ・もしくはそれ以外のものなのか 具体的な事例を教えていただければ幸いです。

Opolskie
質問者

補足

お礼が長くなってしまったので追記させてください。 >>高学歴者の方が「使える」という印象を与える人が多い >>という主張の論拠には、なり得るでしょう。 >>「使える」が未定義である件に >>話が戻ると思います。 これに関しては、質問文に ※使える人の定義は1部上場企業のホワイトカラーの人事採用担当者10名が 学歴を見ずにSPI・面接を通じて「使えそう」と判断した人。とします。 と定義しておりますので、ソニーの例は 高学歴者の方が「使える」という印象を与える人が多い という主張の論拠には、なり得る。ということですね。 1つでも有効なものがあって良かったです。 論理的コミュニケーション能力と「使える」との関係については 回答1の補足の http://ipa.sfc.keio.ac.jp/ipa_web7/kyoiku2007_Final.pdf (先ほどのURLは余計なものが入っていました。) こちらから「企業人事担当者を対象に実施した『新卒採用で見たい能力』調査」から 「論理的コミュニケーション能力がある人」がSPI・面接を通じて「使えそう」と判断されるのではないか。 と言う理由からのものでした。 これらを含めて質問B~質問Dについても回答していただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

高学歴でも使えない者もいれば使える者もいる 低学歴でも使える者も使えない者もいる 用途によりけり 適材適所で使えばどんな者でも使える 人の能力の問題を無理やり数学に結び付けようとしているのではないのか? 低学歴者でも高学歴者よりも学識を持った人間もいる 私が行ったある実験 1001X999を計算させたら大卒者はそのまま筆算をした 中卒者は暗算で100万から1を引いた

Opolskie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >>高学歴でも使えない者もいれば使える者もいる >>低学歴でも使える者も使えない者もいる これには賛同できます。ただ 高学歴者1万人と低学歴者1万人の使える人を調べた場合 高学歴者の方が「使える人」が多いのではないか? という推論Aは「高学歴でも使えない人」や「低学歴の使える人」の存在を否定するものではなく 「高学歴で使える人」「低学歴で使える人」の割合についての推論であると言うことをご理解いただいた上で 質問A~質問Dにお答えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>質問A.この論法はおかしな論法でしょうか? 単純に「高学歴の集合」に「使える人」と「使えない人」のいずれもが存在するというだけの意味でしょう? 「高学歴 ⇒ 使える人」を否定しているだけ。 >質問B.推論Aを否定する材料と成り得るのか? 推論Aは「使える人」の多い/少ないを問題にしているから、否定はしていません >質問C.推論Aが「どうである」といっているのか? 無関係 >質問D.推論Aを否定するには、どのような論法を行うべきなのか? 「使える人」の定義が曖昧すぎるので、推論Aを肯定することも否定することも難しいでしょう。 >この数学カテでの回答数が多い方の意見を特に参考にさせていただきたいと思います もう少し自分の力で論述の妥当性や正しさを判断できるようになった方がよいでしょう。

Opolskie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問Aに関しては「高学歴がすべからく使える人」を否定しているだけ。 であるということですね。 質問Bに関しては否定になっていない。 質問Cに関しては推論Aとは無関係の論法である。 質問Dに関しては「肯定」も「否定」も難しいと言うことですね。 私なりに論述の妥当性や正しさを判断しているつもりなのですが その確認のためと、今後の参考資料とさせていただくため 私の独善的な判断で「お門違い」な論述だ。と言ってるのではない。 という証拠をいただきたく質問をさせていただきました。 ご協力いただき誠にありがとうございました。

Opolskie
質問者

補足

推論Aの演繹について補足させていただきます。 推論Aの演繹を以下に示します。 例えば東大の数学入試問題などでは「公式の暗記力」よりも「論理的思考力」が求められる。 このような試験を通過して高学歴を得た人には低学歴者よりも「論理的思考力」が多いのではないか。 これに関して http://akira1986.blog85.fc2.com/blog-date-20081221.html こちらに示すように2001年のノーベル経済学賞受賞者、マイケル・スペンスが提唱したシグナリング理論という「理論」も参考にしています。 また ・SONYの学歴無用論により学歴不問で採用活動を行った場合  最終的に採用されたのは高学歴が多かったという「客観的な事実」 ・論理的コミュニケ-ション能力と大学受験ランキングの関係性の研究  ​http://ipa.sfc.keio.ac.jp/ipa_web7/kyoiku2007_Final.pdf​  という論理コミュニケーション力の詳細定義を利活用者-企業経営者や  人事採用担当責任者、経営コンサルタント-に委ねた試験を行ったところ  いわゆる偏差値と論理コミュニケーション力との間に相関性が見られた  という「統計的な検証」 もその演繹の一つです。 ただし、これらはまだ確証させるデータではないので 「だから推論Aは絶対正しい」というわけではなく これらから「推論Aが正しいと期待できるのではないか」という推論であることをご理解いただけると幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こういう論法に名前がありましたら教えてください

    以下例です。 「目前で人が殺されているときに 加害者と被害者の生い立ちをじっくり調べてから「殺すな!」って言うのかよ。(A) まずは「殺すな!」って叫ぶのが人間じゃないのか?(B)」 被害者だけではなく、加害者がなぜ殺人に及んだということを考えることも防犯や人間理解のひとつが(B)ですが、これを否定したい、この例の発言者が(A)の理屈を用いています。 この一見矛盾した理屈を用いる論法についての概念(〇〇論法など)がありましたら教えてください。 また何か違和感を感じましたら、理論的に教えてください。

  • 演繹的とは

    いつもお世話になっています。 レポート課題の注意として、「具体的事例からの演繹的推論」を行うこと、と書いてありました。 演繹的推論とはどういうことでしょうか? 出来れば例も挙げてお願いします。 例えば… 人間Aは死んだ、Bも死んだ、・・・、ゆえに人間は死ぬってことでしょうか?

  • 「ごはん論法」を封じるには?

    ネットでは既に話題になってるんですね、知りませんでした。 「ごはん論法」を知らない方は以下のサイトで分かりますよ。 https://www.youtube.com/watch?v=dEAXd-UibhQ https://www.youtube.com/watch?v=nEGsKAngAas 小泉首相の国会答弁は「寅さん論法」だと言われました。「オレが芋を食ったら、お前が屁をひるか?」の類の答弁で、無学な寅さんが大学出のヒロシをいつもやり込めていた論法です。そして今回の「ごはん論法」は正に、高学歴のエリートが無学な庶民(国民)を煙に巻くような感じの論法です。無学な寅さんは決してこんな回りくどい、ネチネチした言い回しはしませんよね? 大部分の国民は、この論法のどこかがおかしいと感じているにも拘らず、野党も言い返せません。結果逃げ切りを許しています。後の方のリンク先で誰かが喋っていましたが、もしこういう言い方を日本の裁判所でしたら、裁判官にオコラレルし、アメリカでやったら法廷侮辱罪になると。なのに日本の国会では何故許されるのか。議論を仕切る委員長が見識をもってキチンと裁く能力がないからだと言ってました。 私はこれを防ぐ方法を以前から考えていました。このような議論に国税を使う無駄に耐えられないからです。つまり、国会内に中立の国語学者を3人立ち会わせ、関係者が答弁した時、その答弁が質問者の答えになってるかどうかを即座に判定させるのです。2人以上がイエローカードを出したら、答弁者を減給処分。同一答弁者が計3回イエローカードを出されるか、一度でもレッドカードを2人以上のジャッジに出されたら、職の剥奪。主権在民なら、公僕はこれくらいのことは甘受すべきでしょう。 私の案をどう思われますか?実現可能でしょうか? それとも、他に良い案があれば教えて下さい。 尚、「ごはん論法」を是認される方、質問者と価値観を共有されない方の回答は厳しくお断り致します。そういう方の回答は「寅さん論法」か「ごはん論法」のどちらかであり、私の質問の回答にはなり得ないのです。重ねてお願い申し上げます。

  • 貴方はゴハン論法に勝てますか?

    原口氏は「東大用語」やめて下さいと怒っています。 https://www.youtube.com/watch?v=lkEvHFOigEo&t=2918s 上記を見ると、実に殆どの時間が官僚の東大用語を切り崩すことに使われています。 本当に税金の無駄遣いですねえ。 「東大用語」がどう定義されているのかは知らないのですが、下記では法政大学教授 上西充子氏が「ゴハン論法」について解説しています。 https://www.youtube.com/watch?v=5Mbh5Rv24VM 我々は議員ではないので、実生活で東大用語と対局することはないのですが、実は私の長い人生で一度だけありました。「この人は何を言ってるんだろう?」と主意が掴めませんでしたが、私の主張を否定していることだけは分かりました。 普通の議論では、相手が論点をすり替えたり、揚げ足を取って来たら直ぐわかります。論点を直ぐさま戻して論を詰めるとほぼ100%私が勝ちます。しかしその時は、相手が何を言ってるのか理解出来ませんから、反論も出来ません。でも何となく、相手の主張が正しいように聞こえました。結局、相手が勝ったような結末になってしまいました。相手は東大卒でした。今から思えば、アレはゴハン論法だったんだろうなと思います。ネットのない時代でした。 「募ってはいたが、募集はしていない」と安倍首相が言いましたが、こういうのは誰にでも間違いが分かるのでゴハン論法ではないと上西氏。ゴハン論法は、相手は言いたくないことを上手く隠しているので間違いが見抜けないのだと。より悪質だと。 ゴハン論法の創始者として彼女は加藤厚労大臣を上げていました。例によって東大出で長い官僚時代の中で、ゴハン論法を鍛えて来たのでしょうか。 巷には、貴方の組織の中でも、加藤氏ほどの大家はいなくとも、ゴハン論法を操る人はいると思います。そういう人に遭遇した時、貴方はそれを見破り論破できましたか?

  • ε-N、ε-δ論法について

    今年から大学生になり、マセマ新書の「微分積分I」を参考にして少しだけ先に予習をしているんですが、参考書には 「一般に、関数の極限の計算は、高校で習った方法で十分なんだけれども、もし、問題文で、“厳密に”とか“ε-δ論法で”とかの指定があれば、上記のε-δ論法に従って、答案を作らなければならない。」 と書いてありました。 そこで質問なんですが、なぜ高校でならった極限の求め方よりも、ε-δ論法の方が“厳密”なんでしょうか。 また、ε-N、ε-δ論法はどういう経緯や発想の元でできたんでしょうか。 ε-N、ε-δ論法じゃないと解けない「数列や関数の極限の計算」があるんでしょうか。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • カテゴリー(高学歴)にあってると思ったのに削除

    カテゴリー(高学歴)にあってると思ったのに削除 されました。 「高学歴いる?」の質問を今いる「このQ&A」でしました。 それで条件が厳しかったからか回答がゼロで誰も高学歴いないみたいだったんですが、 自分で削除した覚えがないのに、削除されました。 どこのカテゴリーで聞くのが正しいですか? 書いた内容はわからないでしょうけど、推測で教えてください!

  • ε-N論法について

    先ほど数学の極限の問題を解いていて 分からないところがありましたので質問しにきました。 ε-N論法を用いる大学1年生の数学の教科書にあった問題です。 「an=1/nの数列がn→∞のときに0に収束することを証明し、 さらに、ε=10^-3のとき対応するNの値を求めよ」という問題で、 証明の方はできたのですが、Nの値を求める方の答えがしっくりきません。 自分の出した値はN=1001なのですが、教科書にはN=1000とあります。 N>1/εとなったのでN>1000よってN=1001ではないのでしょうか? Nが1000だとn≧Nなのでn=1000のとき|1/n-0|<εより0.001<0.001と なってしまうので間違っていると思うのですが… それともε-N論法はn≧Nではなくn>Nなのでしょうか? これだと、すっきりいくのですが… 参考書にはn≧Nで、教科書にはn>Nで書いてあります。 正直こんがらがって頭が痛いです(泣) この様な質問をネット上でするのは今回が初めてですので、 見にくい所が多々あると思いますが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 低学歴で仕事が出来ない人

    理解力がなく、ミスが多く、連絡もマメにしない。 こういう仕事に必要な能力が欠如している人が低学歴だった場合 どういう感想を持ちますか? 「やっぱりね。低学歴で頭が悪いんだもん。」「偏差値低い人だから、なんの期待もしていないよ。」 って感じでしょうか? こういう質問掲示板ではよく 「高学歴は仕事ができない!」って騒いでいる人が多くいますが、あまり低学歴は仕事ができないって質問はありませんね。 低学歴で仕事が出来ないって人もたくさんいるでしょうから、そういう人を見たらどう思うのかお聞かせください。 私は学歴にしか興味がないので、回答も低学歴に言及した回答のみに限ります

  • 高学歴の人について

    高学歴の方は、学校教育での学習を習得し、高い思考力を持っていると思いますが、 しかし、判断にロボット的なところがあるように思います。 数学を解くようにロジックを作れず、全体との関係性を考慮できない傾向にある人が多いように思いま す。経験に基づく思考ができない人が多いようです。 他の分野に興味がない人が多いです。 なぜでしょうか。

  • 相手を納得させる論理展開はどれですか?

    AはBである。ということを相手に納得させたい場合 次のどの方法が適切でしょうか? 論法A: 「AとBの関係を裏付けるデータが  http:……  などに示されています。  これを見る限りAはBであるといえるでしょう。」 論法B: 「AとBの関係を裏付けるデータはないが。  AはCと相関関係があり、CとBにも相関関係が見られます。  なので、AとBに関係があるという推論が成り立ちます。  よってAとBに関係がある可能性があるといえるのではないでしょうか。」 論法C: 「AとBに関係があると皆が言っています。  AとBに関係がない等と屁理屈を言わずに  人の話は素直に聞くことです。」 どれが適切で、どれが適切でないか。をお答えいただけると幸いです。 ※全ての回答を貴重な意見として扱わせていただきますが  この数学カテでの回答数が多い方の意見を  特に参考にさせていただきたいと思います。  それをご理解いただいた上で回答していただけると幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 機種TS8230でインクの汚れが解決しない問題について質問します。インクふき取りクリーニングや綿棒によるふき取りを試しましたが、解決に至りませんでした。写真を添付しています。
  • インクの汚れに対する修理の必要性や買い替えの選択肢について教えてください。機器の修理で問題が解決するのか、それとも買い替えがベストなのか知りたいです。
  • キヤノン製品のTS8230でインクの汚れがなかなか取れない状況です。どのような対処方法があるのかアドバイスをお願いします。
回答を見る