• ベストアンサー

電験1種(法規)の勉強法

今年、電験1種をはじめて受験するものです。 理論は、過去問題中心。 電力・機械は『電気計算』紙の記事「これだけは知っておきたい電気技術者の基本知識」を活用しています。 法規は、どうやって勉強するのがベストなのでしょうか? 法や技術基準、解釈を原文では勉強する気になれません。 2種で使用したテキストでは、範囲が違うように思います。 みなさんの体験談を教えていただけたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DrEng
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

私は電験一種の受験は下記の変遷をたどりました. 18年度 一次法規× 19年度 一次合格 20年度 二次合格 18年度は過去問のみ(新制度となった平成7年度以降のみ) の勉強で全く駄目でした. 18年度の受験の経験で法規は過去問+二種で一番色々 載っていそうな法規の本を完璧にこなせば満点は無理でも合格水準 には達するとの印象をうけ,それを実践し,19年度は合格しました. (19年度は合格者がやたらいたので試験が簡単だったようですが) それでも,過去問+二種の本を完璧にこなせば十分いけるという印象 は変わりませんでした. 電気施設管理と電気法規解説(第11版)も法規のために購入しました が一度目を通しただけでした.でもあっても損はないとは思います. 実際に一種合格までで繰り返し使用したのは平成7年度以降の過去問, 電験二種徹底研究法規のみです.あとは参考に使う程度で手元になく てもOKかなぁという感じです(本業は半導体材料で強電は素人です) とりあえず,平成7年度以降の過去問は必須だと思います.

tabackin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり合格者さまのアドバイスは力になります。 現在、過去問ベースで勉強を進めておりますが、やはり問題ランクがはっきりしているなといった印象です。  「絶対落としちゃいけない問題」⇔「変化球的な問題」 テキストを探すより、目の前の資料を完璧にこなす方が良いのですね。 過去問は平成11年以降しか入手できていませんので、探してみたいと思います。 どうしても合格したく、勉強法やテキストにこだわり過ぎてました。 迷いが無くなりました。どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kichikara
  • ベストアンサー率63% (47/74)
回答No.1

 今更ながらかもですが、私も一種めざし勉強中の者です。  法規に関しては、二種と比べてそうベラボーに範囲が違うと云うことは無いと思います。電気事業法とその関連周辺でしょう。まさか建築法や消防法まで出て来る事はありますまい。  そう云う意味では法規科目は他に比べて最も復習要素の多い科目であると考えています。参考URLに添えました体験記にも「二種の問題で100点が取れれば」と云う様な事が書かれていますし、また逆に、法規に関して「一種と二種とではここが違った!」みたいな事は読み取れません。  ちょっと余談になりますが、私が三種の勉強を始めた頃の話。既に二種を取得していた先輩が退社退寮する際に私にと譲っていただいた大量の参考書類。その時点で相当の年季物で、古い物は私が五歳の頃に刊行された物でした。  実はこのうち、理論科目のものはいまだ私の手元で現役です。X0年では電気の基礎理論はそうそう変わりません。  電力・機械は、…そもそも、発変電、送配電、機械、応用と云った6科目制の頃の代物ですから、内容は確かでも範囲が全然及びません。この頃は情報処理とか無いですから。  で法規はと云うと、もはや「歴史的資料」でしかありません。この科目だけは最新のテキストを要すると云う事です。  私も「電気計算」誌を定期購読しております。専門誌として各科目まんべんなくなぞってくれている物であろうと思いますし、法改正などの情報も得られるので、他の科目同様、誌面を活用していくのが良いのではないでしょうか。 「それだけで足りますか?」となると、……がんばりましょう。

参考URL:
http://dende777.fc2web.com/denken1/taikenki.html
tabackin
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 まず1種と2種の違いですが、私個人的には市販のテキストからの類題数が違う。と感じてます。 1種では、最新技術や近年で問題(話題)となった点などが出題されます。 そのため、過去問を後追いするだけではダメだと思ってます。 (『電気経産』の記事「電気技術者の基本知識」は、過去問が中心なのですが・・・) 結局テキストには「電気工学ハンドブック」か「電気学会技術報告」が適当なのでしょうが、とても手が出ません。 そのうえ法規は、これでも網羅しておらず法律とは関係ない出題も多くあります。 取り合えず「電気施設管理と電気法規解説(第11版)」という電気学会が出している本を入手しましたが、”マイクロガスタービンの回転速度は?”なんて回答は書かれてません。 結果的には、イレギュラーな問題は運にまかせて、落としてはいけない問題を確実に取るのが、ベストな対策なのだと最近考えてます。 今のところ、勉強時間をどのようにして確保するか?が最大の課題です。 お互いにがんばりましょう。

関連するQ&A

  • 電験二種の勉強方法

    電験三種に合格したので、この勢いで電験二種の合格を目指そうと思います。 電験三種を合格するまでにかかった勉強時間は 理論450h/法規50h/電力200h/機械350h 合計1050h程(6ヶ月)です 結果、 理論70点/法規(科目免除)/電力75点/機械65点 程でした。 試しに無勉で電験二種 1次試験に挑んだ所、 理論20点/法規55点/電力65点/機械55点 で、電力が合格しました。 理論は全く歯が立たなかったのですが、法規や機械は勉強すれば意外と戦えるかな?と思いました。 6ヶ月間、毎日5時間ほど勉強し、土日は8時間勉強しました。 勉強内容は、 ・参考書を読んで録音→録音したデータを通勤時に聴く ・公式の丸暗記→使い方が分かったら意味を理解 ・過去問、参考書の問題を解く ・参考書で理解した部分を黒塗り→分からない部分をノートに書き写す→読む→まだ記憶できないならば録音し、聴く といった形で進めてきました。 このような状況で電験二種取得を目指そうと思っていますが、なにか注意する点がありましたがアドバイス頂けると幸いです。

  • 電験3種 法規の勉強法

    仕事上には全く無関係ですが、電験3種の取得を目指しています。2年前から勉強を始め、理論・電力・機械は科目合格することができました。 しかし、法規だけは2年連続不合格という結果です。 2年連続不合格ということは私の勉強方法を見直さないと同じことの繰り返しになると思い、皆様から勉強方法のアドバイスをいただきたく。 私の法規の勉強方法は参考書を5~6回くらいひたすら読み返し、過去問を解くというスタイルです。 個人的な感想ですが、ここ2年間の法規は非常にマニアックな問題になっているように感じます。過去問10年分においては2~3回くらいは満点を取れているため、基本的な部分ついては理解できているように思うのですが・・・

  • 電験三種について

    今大学1年なのですが、今から勉強して 2年生か3年生になったら、電験三種を とりたいと考えています。それで、 理論、電力、機械、法規 とあるのですが、どれから始めるのが良いのかわかりません。 誰か教えてくださ~い!! また、オススメの参考書などあったら教えてください。

  • 電験二種(理論・法規・機械)と電験一種(電力)の並行受験は可能でしょうか

    電験三種に合格し、電験二種の一次試験が電力のみ通っている状態です。 電験一種はいずれ取らなくてはならない資格で、会場の雰囲気だけでも 知っておきたいと思っています。 電験二種と電験一種の試験日は同じなので同時受験は難しいとは思うの ですが、電験二種の法規・機械・理論を受け、電験一種は科目合格している 電力のみ受けるという方法を取ることは可能でしょうか?

  • 電験三種

    電験三種には理論、電力、機械、法規の4科目がありますが、学習するにあたり、ある科目から順番にしないと理解出来ないのか、並行して出来るのかどちらですか?ある科目から順番にしないと出来ない場合、科目の順番を教えて下さい。

  • 電験3種取得勉強方

    昨年から電験3種取得に向け準備しています。 昨年は理論のみを勉強し、科目合格できました。 今年は残りの3科目合格するつもりです。 ただ、理論は大学時代勉強した内容も含まれていたので勉強もし易かったのですが、電力、機械、法規に関してどんな勉強をすればいいのか困っています。 合格された方々はどのような勉強をしたのかアドバイスを頂きたいとおもいます。

  • 電験3種の「機械」「電力」「法規」

    大学1年生電気系の学科の学生です。 普通科から工学部の電気系の学科に入学しました。 多分将来電気関係の仕事につくんだろう、というか地元の電力会社に入りたい、というモチベーションから、電験の資格を取ろうと思います。 「理論」は電磁気学や電気回路で勉強するようですが、他の「機械」「電力」「法規」はカリキュラムの中のどこで学ぶのでしょうか? 合格が決まってすぐ、工業高校の人でも合格する人がいる、と聞いたのですが、こんなの高校で、というか大学でも勉強するのかなあ、と不安になってきました。

  • 電験3種の参考書・問題集について。

    電験3種の参考書・問題集について。 自分は高等専門学校の電気系の学科の4年生です。 こんど電験3種の試験を受けようと思っています。 理論・法規・機械・電力の4つとも合格したいと思っていますが、 最悪理論だけでもと思っています。 そこで問題集を買おうと思っているのですが、問題集の種類がたくさんあって 正直どれがいいのかわかりません。 過去問題集をとけばいいのかそれとも、知識的な本を買って勉強した方がいいのか・・・。 一冊の本に4種類すべてのっているのがいいのかそれとも一冊ずつわかれている方がいいのか・・・。 そこでどのような問題集または参考書を買えばいいのか教えていただきたいです。 (出来れば出版者やほんのタイトルなど) よろしくお願いします。

  • 電験三種試験について

    3月24日(日)に電験三種の試験を受けます。 現状としては 令和4年下期・・・理論合格 令和5年上期・・・電力・法規合格 で残り機械のみとなります。 今機械の過去問題を平成15年から令和5年上期の問題を 7周ぐらいしておりおよそ85%ぐらいは正解できるまでになっております。 ここまでやっておけばほぼ合格は安心しても大丈夫と思いますか? 何とか今度の8月24日に向けて猛勉強しています。 今度で機械合格して電験三種の勉強から解放されたいと思いますので よろしくお願いします。

  • 電験三種の勉強方法

    40代冴えないサラリーマン。数学は得意ですが物理は苦手です。 電験三種の資格を取得しようとしています。 今年から年2回の試験になったので、6月から勉強を始め、8月にサイコロを振るつもりで受けに行くと、理論と電力が60点ギリギリで合格。が、機械と法規は5択でサイコロを振った期待値以下の点数(15点)でした。 機械の内容が誘導機や同期機など見たこともなく、変圧器も電柱に載っているバケツみたいなもの、くらいの知識でちんぷんかんぷんですが、いい勉強法はないでしょうか? 理論の理解不足、というか分かっていないのは認識しているのですが、電磁気学を理解しないと、電気機器学は理解できない内容でしょうか? いい勉強法も含め御指南お願いします。