• 締切済み

【赤ちゃんの睡眠について】

こんにちは。 生後3ヶ月の子供がいます。 うちの子は、よく寝るのですが・・・ 1日で、平均17~19時間くらいは寝ているのですが・・・ 夜は、5時間くらい寝て 日中は、3時間くらい寝て 1~2時間起きて、また寝る・・・ この繰り返しです。。。 新生児のときに比べれば 起きてるほうなのですが・・・ 最近、寝すぎではないかと心配です。。。 みなさんは、どうですか???? 同じくらいの子供がいる方、子供がいらっしゃる方 経験談を教えてください(●・ω・)ノ★。、::。

みんなの回答

  • rem1981
  • ベストアンサー率37% (115/309)
回答No.2

こんにちは、よく寝るお利巧さんですね^^ ある本によりますと 本来、生後3ヶ月の子のお昼寝は5,6時間ほど必要なようです。 そして夜は10-11時間ほどの睡眠が必要のようですから、 トータルで考えると、質問者さまのお子さんは 理想よりも少し多いぐらいで、まったく問題がなさそうですね! これからじょじょに おきていく時間が増えると思いますよ。

Kpengin
質問者

お礼

本で調べてくださったんですね^^ ありがとうございます。 平均より少し多いだけでよかったです★ 安心しました。 これから起きてる時間が増えたら おもいっきり遊んでやろうと思います^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#85212
noname#85212
回答No.1

こんばんは。 私には、4歳ともうすぐ7ヶ月の娘がいます。 基本的に2人とも良く寝る子どもです。 赤ちゃんの時から、長女も良く寝る子どもでしたが、次女はさらに良く寝る子どもです。 生後2ヶ月から19時に寝て7時に起きると言う生活を、基本的に今も続いています。 おかげで、手が掛からないですが、太いです。 寝てばかりいるから身になってしまうようで…。 2800gで生まれたのに、4ヶ月半で9000gありました(笑) 今は体重は10kgありますが、落ち着いています。 女の子は、手が掛からないと言いますが、男の子だったら、本当にラッキーですよ:*:・( ̄∀ ̄)・:*: すくすく赤ちゃんが育っていれば問題はありません。

Kpengin
質問者

お礼

ありがとうございます(○゜ε^○) なんか、安心しました。 よく寝てよく育つっていいますもんね★ 男の子なので、ラッキーって思って これからも育児がんばります^^ ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 寝ない赤ちゃん、無理にでも眠らせるべき?

    生後1か月の赤ちゃんがいますが、新生児の頃からとにかく眠りません。 1日の合計睡眠時間は約8~10時間です。 泣くときは授乳もしくは抱っこをして、それで眠るようなら眠らせますが、泣きやんでも眠りそうにないときはまたベッドに下ろして好きにさせておきます。 目がぱっちり、声を出したり手足をバタバタさせて遊んでいるときは機嫌がいい(眠くない)のかなと思って…。 でも育児本などによると、赤ちゃんはほとんど寝て過ごす(新生児の睡眠時間は平均18時間くらい)とありました。 これは赤ちゃんが自ら眠くなって寝る時間のことなのでしょうか。 それとも理想とされる(無理にでもとらせるべき)睡眠時間なのでしょうか。 生後2~3カ月になると起きている時間も長くなってリズムもできてくるとありましたが、1か月ではまだその時期ではないと思いますし、月齢の低い赤ちゃんは起きていてもできるだけ眠らせるように誘導してあげた方が良いのか。 また、平均の半分の睡眠時間なので、睡眠不足になって成長に悪影響が出ないかどうかも心配です。 寝ない赤ちゃんについて、アドバイスでも経験談でも何でもよいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんがあまり寝てくれなくて、睡眠時間が十分どうかが心配です。

    生後1ヶ月になる息子がいます。 生後2週間ころから、赤ちゃんがなかなか寝てくれなくなって、最近では昼も夜も深い眠りというものがなく、30分くらいしたらすぐに起きて、とても激しく泣くか、ウーン、ア”ー、などと、うなっています。 授乳は母乳で、たぶん足りてると思うんですが(別に悪そうなところは見当たらず、体重も平均以上に増えてます)。 ただ熟睡をしてくれなくて、心配で困ってます。 新生児ってこんなものなんでしょうか??  うまく寝かせる方法やアドバイスがあればお伺いしたいのですが、よろしくお願いします。

  • 1ヵ月半の赤ちゃんの一日(睡眠時間などについて)

    生後1ヵ月半くらいになる男の子のママです。 これくらいの赤ちゃんの一日の生活ってどんな感じですか?(でしたか?) うちの子は夜8~9時くらいにお風呂に入れていますが、その後ミルクを飲んだりちょっと遊んであげたりしてウトウトするものの11時頃になると決まってグズりだし、突然かんしゃくを起こしたように真っ赤な顔をしてガンガン怒り泣きします。抱っこしてあやしたりしてもおさまらず、そのうち疲れて少し休んだかと思うとまた泣き出す繰り返し…寝るのは夜中2時過ぎです。 そこから朝8時くらいまで眠り続け、ミルク、オムツ替えてまた寝て…3~4時間するとまたミルクが欲しくて泣き…そんな繰り返しで夜6~7時になっている毎日です。この時期の赤ちゃんってまだこんなに眠っているものなんでしょうか。 なるべく昼間は起こしておいた方が良いのではないかと思うものの、本人が眠いのに無理矢理はかわいそうだしなぁと思ったりします。 もう少ししたらベビーカーか抱っこで暖かい時間のお散歩タイムを作ろうと思っていますが、アドバイス・御経験談是非お聞かせください。 宜しくお願いします。

  • 赤ちゃんが良く寝てくれるようになりました

    三ヶ月の男の子のママです。 新生児~1ヵ月ころまでは本当に寝ない赤ちゃんでした。 1日平均8時間くらいしか寝ませんでした。 ところが、二ヶ月の半ばあたりからすごく良く寝るのです。 今では、1日に16時間は寝てます。(ほぼ倍ですね) こんな事ってあるんでしょうか? 寝てくれるのはとても嬉しいのですが、どこか体が悪いんじゃないかと、変な心配してしまいます。 うちの子もそうだったよ!など、なんでもいいので回答いただけたら 嬉しいです。

  • 生後二ヶ月の赤ちゃんの睡眠について

    生後2ヶ月の赤ちゃんですが、朝からぐっすり寝ていて、だいたい夜の7時くらいまでは、おとなしくすやすやと寝ています。その間、3時間から4時間あけておっぱいを飲みます。母乳で育てていますが、夜一度ミルクを加えます。夜になると、目がぱっちりで、とてもぐずり、なかなか寝てくれないのです・・・日中起きていて欲しいのですが、なかなか上手くいかなく、寝てしまいます。まだ2ヶ月になったばかりの赤ちゃんですから、そう頻繁に外に連れ出す事もできないので、どのようにしたら、夜に寝てくれるようになるかアドバイスして欲しいです。初めての子供なので、何かとわからないことが多くて、皆様のお声をいただきたいです。

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんの睡眠

    生後1ヶ月ちょっとの赤ちゃんです。 新生児の頃から数時間連続で起きていることがあったのですが、最近になって 12時間、日によってはそれ以上続けて起きていることがあります。 寝かしつけがうまくいって途中で寝ることがあっても、30分持てばいいほうです。 一度寝ると3、4時間続けて寝てくれますが、その後は1時間、2時間毎に目を覚まします。 育児書などを見ると、まだこの時期は起きたり寝たりの繰り返しだと出ているのですが…。 赤ちゃんが全てマニュアル通りに行動してくれるわけではないことは重々承知では ありますが、どこか異常でもあるのではないかと心配です。 似たような赤ちゃんをお持ち(だった)方、アドバイスなどいただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 寝ない赤ちゃん

    生後20日の赤ちゃんの育児に奮闘していますが 朝の4時に起きてから昼までは全然寝ないです。 お昼から夜にかけても3時間ほどしか寝てなくて 新生児って16時間ぐらい寝るものと思っていたので 寝不足じゃないんかな?って心配です。 赤ちゃんの平均睡眠時間は9時間ぐらいだと思います。 この状態のままでいいのでしょうか?

  • 3ヶ月の赤ちゃん、寝すぎでしょうか??

    いつもお世話になります。 3ヶ月になったばかりの男の子ですが 夜は平均10時間ほど寝ます。(21時~7時) 日中は授乳(ミルク5回)の後、各平均1時間(長い時は2時間)計5時間以上は寝ています。 なのでトータルで15時間~18時間は寝ている事になります。 生後三ヶ月だと「お昼寝」をすると聞いたことがありますが お昼寝というのは一日に一回まとめて2~3時間寝ることを言うのでしょうか? ミルクを飲むたびに1~2時間寝てしまうっていうのはどうなんでしょう? ミルクを飲んだ後はご機嫌で、1人遊びを30分ほどしたあと、コテッと寝てしまう事が多いです。 それから1~2時間して起き、機嫌が良ければ放っておくし、 ぐずればあやします。 しばらすればミルクが欲しいと泣くのでミルクを与えます。 で、飲めばご機嫌→勝手に寝る・・・の繰り返しです。 放っておくと寝てしまう事がおおいのですが (もちろんこの世の終わりのような大泣きをして 抱っこしてもダメ、何してもダメな大変な時もあります) 基本的に睡眠時間が長い気もして・・ 機嫌が良くても放っておかず、もう少し遊んであげた方が良いのでしょうか???

  • 3ヶ月の赤ちゃんについて

     初めての赤ちゃんで、今3ヶ月をむかえました^^ 初めてなので毎日が手探りの子育てです。 そこで、3ヶ月の頃の1日の生活の流れを教えていただきたいんですが、(夜は比較的ぐっすり寝てくれるので昼の生活がどんな感じですか??)それぞれ赤ちゃんにも性格があるのでいろんな子育ての経験を聞きたいです! ちなみに、ウチの子は3ヶ月の女の子なんですが、新生児の頃から全然寝ない子で、布団に寝かせるとパチっと目が覚めてまた抱っこしての繰り返しで1日抱っこの日々でした。 よく周りからは、3ヶ月になればダイブ楽になるよ!!って言われてましたが、3ヶ月になっても相変わらずで・・・^^; 目が見えるようになりおもちゃのメリーなどで遊ぶ時間、(最近は人の顔を見るとニコ^^っと笑ったりするので)お話する時間などはできましたが飽きるとすごい声で泣き出します(ギャー!ギャー!)と。 1人で寝れないみたいでおしゃぶりも最近では騙せなくなってしまいました。 なので、お腹いっぱいになると少し(30分~1時間)メリーで遊んで、きっとかまって欲しくてと抱っこして欲しくてで泣いて、泣いたら抱っこして寝かせて、の生活です。 まだ、1人で遊ぶようになるのは先の事でしょうか? 同じ時期に産まれた友達の赤ちゃんがいるのですが、その子は、1人で遊んで眠くなったらかってに寝てなので、一緒にいる時にあまり泣いた声を聞いたことがありません。 性格もあると思うので比べてもしょうがないんですが、やっぱり羨ましいですよね^^;☆ いろんな子育てがあると思いますが、経験談を聞けたら嬉しいです^^

  • 抱っこ好きの赤ちゃんの寝かしつけ

    生後9ヶ月のオトコの子のママです。 新生児のころから抱っこでないと寝ません。 いまでは夜中にミルクを飲みたがるときは 飲んですぐ寝ますが、 それ以外の日中は眠くなるとぐずり、 抱っこしないと寝ません。 疲れて寝るなんてありません。 どうやったらひとりで寝るようになるのでしょうか。 8キロ超えてすぐに寝るわけでもないので 鎖骨や足の付け根がおかしくなります。 経験者のママにお願いします。 どのように添い寝でねるようになるのでしょうか。 よいアドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MG6330を使用しているのですが、タッチスクリーンが反応しない問題に遭遇しました。
  • タッチスクリーンが使用できないと、操作ができなくなってしまい困ります。
  • タッチスクリーンの反応が悪い場合は、画面をきれいに拭くなどしてみてください。
回答を見る