• ベストアンサー

リアスポイラー装備車が後ろ向きに走ると車体が浮き上がる?

kouji0902の回答

  • ベストアンサー
  • kouji0902
  • ベストアンサー率31% (16/51)
回答No.12

No.10で回答したものです。 ちょっと、皆様の回答に反論させていただきます。 どうか、気を悪くなさらない様におねがいします。 まず、ダウンフォースについて。 No.11さんが、No.5さんに1票。とかかれてますが No.5さんの >車体の重量分の下向きの力が発生=車体の重量が倍になり、 スピードが出せなくなります。  これは間違った解釈ではありませんか? ダウンフォースはタイヤのグリップを高めるために利用するものでは? ウィングの角度をつけると、確かに加速も最高速も悪くなります。 これは、ウィングが空気の抵抗を受けることで、そうなるのですが、 車重が増えるといった解釈はちょっと違います。 ウィングの角度がつくと、空気抵抗によりより強いダウンフォース を受けます。ということは、よりタイヤのグリップが良くなります。 結果、コーナーリングに関しては、よりタイヤの限界が高くなり、 コーナーリングスピードは上がります。 コーナー進入時のブレーキングにしても、タイヤのグリップが 高い状態にあるので、より強いブレーキングを得られます。 ですので、高速サーキットか低速サーキットかによって角度を変えて セッティングを出します。 車重が重くなってたら、コーナースピードにしても、ブレーキング にしても、悪くなってしまいますよね。 なので、車重が増えるという考えは、ちょっと違うかな。 と感じました。 つぎは、リアスポの破壊についてですが、 スピードが乗った状態で、少しでも、リアが浮き上がれば車の底面 全面に力がかかる様になりますので、リアスポは、リア車輪が 持ち上がるだけの強度があれば良いのです。 フロントが設置している状態で、リアタイヤだけ持ち上げるのなら、 そんなに、べラボーな力はいらないです。 しかも、リアスポ全面で、力を受けるのです。点にかかる力なら 簡単に破壊されるでしょうが、面に作用する力で、リアスポを 破壊するのは、相当な力になるはずです。 ですので、リアスポの固定方法が点じゃなく面で固定 (裏板を当てる等)されているのなら、私は、リアスポ の破壊よりリアタイヤが先に浮き上がると思います。 ただ、120kmぐらいでは浮き上がりません。せめて200km 以上でてないと、リアタイヤは浮き上がらないと思います。

hachioshi-
質問者

お礼

今まで回答してくださったなかで最高の議論が楽しめた質問になりました。いいお年をお迎え下されませ。

関連するQ&A

  • リアスポイラー

    僕の車には角度調整式のリアスポイラーが付いています。 説明書に角度と数値が書かれているのですが、なんか納得できません。 0°  CD=0.385、Clf=0.140、Clr=0.070 10°  CD=0.380、Clf=0.132、Clr=0.026 一般走行時は0°の時が最も高速安定性と操縦性のバランスが優れていると書かれています。 FRなのでリアの浮力は抑えたほうが良いと思うのですが、解る方説明をお願いします。 ちなみに角度10°だと後ろが下がります。

  • オートバイ 車体振動(バイブレーション)について。

    GPZ900R(A8国内仕様マフラーのみ変更)に乗っています。 先日、某バイク用品店にてタイヤを前後交換しました。(ダンロップ ロードスマート2) その後ツーリング等で走行してましたが、どうも時速約80km以上から車体が振動し始めます。 ずっと乗ってるとグローブごしに手がかゆくなってくる感じです。 最初は道路のせいだと思いましたが、どうやら車体側にあると思います。 交換したお店に出向き、再度ホイルバランスを取ってもらいましたが、異常なし。 再度、交換したお店に問い合わせましたが「車体とタイヤが馴染むまで・・・」と言われましたが、もう交換して2000km走っています。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたアドバイスいただきたいです。 宜しくお願い致します。

  • 一般常識 数学

    ある自動車が一様な速さで走行するのに要するガソリンの量は速さの平方と走行距離とに比例する。この車が時速50Kmで260Kmを走行するのに13ガロンのガソリンを要するとすれば、時速60Kmで500Kmを走行するには何ガロンのガソリンを要するか。 よろしくお願いします。

  • 単純で装備のない車ありますか?

    最近の新車はナビやアンチノックブレーキやハンドル周りにゴチャゴチャといろんなボタン等、丸っこい車体、その他いろいろ付属していますが、なんにも装備がない(エアコンは欲しいです)ような単純で壊れにくい車ってないでしょうか?現行車では三菱のパジェロのショートマニュアルなんかが近いイメージなのですが。国産になければ外車でも良いんで教えてください。大げさに言うとエンジンとタイヤとシートと車体が存在するだけの車みたいな感じです

  • ハンドルがガタガタっと

    今日半年ぶりくらいに高速道路を時速100kmで走行しました。 車は、H12年式R34のスカイラインGT-Tで、走行距離は12万kmくらいです。マニュアル車です。 時速100kmくらい加速していくとハンドルがガタガタと震えだました。90kmくらいに落すと止まりますが、また加速するとまたゆれ始めます。車自体がゆれているのではなく。ハンドル・ギアがひどく揺れていました。 本当はいけませんが、100km少しこえると震えは止まりました。 減速して100kmの時は大丈夫で、加速した100kmの時になるようでした。 普段走路走行は全く支障がありません。 もう年数がたっているので仕方ないかとか思ってたのですが、これって仕方のな事なのでしょうか?それとも直したりできるのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 解き方教えてください

    A地点からB地点まで車で往復しました。行きは平均時速90kmで、帰りは平均時速30kmで走行しました。往復の平均時速は何kmですか。  答え45km この問題の解き方を教えてください

  • 速度の合成?について

    時速80kmで走行中の車から、進行方向とは逆に時速80kmのボールを投げると、合成によりその場に落ちるそうです。となると、進行方向に80kmのボールを投げると、合成により160kmなるはずですよね。(対地速度?) そこで、前方30mに同じく時速80kmで走行中の車に、80kmのボールを投げつけたらいったいどうなるのでしょうか? 80kmのボールが車に衝突するのでしょうか? 実際は空気抵抗などいろいろな抗力が発生するとは思いますが、実際やろうと考えた場合どの程度の速度が必要なのでしょうか? いろいろ、調べてみたんですが見当たらず、質問させていただきます。 お願いします。

  • 数学の強い方教えてください

    前方15mを時速15kmで走行している車Aを時速20kmで走行する車がB BがAを抜いた後Aの前端からBの後端が50mはなれるまでの時間 Aの車の長さは5mBは4メートルとします。  難しくてわかりません

  • 車体にシーリング材がついてしまいました洗車してもとれません

    クルマで走行中誤ってシーリング材(軟質ゴムみたいなやつ)を踏んでしまい車体についてしまいました。ドロはねのような感じについており、付いていることに気がつかずに数日たってから落とそうとしたのですが固まっていて洗車では落ちません。上手な落とし方ありますか?

  • 光速ですれ違う物体の速度

    時速40kmで走る車で移動しながら、 反対方向から走ってくる時速40kmですれ違う車の 速度を計測すると時速80km。(40km + 40Km) 秒速29万kmで走行中の物体に乗りながら 反対方向から向かってくる秒速29万kmですれ違う物体の 速度は計ると何km/secになるのでしょうか。 58万km/secでしょうか?それとも30万km/secでしょうか? もし光速(30万km/sec)になる場合、その答えを出す 公式とかはあるのでしょうか。 よろしくお願いします。