• ベストアンサー

関数と最大値の問題について

分からない問題がありました。 ・直角三角形ABCがあり、斜辺AB上点Pから辺AC,BCに垂線を引き、その交点をそれぞれQ,Rとする。 AP=Xとして、長方形PQCRの面積をSとする。また、AB=5,AC=4とする。 (1) Sの最大値とそのときのXの値を求めよ。 この問題では、解答は X=5/2のとき、最大値が3 なのですが、 どうしてこのような解答になるのでしょうか? ちなみに、面積Sは、Xの関数で -12/25x^2+12/5x と表されています。

  • feabn
  • お礼率51% (55/107)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#102048
noname#102048
回答No.2

AP=xから、BP=5-x また、AB=5,AC=4より、BC=3 ここで、△ABC∽△APQ∽△PBRより、 相似比を使って、PQ=(3/5)x,PR=(20-4x)/5 S=PQ×PR=(-12/25)x^2+(12/5)x=(-12/25)(x-5/2)^2+3 よって、最大値3(x=5/2のとき) 

feabn
質問者

お礼

よく分かりました! ありがとうございます。 どうやら平方完成の仕方が間違っていたようです。

その他の回答 (2)

  • oknuukob
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

AB=5,AC=4なら三平方の定理よりBC=3だよね。いま三角形APQと三角形PRBと三角形ABCはみんな3:4:5の相似だから、 PQ=3x/5 RC=4(5-x)/5だよね (0≦x≦5) S=PQ*PRより S=12(5x-x^2)/25 より0≦x≦5で最大となるSは5x-x^2の部分を平方完成して、 -(x-5/2)^2+25/4となるのでx=5/2のときに最大値じゃないでしょうか? そしてそのときのSは S=12(5x-x^2)/25に代入して、3じゃね?

feabn
質問者

お礼

なるほど! そういった平方完成の方法もあったんですね。 ありがとうございました。

  • c_850871
  • ベストアンサー率53% (49/91)
回答No.1

丸投げはいけません. もう少し考えられてから補足に何が分からないのか書いてください.

feabn
質問者

お礼

どうもすみません。 補足をつけようとは思ったのですが、 どうにも自分が理解できない場所の説明をするには少々ややこしすぎると判断したため、省略しました。

関連するQ&A

  • 教えてください!!

    AB=5 AC=4 の直角三角形ABCの斜辺BC上に点Pをとり、Pより辺AB,ACに垂線を引き、AB,ACとの交点をそれぞれQ,Rとする。△BPQ,△PCRの面積の和Sが最小となるときの線分PQの長さと、そのときの面積の和Sの最小値を求めなさい。 図を書いてみたりしたのですが、全然分かりませんでした。。 教えてください!!

  • 二次関数の問題です!

    AB=10、BC=8の長方形のABCDの辺BC、CD上に、EC=5、CF=4となるようにそれぞれ点E、Fをとる。線分EFの一点Qから辺ABに下ろした垂線をQP、また辺ADに下ろした垂線をQRとする。点QがEF上を動くとき、長方形APQRの面積Sは、AP=?のとき最大となり、Sの最大値は?である。 AP=?とSの最大値?を求めよ。 答)AP=5分の31 Sの最大値20分の961 解説をなくしてしまったので解き方を詳しく教えてください よろしくお願いします。

  • 最大・最小の応用問題の細かい疑問

    周の長さが2で,cosA=7/9である△ABCについて,辺ABの長さをx(0<x<1)とし,△ABCの面積をSとする。 (1)Sをxで表せ。 (2)Sを最大値を求めよ。また、そのときの△ABCの3辺の長さを求めよ。 上の問題なんですが、(1)はまず周の長さの条件と余弦定理を用いて解きます。 そして、(2)は三角形の面積の公式を利用し微分して最大値を求めます。 そうするとAB=3/4,AC=3/4,BC=1/2と求まるんですが解答にはこの値が本当に三角形の形としてありうるのかを検討していませんでした。 三角形の成立条件にあてはめなくも三角形として成り立つといえる理由を教えて下さい。

  • 二次関数の最大・最小

    下の文章題がさっぱりわかりません。 とりあえず、長方形の一辺を文字で置いて試行錯誤してみたのですが、できなかったです。 教えてください。 ちなみに、二次関数の最大・最小の単元なので、それを使うかと思います。 問題:一辺の長さ5/3(3分の5)の正三角形ABCがある。またPをAB上に、QRをBC上に、SをAC上にとる長方形PQRSが正三角形ABCに内接している。長方形PQRSの面積の最大値を求めよ という問題です。 PQ = x とおくと BQ = PQ*tan30° = x*tan30° = x/√3 ここからQR = 5/3 - 2*x/√3 ここまでは出来ましたがここからがわかりません。 お願いします。

  • 二次関数の最大・最小

    下の文章題がさっぱりわかりません。 とりあえず、長方形の一辺を文字で置いて試行錯誤してみたのですが、できなかったです。 教えてください。 ちなみに、二次関数の最大・最小の単元なので、それを使うかと思います。 問題:一辺の長さ5/3(3分の5)の正三角形ABCがある。またPをAB上に、QRをBC上に、SをAC上にとる長方形PQRSが正三角形ABCに内接している。長方形PQRSの面積の最大値を求めよ という問題です。 おお願いします。

  • 三角形の問題【数I】

    連投すみません。 △ABCにおいてAB=7、BC=13、CA=8、∠Aの二等分線とBCとの交点をPとするとき、 (1)Aの大きさを求めよ。 (2)△ABCの面積Sを求めよ。 (3)AP=xとおいて、△ABCの面積Sをxを用いて表せ。 (4)APの長さを求めよ。 ご回答宜しくお願いします。

  • この問題教えて下さい

    BCを斜辺とする直角三角形ABCと点Pがある。AB=4、AC=3のときAPの長さを次の場合について求めよ。 1Pが三角形ABCの重心のとき 解説は重心は中線を2:1に内分するから、AP=2/3・5/2=5/3 となっていました。 2/3は比の値からだとわかるんですが、5/2はどこから出てきたんでしょうか??

  • 三平方の定理について

    図のように.直角三角形ABCの2辺AC.BCをそれぞれ1辺とする正方形をつくったところ.面積が 8cm^2と 12cm^2でした 斜辺ABの長さを求めてください 解き方の説明もあればうれしいです

  • 関数の面積です   採用試験の問題でした。

    関数y=X2(xの2乗)のグラフの上で、X座標が-1,2である点をそれぞれA.Bとし、この点A.Bと点C(2. 1)を頂点とする△ABCをつくる。辺AB、ACとY軸との交点をそれぞれD,Eとし、頂点Cから辺ABに下ろした垂線と辺ABとの交点をPとする。このとき△BPCの面積は△DAEの面積の何倍になるか? という問題で、答えは2分の9倍です。解き方を教えてください。こういった場合はやはりグラフを書いたりしてから解いた方がよいのでしょうか?  お願いします。

  • 高校入試の問題がわかりません

    問題は以下です。 1. ∠A=90°の直角三角形ABCがある。頂点Aから斜辺BCに垂線をひき、交点をDとする。△ABDの周の長さが6cm,△ADCの周の長さが8cmであるとき、次の問いに答えなさい。 (1)AB:ACを求めなさい (2)△ABCの周の長さを求めなさい。 2. AE=3,EF=6,FG=6の直方体ABCD-EFGHがある。対角線AGにFから垂線を引き、交点をPとする。このとき、四点P,F,G,Hを結んでできる図形の体積を求めなさい。(この問題の前には誘導がついていて、AG=9とFP2√5を求めています) どなたか解説をよろしくお願いいたします。