• ベストアンサー

車検で修理がいっぱいです。 ご指摘お願いします。

papepo_08の回答

  • papepo_08
  • ベストアンサー率45% (246/539)
回答No.5

ディーラーでは車両をリフトで上げて確認したのでしょうか。 ディーラーの車検見積もりはあらかじめ最低限の設定があって、それを見積もりとして出している事がありますよ。 私が選ぶとしたら「ディーラー」を選びます。整備保証がつきますし。 交換部品は両方ごちゃ混ぜになりますが、 99300K走行ということで。 タイミングベルト オイルシール(タイミングベルトを変えるついでに変えた方が安上がり) Vベルトもタイミングベルトを交換する時にはずすので、悪ければ一緒に交換した方がいいと思います。ウォータポンプの同じ事がいえますが部品代が結構高いと思いますので検討。 車検毎に交換。 LLC(=ラジエター液=冷却水、同じものです。交換時期は2年) ブレーキフルード(交換時期は2年) 悪ければ交換。 ブレーキパッド(前)&ブレーキライニング(後ろ)(残りが少ないなら交換) タイロットエンドブーツ(割れていたら交換されると思います。) インジケーター(本当にDレンジバルブが切れていたら交換) バッテリー(機器を使って測定するとほとんど「交換をお勧めします」と出るので、バッテリーが開放型なら比重を測って状態によって交換を検討。バッテリー液は少ないと補水すると思います。1本80円くらいです。) ラジエータキャップは自分で買って来て、エンジンの冷えている時に自分で交換した方がいいと思います。 発煙筒も使用期間が2年なので交換されると思います。自分で買って来て、交換すれば工賃が浮きます。 A/Tミッションオイルは、いままで交換したことがないなら、しない方がいいかもしれません。交換すると不具合が出てしまう事もあります。 プラグはエンジンの調子が悪くないなら、見送ります。 >これも車検当日に不具合を見つけても、ディーラーさんは絶対交換しないのでしょうか? お店によって変わりますので、交換する場合は電話連絡してくださいと伝えておきましょう。

rirurun7
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 回答ありがとうございます。 今回お聞きしたのも、お互いにで勧めすぎてる部分が 心配だったのもありますし、勧めてない部分で必要な物が抜けていても いやだったので、質問しました。 皆様の回答でディーラーに出した方がよいみたいですね。 まよいがふっきれました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 車検について

    来月車検の期限の18年式のフィットに乗ってます。走行距離は45000キロ位です。 3社の見積もりの重量税がそれぞれ違います。ディーラーのネットの見積もりが3万円、コバックが1万円イエローハットが16400円。法定費用なのに、こんなに差があるんでしょうか? 値段ではコバックが一番安いのですが、イエローハットでブレーキパットの交換(7245円プラス工賃4200円)とブレーキフルード(2100円)の交換が必要と言われました。 コバックで上記の交換をした場合の料金はどの程度かあらかじめ聞けば教えて貰えるのでしょうか?

  • エンジンオイル、エレメント交換、工賃3200妥当?

    ディーラーでエンジンオイルとエレメント交換をやったら、工賃が3,200円位でした。 帰りにイエローハットに寄ったら、オイルとエレメント交換の工賃が合計で1,400円でした。 イエローハットはディーラーの半額以下です。 今度からイエローハットやオートバックスなどでやった方が安上がりでいいな、と思った訳ですが、ディーラーの方がやはり技術的に安心できるのかなとも思い、 オイル交換くらいならカー用品店で充分でしょうか? ディーラーの3,200円は妥当でしょうか?

  • 走行距離9万キロの車検の見積もりについて

    いつもお世話になります。 何度か質問させていただいていますが、よろしくおねがいいたします。 来月車検があるのですが、 距離が9万キロ超えています。車はホンダのシビックです。 なので今回タイミングベルトなどの交換もする予定で、 ディーラーから車検の見積もりをもらったら24万以上になってしまいました。 下記に見積もり内容を記載してみたのですが、不要なものはあるでしょうか。 ◆タイミングベルト交換 64090円 内訳 ベルトキット      3465円 工賃20160円 タイミングテンショナ    7717円 クランシャフトオイルシール    409円 工賃7560円 カムシャフトオイルシール     409円 工賃1680円 パッキンセットヘットカバー  3580円 ウォーターポンプ     8820円 工賃4200円 ラジエター液      2940円 ファンベルト      3150円 ◆この先2年乗るなら交換をお勧めしますと言われたもの スパークプラグ    2604円 エアエレメント交換    2940円 ミッションオイル交換   6612円  工賃4200円 デフギアオイル     1155円  工賃1680円 光軸調整     2310円 シャシブラック     2100円 ◆左右フロントオイルショック漏れ  ダンパーユニット   29400円  工賃17640円 これは必ずしないと車検にとおらないそうです。   その他は諸経費となります。 あまり省くものもないような感じなのですがどうでしょうか。 タイミングベルトの交換って沢山の部品も交換しなくてはならないのですね・・・ 整備工場などのほうが多少は安くなるのかもですが。 でも部品代は同じですからさほど変わらないような気もしています。 この見積もりは妥当なものかどうか・・・ 何でも良いのでご意見やアドバイスをお願いできれば有難いです。 なにとぞよろしくおねがいいたします。

  • 車検の整備でこれだけは

     車検の整備でこれだけはやってもらったほうがいいよというのは、 なんですか?後、工賃や部品代などの目安も教えてください。 車種はBMWの3シリーズです。  どこに見積もりを出しても、15万円から20万円以内で 調整されました。諸費用込みで。こんなものかなとも思うのですが、 どうなんでしょうか?ブレーキパッドの取替え工賃で フロント6000円、リア6000円請求されましたが、 こんなところですか?ワイパーブレード交換で部品代が4000円でした。 きっちり整備費用(オイル交換とか、ブレーキパッドの交換など)が 5万円にあわしてあるところがほとんどなのですが。  車検の整備をまかすとき、注意するところを教えてください。

  • 初車検です

    軽のワゴンRを購入して初めての車検なのですが、ディーラーで値段を聞いてみました。 内容は 基本料金+ ・故障診断 (2000円) ・ブレーキオイル交換 (工賃込み3100円) ・サスペンション周りの錆び止め(+スチーム洗浄、ブレーキグリースキット、ブレーキパーツクリーナー) (工賃込み17000円) ・エンジンオイルエレメント交換 (工賃込み3780円) で合計94,277円でした。 7万円くらいまでは考えていたのですが、思ったより高くて迷っています。 ちょっと値段が高いような気がしますが、皆さんとのように思いますか?

  • 車検で

    トヨタ車に乗ってます。昨年11月、ディーラーに車検を頼みました。その時にブレーキがキーキー鳴ると伝え、車検が上がった時にディーラーの人がブレーキパッド(結構消耗してた)を交換しました。と言ってました。最近またブレーキがキーキー鳴ります。…車検の時はブレーキパッドは4つ全部交換してくれないのでしょうか?キーキー鳴る1つしか交換してくれないのでしょうか?(またディーラーに連絡して今週中に交換してもらいます)

  • 2回目車検 ディーラーで整備、オートバックスで車検

    2回目の車検です。 走行距離は32,000Km、ホンダのモビリオスパイク。 1. オートバックスで車検と整備 2. ディーラーで車検と整備 3. オートバックスで車検をし、ディーラーで必要な整備 で悩んでいます。 初回の車検は、オートバックスと同じ値段にしてくれたので、買ったお店でしました。 今回は引っ越したので同じお店では出来ず、ディーラーの方が2万円ほど高くなります。 ディーラーであっても、保障が車検後6か月だけなので、最初は3.のつもりだったのですが、 ディーラーで車検を受けると「任せチャオ」という、+470円のプランで ・無料4回のオイル交換(工賃含む) ・無料で車検後6か月点検 ・無料で車検後12か月点検 がついて来るとの事で、迷ってしまいました。 それほど純正オイルやディーラー点検とは、価値のあるものなのでしょうか? メカに詳しくないもので・・・。 あと、「スチーム洗浄」と「下回り錆止め」は必要でしょうか? ディーラーで各4725円、5250円します。 北関東のほとんど雪の降らない土地に住んでいるので、必要なのか疑問です。 (私は暖かい土地の出身) 1) オートバックス 法定料金:   56,050円 保安確認検査料:3,200円 点検技術料:  10,050円 代行料:    5,500円 (小計:18,750円) エンジンオイル:1,580円 オイルフィルタ:1,134円 ブレーキフルード:3,000円 エアコンフィルタ:3,990円 エンジンエアエレメント:3,150円 (小計:12,854円) 合計:31,604円+法定料金 2) ディーラー 法定料金:   56,050円 保安確認検査料:9,450円 点検技術料:  15,015円 代行料:    4,200円 (小計:28,665円) エンジンオイル:4,460円 オイルフィルタ:1,260+工賃1,785円 ブレーキフルード:1,942+工賃4,462円(!) エアコンフィルタ:4,200円+工賃892円 エンジンエアエレメント:2940円 (小計:21,941円) 合計:50,606円+法定料金 3) オートバックスで車検、ディーラーで整備。 合計:40,691円+法定料金 ATFなどの交換も勧められましたが、 取説によると「6万キロ毎の交換。初回は8万キロ」なので、今回は断ります。 ディーラーによると、取説に載ってなかったエアコンフィルタは1年ごと、 エンジンエアエレメントは3万キロ毎に交換、だそうです。 ので交換した方がいいかなぁ、と。 詳しい方、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 車検について

    初めまして。 現在OPEL車を乗っており車検を通したところ、部品及び工賃の見積書がディーラーから届きました。ブレーキ液交換、フロントブレーキパッド&センサー交換 ブレーキパッド、ボールジョイントアームなど他含めて思った以上の高額な見積り額が出てしまいましたが、これを直さないと車検は通らないのでしょうか? 車検の条件を明確にしたいと思ってますのでどなたか教えてください。 宜しくお願い申し上げます。

  • 車検の最低必要項目について

    新車購入後初めての車検で、とりあえず購入したディーラーに見積もってもらいましたが、税金等必要最小限で約12万円。ラジエター液、ブレーキオイル、ワイパー交換等作業代で約4万円でした。液やオイルは自分で交換してもいいと思いますし、税金等の必要最小限だけ受ければよいと考えていますが如何でしょうか。また、ディーラー車検はガソリンスタンドや町の整備工場に比べるとぼった食っているのでしょうか?

  • 車検の費用-法定点検の費用だけで3万円

    日産の車(中級のセダン)に乗っています。今度の車検で新車で購入して9年経過します。 車検費用ですが、法定の諸費用(自賠責、重量税、印紙代)が56,050円です。 その他の費用は 安い民間修理工場だとオイル交換、ブレーキオイル交換、不凍液交換、下回り洗浄を含めた車検工賃が15,000円、車検代行手数料が8,000円とあります。 諸費用56,050円+車検工賃15,000円+車検代行手数料8,000円=79,050円 で済んでしまいます。 安いのが心配で近所の何軒かで相見積もりをとってみましたが、古い車なのでゴム類の交換も予想されるので11万円前後という回答が多かったです。 一方、購入した日産ディーラー(日産ディーラーの中では非常に大手)では法定の諸費用はもちろんど同額ですが、 法定2年点検料が27,030円となっていました。その他 保安確認検査料9,975円。 車検代行手数料が9,450円。 諸費用56,050円+車検工賃(法定点検+保安確認)37,252円+車検代行手数料9,450円=102,752円 となります。 修理、部品交換が全くなくてこの価格となります。 このほかに通常エンジンオイル交換、ブレーキオイル交換、不凍液交換、エアコンにフィルター交換などがありますので合計でざっと3万円。 合計では13万円ほどです。(その他、老朽化に応じて、ベルト交換1万、ブレーキパッド交換2万、バッテリー交換2万なども考慮する必要があります。合計すると18万円ほどになります。) ディーラーの部品交換を含まない法定2年点検の料金は少なくとも高いと感じます。どうでしょうか? 民間の工場の利用経験がないので、実際のところを比較できません。 ご意見をお願いします。