• ベストアンサー

合ってます?

安いのはいいけれどもし会社の名前がわからなかったら 故障があった時、どうやって苦情を言うの? The low prices is good,if you had not known the company's name, how would you complain when it was broken? 合ってるかどうか教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Agee
  • ベストアンサー率42% (414/964)
回答No.3

>The low prices is good 複数と単数がごっちゃです。 >if you had not known the company's name, 過去完了にする必要があるでしょうか?"the company's name"は"the company name"で充分。 「故障があった時に苦情を云う」という瑣末なことより、「保証の有無」、あるいは「サポートの有無」の方が重要だと思います。原文から逸脱しますが、私なら次のようにします。 "Though low price is OK, I'm afraid there's no company name on the product. How can you get support if you don't know who they are?" "who they are"の部分は"their name"と同じことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#181603
noname#181603
回答No.2

前後の会話の状況によって多少変わると思います。 故障はdefects あたりにしてはどうでしょう。 if節に過去完了を使っていますが、下記のようにしたらどうでしょう。 I like cheap products, but If you don't know the company's name, how would you complain when you find a defect? もしくは会社の名前がわからないことが確実なら I like cheap products but how would you complain about defects not knowing the company name. ぐらいでいいのでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HiYoKoNoK
  • ベストアンサー率30% (119/395)
回答No.1

Ifの前にButを入れたらどうでしょうか。 また、私の感覚ではThe low prices is goodはなにやら不自然なような?? 友達相手だったら、私きっとこんな感じで言います。 I know it's good price, indeed, but what would you do when it's broken. You dont' know the company name ,don't you?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 下記の英文を訳してくださる方はいませんか?

    Retirement can be successful, however. In one study of automobile workers who retired early or at the usual age, satisfaction with retirement was greater when: (1) they had planned the retirement, (2) their health was good, (3) their standard of living was at least as good as before retirement, (4) their income was high, (5) they were well educated, and (6) the company had a preretirement program. お願いします。

  • "what i wish i knew when i was 20"と

    "what i wish i knew when i was 20"という本のタイトルについて質問です。 この日本語訳は「20歳のとき知っておきたかったこと」となるようですが、 "what i wish i had known when i was 20" ではないのでしょうか。 "what i wish i knew"だと、「今」知らないが知っておきたかったことを表すと思います。 しかし"when i was 20"と文末に書かれているので、知っておきたかったのは「過去」になるはずです。 どのたかわかりやすく解説お願いします。

  • 何と質問したらよいでしょうか

    よろしくおねがいします。 「彼は何歳まで車の運転をしていましたか?」を英語でききたいのですが Till how old had he driven a car? ではどうでしょうか? How old was he when he stoped driving? という質問はしたくないのです。

  • 文の構造が理解できません。

    現在読んでいるペーパーバックで文の構造が理解できず、内容が理解できません。 どなたかご教示願います。 It was hard to fit into words the sense of urgency each of these had taken on at the time, how when I was at work it seemd that my job was supremely relevant, even important. 前回の質問で、大変丁寧な回答頂き、It was hard ~ at the time, までの文の構造は 理解できました。 how when I was at work it seemd that my job was supremely relevant, even important. の部分ですが、when I was at work ~ のように how がなければ、副詞節であることは 分かるのですが、how when と続く用法が理解できません。 when は副詞節を導きますが、how は副詞節を導くことが出来ないとの理解でいます。 how I was at work となった場合、意味的にも不自然な感じがします。 Google で how when を完全一致検索すると、かなりの英文がヒットすることより、英文としては 誤りではないことが分かります。 よろしくお願い致します。

  • 英文和訳お願いします。

    日本語訳を教えてください。 ( )が自分で考えたものです。 If i had known that things were going to turn out the way they did,I would never have joined the company. (もし事態がそのようになることがわかったいたら、その会社には入らなかったのに) It was not until she was well on her way to the office that she thought of the matter. (彼女は家に帰る途中で元気になって初めてそのことを考えた)

  • よろしくお願いします

    Aimee had not realized the extent of the damage until she went to the doctor when she was 21. She was told that her uterus might have been compromised. had not realizedは大過去でよろしいでしょうか?あと、ここのcompromisedの意味を教えてください。よろしくお願いします

  • 英語

    1:I like my job,but I wish I made more money. Me too. If I (),I could buy a new car. (1)did (2)do (3)had (4)have 2:If I ()you, I would not accept that kind of offer. (1)am (2)have been (3)were (4)will be 3:If I() a camera with me I would have taken a picture of the lake. (1)have (2)had (3)had had (4)have had 4:Would you have taken the job if you() how terrible the conditions were? (1)knew (2)had known (3)have known (4)would have known 5:If she() late,give her this message. (1)were coming (2)would come (3)should come (4)shall come 解答と訳をお願いします

  • 発音…??

    次の文において話者が(  )内で示した語を強調して発音した場合、話者が伝えようとした意図として最も適当なものを選べ。  The dinner (we) had at the restaurant was delicious.   a. The lunch we had at the restaurant was, in fact, not so good.   b. He said that what he ate at the restaurant did not taste good.   c. The dinner we’ll have at the restaurant will be very good.   d. The dinner was good, but it was too expensive. 考えてみたのですが、答えがわかりませんでした(・_・;) 回答と訳をよろしくお願いします。

  • 英文解説お願いします。

    英語学習初級レベルの為 解りやすい説明頂けると助かります。 宜しくお願いします。 We have to remember all those things,like the person's name,Tokugawa Ieyasu,the date when he came into power,1603 and how long had the Tokugawa-family lasted,fifteenth. and以降の how long had~の文なのですが 徳川家がどれくらい続いたのか だと思うのですが この文はどうして how long the Tokugawa-family had lasted. とならずに how long had~の文章になるのでしょうか?

  • 適語補充問題です。

    各組の英文がほぼ同じ内容を表すように、空所に最も適当な語句を入れよ。 ただし、一語とは限らない。  I am sorry I wasted my time when I was young. I wish I ( ) my time when Iwas young. という問題です。  had had good use of と had well used のふたつを考えてみました。 どちらがより適当なのでしょうか? 両方違うかもしれませんが。。 よろしくお願いします。