• ベストアンサー

人間の質の差はどこから

高校英語教育改定についてニュースをやっていましたが、この議論を読んで改めて「人間の質の差」はどこから来るのだろうと思いました。つまり、この案は世間知らず役人の考えた理想論だと思うのですが、しかし努力すりゃたいていの人はできると思うのです。しかし、学校によって生徒の差があるとか教員の差があるとか、なぜそんなことになってしまうのでしょうね。人間の能力なんて、生まれたときはたいして違わないのではないでしょうか。それが高校生で英語ぺらぺらになったり、一方ではアルファベットをやっと読めるかとか、どうしてそんなさがつかなくてはいけないのでしょうか?もちろん、勉学だけの問題ではなく、様々な分野についての差がついてしまうのは、なにか人間社会がおかしいんじゃないでしょうか?やる気が出せるとか出せないとか、色々要素があると思いますけども、本来そんな差なんてあるべきじゃないんじゃないでしょうか?それとも、社会には人間の質の差を必要とするのでしょうか?必然的な結果なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101110
noname#101110
回答No.4

人間の資質と努力の総量から出来上がる結果というか成果は「普通の人間」の間には余り差はないと思います。仰る英語能力0の生徒でも、運動能力がひいでていたり、エレキギターを持たせれば抜群だったりします。要は英語学習まで手が回らないということでしょう。そんないびつな人間が後年ノーベル賞まではいかなくても、そこそこその道でプロとして食って居たりします。資質はともかく、努力については生まれ育った環境なんかが影響するかもしれませんが、要はやる気をどの方面に出すかということで、それぞれの個性の問題なのでしょう。もっとも、私は高卒程度の学力は健常者は全員が持ってもらいたいと思っているひとりですが、困難なことかもしれません。

garcon2000
質問者

お礼

総量は確かにそうなのですが、細分化して、いやしくも義務教育という不可避なものに放り込まれる以上、そこではなるべく生産的に言いるべきなのではないかという気がして仕方がありません。もちろん、教育制度自体に矛盾はあるのでしょうが、その矛盾にあえて美しく従ってみるという度量はないものでしょうかね。 まったく、高卒程度の学力は全員無理やりにでも持つべきというご意見に賛同します。

その他の回答 (9)

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.10

No.6です。 >英語に代表される、学力について考えたいと思うのです。 >その「学力差」というものの階層はどうして開いてしまうのか。 それが指向性の差でしょう。英語の勉強に時間を割けば英語が出来るようになりますが、割かなければできるようになりません。 総合的には同程度の潜在能力を持っていた2人がいたとしても、1人が数学科に進んで数学の道へ、もう1人は法学部へ進んで弁護士へ。そうなると、数学に関しての学力では前者が圧倒的に上回るでしょう。たぶん、高校や大学の時点で前者の方が数学ができているかと思います。 子どもの頃から生まれた時代や場所や親や周りの環境などで、どの対象物へ興味を持って向かっていくようになるかが決まっていくのですから、それが差になります。 上の数学家と弁護士の例だと、一方は何かで子供心に「弁護士って凄い」と思うような体験をしたから弁護士の道を目指したのかもしれません。

garcon2000
質問者

お礼

英語でも数学でも国語でも、これこれできるくらいはがんばれよと上から言われるのですね。で、そんなこと教育の上のほうは言うけど、知ったこっちゃないよという価値観の多様性、あるいは権限のなさというもの、その個性の尊重か知りませんが、烏合の衆的な価値観の氾濫状態で、努力すりゃできるものを努力しないで学力低下だなんだと言う問題が浮上してくると言う風潮、それを是とするのかという感じです。 優等生と言うのは、学力が偏っていない者を指すと考えています。

noname#115486
noname#115486
回答No.9

 どうしても、スピリチュアルリズム(霊魂主義)の問題で考えてしまいます。  例えば、私は、スパゲティーが好きですが。なぜ、好きなのかは、理由は、分からない。ちなみに。刺身とか食べても、全く、味が分かりません。要するに、生の魚は嫌いで、食べれません。    私は、生まれて来る時に、ある程度の、嗜好性(好き、嫌い)を、携えてくるのだと、考えています。  そう考えないと、説明が、つかない。    勉強が好きなのが、良いことなのか、悪いことなのかは、分からないけれども。ある種の性格的な、方向性を、携えて、生まれてくる訳です。まあ、知的障害とか、肉体的な問題もあるのだろうけれども。    で、身体上の問題(体育能力は、8割ほど、遺伝子ではないかと思いすが)と、魂の指向性の問題と、生まれた後の生活上(経験上)の問題がある訳です。  一卵性双生児でも、違う結果になることは、良くあることだから。  ちなみに。一番親の遺伝子が関係するのが、体育で、一番遺伝子が関係ない(生活環境が原因)なのが、数学です。  でも、数学でも、知能検査をすれば、大体、その子の数学に関する能力が分かるらしいので。  で、その知能検査でも、偏差値みたいなのが、出る訳だから。小学校の低学年でさせても。(平均一番多くて、周りが、だんだん減っていく、分布で)  環境だけで、人間が育つ訳ではない、と私は思います。    ちなみに。「努力すれば、誰でも出来るはず」というのは、勉強が好きな人の意見だと思います。「その努力が嫌い」な子もいっぱいいるし。「なぜ、努力しないといけないのか、分からない」子も、いっぱい、いる訳だから。

garcon2000
質問者

お礼

なぜ好きなのか、私も自分のことなのに結局わかりません。嗜好性の問題はついに、自律神経的な自己統御不可能な領域なのでしょうね。勉強に価値観を感じるかどうかも然りであると思います。しかし、義務教育から逃れられない以上、もうちょっとそれにあわせてみる、だまされてみるという道も、人類共通の価値観として通用していいのではないか?どうもそうではないらしい。そこまで、多様な価値観と言うものを野放しにするしかないのだろうか?ないようです。 おっしゃるとおり、生まれながらの質、素質の問題も大いに絡んでくると思うのですが、それに甘える問題でもないのではないか?と言う感じです。

  • huna-huna
  • ベストアンサー率5% (13/241)
回答No.8

人間の個体差はあるけど、質の差なんかないよ。 質問者が大人か子供かわからないので答えにくいけど、 それを質の差と言ってしまう能力(考えの浅さや嗜み)の差はあるかもね。

garcon2000
質問者

お礼

質の差はないのに、なぜ「学力差」があるのか、その開き格差は何なのだろうか、この「知」に対する、価値観の相違はどうしたらいいものだろうか?という問題です。

noname#91323
noname#91323
回答No.7

能力で他人より先に行くには、ある分野に特化するのが普通の能力者のとる道ですよね とにかく楽な生き方なんです 無理してオールマイテイになると失敗が多いようです 英語は趣味とか仕事で使う人だけが本気になればそれでよろしいかと。 日本のえいご教育は長い時間を費やしている割にお粗末らしいですね 米国財閥の日本企業のっとりを受け入れた手前、英語教育に力をいれる必要があるのかもしれません 米軍も駐留してるし大企業はアメリカ化で植民地としてがんばりましょう

garcon2000
質問者

お礼

ある土台と言うのは要るのではないでしょうか?高校数学ができなくても哲学論文はかけるかもしれませんが、それはあやふいものでしょう。英語ぐらいしゃべれちゃえよ、後で考えればいいよ、という気楽さ、「知」への常識的アプローチ感覚と言うものが人類共通にならないものでしょうかね。その必要性強制力等がないと、結局勉強なんてしないものでしょうかね。

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.6

指向性の差です。オバマさんはアメリカ大統領になるほどの人です。しかし、彼は日本の中学受験生達ができるような日本の中学入試問題をやらせてもほとんど解けません(日本語が分かりません) >本来そんな差なんてあるべきじゃないんじゃないでしょうか? 差はあるべきでしょう。 多くのフランス人は日本語を話せませんが、中には話せる人もいます。それは彼らの能力の差ではなく、日本語を勉強することに時間を割いたかという話です。そこで、フランス人に日本語の勉強を強要するのはおかしな話です。

garcon2000
質問者

お礼

志向性はもちろんその通りなのですが、卑しくも義務教育という制度から逃れられない以上、その中から充実感を無理やりにでも享受するという頭はないものなのですね。いかに今の教育制度に矛盾があるとしても、「知」ということが、なぜ共通の価値観にならないものでしょうかね。

garcon2000
質問者

補足

英語に代表される、学力について考えたいと思うのです。その「学力差」というものの階層はどうして開いてしまうのか。

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.5

現実問題として、努力すればたいていのことは何とかなるのですが、この努力をしない人が多いのです。(苦笑) それで学校で試験をしたり、レポート書かせて採点するなどしてふるい分けをする必要があります。 ただ、社会にも問題があって、学力テストといった画一的な方法でしか、人を計る仕組みしかありません。 「千里の馬も伯楽に逢わず」ということわざがあります。 古代中国で、伯楽とは名馬を鑑定する人の名前です。 どんなに才能溢れた人であっても、それを見出す人がいなければ世に出ることは難しいことを表現した言葉です。 この難問を、社会システムの改良だけで解決するのは、非常に困難だというのが、社会人を十数年続けてきた私の感想です。 最近では、どんなに能力があってもまた頭がよくても、『運』のない人間は駄目だろうと思うこともしばしばあります。

garcon2000
質問者

お礼

資質を無駄にしてますね。それを悲しいとも思わないようです。「運」も自己責任になってきますかね。 強制である試験などはあるが、自己啓発的な動機付けにはちっとも至らない。それが世の中なんでしょうかね。

  • kbfd33
  • ベストアンサー率26% (371/1398)
回答No.3

人間の質の差はどこから来るのか、何処で大差がついてしまうのか、それは幼少の頃からの数十年間の教育の質に由来しますよ。間違わんで欲しいが、与えられる教育の質ではなくて、受ける人の資質・感受性のことですよ。努力すりゃたいていの人はデキル人間になるのに、そうならない。学校により生徒に差が出来、教員の質の差がありすぎるとか、出来ないことの原因究明から逃避してしまって、人のセイにしてしまう。生まれたときはたいして違わないのに、気がついたら大差なのは、受ける教育にどのように感受して、努力するか、しないかの違いしかありませんな。差があるから世の中面白いものでして、全員秀才なら東大は不要になるし、ゼンブぼんくらなら一人の独裁者に牛耳られますよ。

garcon2000
質問者

お礼

感受性、資質、それがどう確立されるかでしょうかね。それは確かに大きい。しかし、外郭的な教育の質そのものによっても少なからず影響されそうです。もちろん土台は資質のほうですけど。 差があるから面白いし、また、残酷なものでもありますね。全部大学が東大ならいいんじゃないでしょうかね。

  • kyhr1688
  • ベストアンサー率20% (100/489)
回答No.2

はじめまして。 たとえば 英語がペラペラの人よりアルファベットがかろうじて読める人の方が劣っていると思う人と、そうは思わない人がいるわけで、世の中に「差」が至る所にあるように、価値観も人それぞれ、山のようにあるはずです。 逆に、人間の能力が全く差のない状態だとしたら、きっと「性格」や「容姿」で人は他人を認識するはずで、そこにも差が生まれるはずだと思いますし、「性格」や「容姿」さえ差がなかったら、それはまるっきりロボット社会ですよね。 世の中に「差」があることに対する疑問を持つことは、大事なことだと思います。 しかし、世の中にはたくさんの価値観があって、自分と違う価値観を認めることも大事なことですよ。

garcon2000
質問者

お礼

義務教育という共通項が強固にありまして、それを追っている異常、それを放棄するようなというのはあまり意味がないし苦労が多いだけなのではないでしょうか。もちろん、差異や差別化は別次元でなされるわけでしょうが、すくなくとも、頭の中身はあまり変わらないじゃないか?ということがマイナス要因になるとは思いませんね。

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.1

「質」と「実力」とがごっちゃになってますね。 「質」って言うのはもっと「トータル」なものだし、「実力」というのは、とても「狭い範囲」の事を指して言います。 …てか「人間の質」なんて、そんなものありゃしませんから(笑)。 「あるよ」って言うような人は、まずは疑ってみるんですね。 秋葉原の事件、それから厚労省の事件ですか…あの事件を引き起こした方々も、世間一般に言えば「勉強の出来た、大人しい人」だったわけですね?。 となるとこれは「上質な方々」になるわけですよね?。 しかし、上質だろうがなんだろうが、やってしまったことは「残酷非道」な犯罪者の「それ」だったわけです。 通りすがりの人達や、自分と直接関わり無い人間を「いきなり」殺傷すると言うことは「卑怯」と言う以外の何物でもない。 …ま「いろいろな人がいる」っていうことで、この話は止めておきますけど、「あてにはならない」ことは、おわかりになると思いますけど。 あのね、世の中には「嘘を平然とつく」ズルイ大人がいっぱいいるんですよ。 自分勝手な人もいるし、欲に目がくらんじゃってる人もいる。 貧乏だろうが、金持ちだろうが、高学歴だろうが何だろうが…そんなもの「関係無く」いるんです。 そういった「嘘」を見破って、自分と言うものを確実に展開できる人になってくださいね。

garcon2000
質問者

お礼

もちろん、質と実力は別です。その「実力」がどうしてこうも差がついてしまうんだろう、と言う疑問です。 いやしくも、義務教育というものが合って、そこから逃れることはできない。だとすれば、その中で快くやり成果を挙げるしかないではないかと感じるしだいです。

関連するQ&A

  • 大学の教員の人としての質の低さ

    やはりまともな社会経験が無いからなのか、 自分の専門分野の知識はある程度有るみたいですが (そりゃ毎日その分野の本読んでるのだから当たり前ですよね) 私のまわりの教員たちも 話してても人間的に全然魅力がないし、 電車の中で音モレまくりでクラッシック聞いてて注意されても逆キレするし、 自己中で面白くもないし役にも立たない話しを延々聞く側を無視してダラダラ話してるだけだし、 日本の大学って、学生の質の低さのことがよく言われますが、 この教員にしてこの学生、なんじゃないですか?

  • 名古屋市立と愛知県立の教員の質はなぜ違うのですか?

    公立小中高校の教員は、県単位で募集し、愛知県の場合、政令指定都市の名古屋市では名古屋市が、名古屋市以外では愛知県が採用した教員が勤務しています。名古屋市内では、愛知県立の高校は愛知県の採用した教員が勤務しています。 総じて言えることは、名古屋市の教員は質がよくて愛知県の教員は質が悪いです。児童・生徒や一般人との対応や人間性など、愛知県の教員は劣っている感じがします。 勤務先が都市部と田舎との違いなのか、教員採用試験の筆記の偏差値の違いなのか疑問に感じますが、教育委員会の対応の違いなのか明確な理由が分かりません。 詳細な回答をお願いします。

  • 女子大で3才の年齢差

    今年21才になる者です。 中卒後、フリーターやボランティアなどをやり過ごしてきたのですが、勉学をやり直したいと思い、来年からある女子大に通うことになりました。 しかし、現役で来た方と3才差なのと、今まで共学の経験しかないので、少し不安なのです。 よく「大学は人の年齢など気にならない」といいますが、女子大の場合はどうなのでしょうか? その女子大は、付属の高校があり、特に難関校というわけでもないので浪人生や社会人の方も多くはないようです。 エスカレーター式にきたお嬢様が多いのかなぁ、受け入れてもらえるかしら・・・と想像ができず、ぐるぐるしてしまっています。 もちろん勉学を第一に考えているのですが、できれば楽しく通いたいなぁと思っているので・・・ 女子大に通っていた、通っている方、3才上というのはどう感じますか? よろしくお願いします。

  • なぜブログ等に比べて質問サイトについての真剣な議論は起こらないか

    ブログ界隈では「メタブログ」などと言ってブログについての論理的な考察がなされたり、ブログはマスコミに勝つのか等と言ったような事まで真剣に語られており、その社会的影響力はかなり認められています。 しかしこのOKWaveのような質問サイト、いわゆるナレッジコミュニティーについての論理的な議論、考察はなされていない様です。 例えばブログにおいては以前「アクセス至上主義是非論」と言う議論が巻き起こり、アクセス数が多ければそれで良いのか?ブログの内容の質の方が重要ではないか等と言った事が議論されていました。 しかし質問サイトの方、特にYahoo知恵袋に至っては「ポイントなんて意味あるのか?」とか「ポイントが多いのは只の暇人、働け」など数字か質かと言う議論以前の扱いです。 この差は一体何に起因する物でしょうか。 個人的にはブログよりもナレッジコミュニティの方に期待しているので、ポイント至上主義の発生→数字より質だと言う議論→なら質とは何か、と言った具合に議論が深まらないものかと思っています。 ナレッジコミュニティが社会的影響力のあるものとしての真剣な議論を起こす方法は無いでしょうか。

  • 私と姉はどこでこんなにも差がついたのでしょうか?

    21歳の双子の姉妹で、私は妹の方です。私と姉は中学生まではほとんど差がないか、私の方が優秀だと言われたこともあるくらいでした。姉は中3で不登校になったので、高校は通信制でしたが、私は全日制高校に行っていました。しかし、私はその高校に馴染むことができず、姉と同じ高校に転校しましたが、通信制高校特有の雰囲気にも馴染めなくて(レポートが面倒くさい、友達ができない、イベントが少ないことが不満でした)、中退してしまいました。姉は卒業できました。人間関係のしがらみがないし、アルバイトもできて、楽しい高校生活だったと言います。現在は、姉は社会人、私は高校時代からうつ病になったため作業所に通っています。姉は手取り14~15万にボーナスもあります。12月にボーナスが出た時は、私に財布を買ってくれました。私は作業所なので、毎月1万もらえればいい方です。こうやって書けば書くほど惨めに思えます。どうしてこんなにも差がついたのでしょうか?私がうつ病になったのがダメだったのでしょうか?それとも元から姉の方が優秀だったのでしょうか?

  • 「教師の質の低下」とは実際にはどんな現象だと思いますか

    教師の質の低下ということがよく言われますが、実際に起こっている現象とその要因は何だと思いますか。 一応の選択肢(現実と合わないと思われるものもあるかもしれませんが、ご容赦ください)を掲げますが、これ以外でも結構です。複数回答可(重み付けも可)です。意見の付加も歓迎です。公立の小中高を想定し、比較の期間はここ10年ぐらいとしてください。(あまり昔の話―戦前、高度成長期、バブル期などとの比較は不要です。外国の話も不要です) (1)優秀な教師が定年退職を迎える一方で、あまり能力の高くない人が多く採用されるようになった。 (2)待遇や職場環境に問題があり、優秀な人は転職してしまうようになった。 (3)職業としての人気が低下し、優秀な人が採用試験に応募しなくなった。 (4)待遇、人事制度、教員管理、職場環境等の変化で、教師の士気が低下してきた。 (5)教職員組合等の運動が高揚し、行政担当者や管理職との対立が激しくなってきている。 (6)世の中が教師に求めるものが高度になり、結果として現在の教師の能力に満足できなくなった。 (7)教員免許制度の改定で、優秀な学生が教員免許を取得しにくくなった。 (8)学校の仕事が全体として増加し、児童・生徒へのサービスが結果として低下した。 (9)教育界の伝統的な仕事のあり方が、現代の社会にマッチしなくなってきた。 (10)研修等の機会や奨励策等が少なくなり、教師が自分の能力を磨かなくなってきた。 (11)児童・生徒の質の変化に、教師がついていけなくなったため、指導力が低下した。 (12)国や自治体の政策と、教師の仕事のあり方にミスマッチが目立つようになってきた。 (13)以前は隠蔽されていた問題が表に出るようになったため、質が低下したように見える。 (14)教師の質の低下という現象は実際には起こっておらず、全体として能力は向上したか、または変化無しである。

  • 人間の質の差について

    よのなか、 いろいろな人間がいますが、私がもっとも疑念に感じるのは、なぜ人間には質の差があるのか?ということです。 当たり前といえば当たり前なのですが、事実としてあまりに強烈です。 品行方正で、礼儀正しく、努力を怠らず、個性もあって存在自体に輝きがある(なくなったらそれを惜しむ人がいっぱいいる)ようなひとと、努力もせず、素行が悪く、礼儀知らず、発揮する個性もないような、どう考えても何の魅力も感じられないという存在が、両極端的に存在する。 そういうのって、すごく残酷なあるいは、あまりにも不均衡な醜い現実だと思うんですけどね。 その点、世の摂理的に、あるいは一般的感性的に、どう感じるものでしょうか。

  • 志願校の変更、各高校の授業の質の違いについて

    目前に高校の一般入試を控えている受験生です。 僕の偏差値は1月中に行われた最後の模試の段階では50、 そして志望校の方の偏差値は49でして、一応高確率で合格が可能であり、僕自身もその志望校に、 進学するつもりでいたのですが、ここに来て迷いが生じてきました。 というのも2月中での勉強の成果なのか、一般の過去問題集での 合計得点が現段階で360前後となり、もっと上の高校を狙えるのでは、 と感じてきたのです。しかし僕は諸事情で成績に1がある、 欠席が多いなど内申が壊滅的です。一般では内申点の方も重視されるので、それを考慮するとかなりの余裕を持たねばならないだろうと思います。するとやはり現志望校で落ち着くべきなのでしょうか? またもう一つ気になる事に高校の授業の質というものが有ります。 例えば偏差値が49以下の高校では大学進学をあまり想定していない授業だと聞きますし、偏差値60以上の様な進学校はその逆だと聞きます。(文字通りですが…)その授業の質の差が非常に気になります。 僕は一橋の社会学部へ行きたいと考えているのですが、 その差は、いったいどれ程大きいものになるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 人間学科について

    私は、高校3年生で進路を決めなければいけません。 英文学科か人間学科か、どちらにしようか迷っています。ほんとうにやりたいのは、人間学科なのですが・・・。 だめだろうと思って受けた学校に合格して、そこが英文科なのです。ただなんとなく受けただけなのですが、今、とてもレベルが上がってきている学校で、母親はビッグチャンスだと行っていました。塾の先生もそこに行った方がいいと言っていました。校風もとてもよく、すごくキレイな学校で私も気に入っているのですが。 けれどそこまで英語をやりたいとも思わないし・・・。 もし人間学科に行きたかったらエスカレーター式で大学にいけます。 学校をとるか学科をとるか、今、とても悩んでいます。考えても考えても答えはでません。将来の夢や目標がないからかもしれませんが そこで質問なのですが・・・。 人間学科とは主にどういうことをするのでしょうか?学校案内や専門書を読んだり、インターネットで調べたりしてもいまいちよくわかりません。 人間学科で学んで、普段、どういう事に役立ちますか? 私は、人間の行動に興味があります。他、色彩学や人格心理学、トレーニング論などです。 レポート漬けでとても忙しい、とも聞きました。 私の知り合いで心理学や人間学を勉強している人がいないので、教えていただければとてもうれしいです。 ちなみに、私の友達で俳優になるため、演技の参考になるからという理由で人間学科に行く人がいます。こんなことにも役立つのでしょうか・・・?

  • マルクス主義における文明と文化の考え方

    議論なき、哲学はあるものかと思っておりますが、禁止とのことで、質問を変えて投稿いたします。 ある本に、19世紀のドイツでは、文明を機械、技術、物質的要素に関わるもので、文化を価値観や思想、高度な知的、芸術、道徳的な社会的質と定義したとあります。 しかし、マルクスの史的唯物論によると、文明に関わる、機械・技術・物質的要素は「生産手段」や「自然的生産条件」等の下部構造、上述の文化が上部構造となります。 文明は文化の総体と定義すると、逆転します。 マルクスはドイツのヘーゲルの考えを逆転させ史的唯物論を考え出したようですが、19世紀における文明と文化の定義も逆転させたのでしょうか? 恥ずかしながら、マルクス自身が書いた本は読んでおりませんので、どなたか、分かりやすく回答をいただけると幸いです。