• ベストアンサー

独学で大学受験レベルの学力をつけるのに適した本

はじめまして。大人になるにつれて、知的好奇心がどんどん 沸いきまして、楽しい勉強をしたいと思っています。 楽しいとひとくくりにすると抽象的ですが、 疑問→覚える→可能性や応用に使う というワークフローで勉強していきたいです。 自分が勉強嫌いになったのは、今まで受験の為の教育ばかりで おもしろくなかったという結論にいたりました。 文字の羅列ではなく、視覚イメージに富んだ参考書 のようなものを探しているのですが、多すぎてどれがいいのか迷います。 高校学力あたりからスタートするものが理想です。 今は芸術を主にやっていますが、デザインなどは フラクタル集合などの幾何学と密接な関係がありますし、 数学と芸術を組み合わせていけば、 作品もより高次元なものができると思いました。 相対性理論をもとに、観念ベースで作品に組み合わせていますが、 より芯を持たせる事、数学から派生する学問も知る為に ここのカテゴリーに質問させていただきました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.2

東海大学出版会「虚数の情緒」吉田武著、を図書館で借りて読んでみて下さい。 紀伊国屋書店「シンメトリー」ワイル著、遠山啓訳。 NHK高校講座の数学基礎、数学Iをビデオに録画しながら、視聴、受講してください。 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/ 大学受験をするわけでないのでしたら、高校数学の参考書は、役に立たないかもしれません。 それでも、旺文社の「高校数学解法辞典」や、聖文新社の数学解法辞典 http://www.seibunshinsha.co.jp/risuu/index.html を手元において、教科書、教科書準拠問題集に取り組んでみてください。 http://www33.ocn.ne.jp/~aozora_gakuen/ 青空学園数学科のページで、高校数学に取り組んでみてください。 http://www.foruma.co.jp/index_k.html モノグラフシリーズは、単元別の参考書、問題集です。幾何、整数など高校で勉強しない単元の勉強は、面白いかもしれません。 ブルーバックス「素数入門」も、計算をしながら、読めます。 お励みください。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
morijun113
質問者

お礼

的確なアドバイスありがとうございます。 NHKは盲点でした。こんな身近にあるとは。 高校数学解法辞典あたりは、ステップアップした時に 手に取りたいと思います。 将来海外移住を考えており、今は土台を作る時期なので NHKで総合的に勉強するのがよさそうですね。 がんばります。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.4

前半部分はどうでもいいのでパスして。 >視覚イメージのインプットはより直感的であり、そこから各自 >構築する方が勉強のスタイルとしてスムーズだからです。 >そしてそれをどう解釈し生かせれるかが、その人の資質だと思います。 視覚イメージによるインプットは直感的であるが故に厳密ではありません。 少なくとも数学分野で言うところの厳密性とは乖離しています。 そのような視覚イメージに頼った参考書がもしあったとしても ブルーバックスのように「雰囲気を掴む」にはよいですが、深く理解するのは難しいと思われます。

noname#101199
noname#101199
回答No.3

私ちょっと読解力に乏しいので、質問者さんの意図がうまく読み取れないです^^;すいません。 何やらタイトルでは、大学受験レベルの学力(高校卒業レベル?)をつける と書かれているのに、 文章内容では、大学受験レベルを超えている(大学レベル)ことをおっしゃっているように思うのですが・・・ 高校学力あたりからスタートするものが理想 ということは、 高校レベルからスタートして大学レベルの学力を身につけたい ということでしょうか?? それとも、高校入学レベルからスタートして、高校卒業レベルに到達したいということでしょうか?? とりあえず、有名どころではやはりブルーバックスがさらっとイメージをつかむ分にはわかりやすいかと思います。。 もっとちゃんとした数学を扱っているもので、具体的な書籍名を挙げてほしいのであれば、学問名を書いていただかないと私には無理です。 複素解析なんかであれば、「ビジュアル複素解析」とかいう視覚に富んだものがありますが・・・。

morijun113
質問者

お礼

すいません、言葉足らずで・・・ 将来的には海外の大学で本格的に勉強したいのですが、基礎固め として高校卒業程度と表記しました。 自分は関連づけて覚える勉強法が合っているので、 入試等レベル~と区切ったらややこしいですね。 ブルーバックスは単純に好奇心を満たしてくれそうですが、 より深く理解する為に、基礎としての高校学力が必要だと 思いました。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>自分が勉強嫌いになったのは、今まで受験の為の教育ばかりで >おもしろくなかったという結論にいたりました。 ただの言い訳にしか聞こえません。 勉強を面白いと思うかつまらないと思うかはその人の資質に依っています。 >文字の羅列ではなく、視覚イメージに富んだ参考書 >のようなものを探しているのですが そのような「見かけ上面白そうな」参考書を探す意味が私にはわかりません。 フラクタルのことが勉強したいなら、その分野で定番と言われているようなものを まずは手に取るのがよいでしょう。

morijun113
質問者

補足

あまり人間性の話をここで話すのもあれですが、 客観的に見て今までの教育では「おちこぼれ」と 言われる生徒を生んでいます。 日本の風習である、平均的人間を育成するのであればいいですが、 おもしろくない教育だと、いわゆるキャリアと言われる 頭でっかちの秀才人間が量産されると思います。 視覚イメージのインプットはより直感的であり、そこから各自 構築する方が勉強のスタイルとしてスムーズだからです。 そしてそれをどう解釈し生かせれるかが、その人の資質だと思います。

関連するQ&A

  • 数学を独学で学ぶにあたって

    最近、数学(大学以上の内容)を独学で勉強しようと思いました。 そこで、自分なりに調べて見たものとして  基礎論?(論理学、集合論、自然数論)  代数学(線形代数、抽象代数、ブール代数、整数論、群論)  解析学(微分方程式、位相解析、測度論、複素関数論、変分)  幾何学(ユークリッド幾何、非ユークリッド幾何、解析幾何、射影幾何、微分幾何)  トポロジー(位相空間、多様体、グラフ理論) のようなものがありました。 分類すること自体にあまり意味はないのかもしれませんが、 すでにここに挙げたものについて言葉がおかしいものや まだ名前の挙がっていないものでこういった学問がある などアドバイスしてください。 また、先にこれは学んでいたほうがよいというような ものがあれば教えていただけると嬉しいです。 私は物理学を修了しているので多少数学はやっていましたが、 数学屋さんから見ると穴だらけの数学のような気もするので、 大学初年度の線形代数くらいから もう一度きっちり抑えていくくらいの気持ちではいます。

  • 大学の数学について

    今年の春から大学生になりました。数学科です。 中学校の数学教師になりたいと考えているので、大学生活は勉強をメインにおきながらも、 バイトをしたり、それなりに遊んだりしたいと思っています。 正直、受験(一般受験)が終わってから今日までの一カ月半は、禁止されていたバイトをしたり、 遊んだり、本を読んだりと、受験勉強中は出来なかったことをしまくっていたので、 勉強はほぼしませんでした。^^; 今日、大学のガイダンスがあり、そこで必修科目や選択科目などの説明をおおざっぱに受けました。 おそらく、細かい説明はまた後になると思います。 そこで、パンフを見ると、「線形数学」、「解析学」、「幾何学」・・・など、 これから学ぶであろう、私にとっては未知の数学の範囲の名前がズラズラ並んでいます。 しかし、それらがどういった範囲、学問なのかさっぱりわかりません。 大学から詳しい説明を受けてからカリキュラムを組むのかな?とは思いますが、 出来るだけ早く知っておきたいと思いました。 ここで質問なのですが、 大学で学ぶ数学は大きく分けると、どんな範囲に分けられるのでしょうか。 また、その範囲ではどんなことを学ぶのでしょうか。 頭はまだ高校生の私にも分かるような簡単な説明をしていただけるとありがたいです。 余談ですが、高校生の時の数学担当の担任はとても楽しそうに数学を教えてくれて、 本当に数学が好きなんだなっていう感じの人でした。 その先生から「数学の道は進んだ者は、一度地獄を見る」と聞きました。 でも、それを乗り越えて、その先生のように楽しく数学を教えたいと思ってます。 お願いします。

  • 学力UPについて

    私は今明治大学農学部に通わせていただいているのですが、付属高校のAO受験で入学したので、自分の学力不足に大変不安を感じています。1年生の間は難しい学問は無かったので特に苦労はしなかったのですが、今後は研究室などにも配属していくのでこのままではかなり不安です。今はチャート式(数学の問題集)や、よく分かる生物のような受験用の難しい参考書ではなく、一般的な簡単な参考書で勉強しています。なのでやってもやってもこれをやって意味があるのかと考えてしまいます。一般生と同じ学力を得る為にはセンター試験などの問題集を解いたほうがいいのでしょうか?それとも今のまま基本事項を押さえてコツコツやっていくべきなのでしょうか?または、大学で学んで興味をもった環境関連の勉強を進めた方がいいのでしょうか?今春休みが伸びているのでこの時間を有効に使いたいと思っています。 返答していただけたら大変助かります。よろしくおねがいします。

  • 東京藝大の大学院受験について

    こんにちは。はじめまして! 私は某大学の芸術学部に通う3年生です。 私は以前からガラスに興味をもっていて、ガラスを本格的に勉強したいと強く思ってきました。 大学ではガラス科がないので、別の専攻をしていますが、お金を貯めて学外でガラスの勉強を始めまたばかりです。 そして、もっと真剣にガラスを使った表現をしてゆきたいと思い、東京藝大大学院工芸科のガラスコースがあると知って是非受験したいと考えました。 私の大学は芸術系学校では知名度が低く、美大などに比べるとレベルも高くはありません。そして、私の作品もまだそれほど多いものではなく、ガラスで本格的な作品を作ったことがありません(施設がない為、まだ試作段階です。) 他大学から大学院に入学するのはかなり困難と聞いたのですが、ましてや東京藝大などという大学の大学院を受験する事は全くの無謀な事なのでしょうか? 東京藝大を受験したい理由としては、以前「東京藝大のガラス作家達」展を観に行き、魅力的な方が非常に多いことに驚いた事。 私の憧れるガラス作家さんの多くが藝大の大学院工芸科を卒業されていること。 私のお知り合いの作家さんが藝大で時々教えている事 そして、最も現実的な金銭的な理由です。 真剣に考えているのですが、まず何をすればいいのか分からず、アタフタする毎日です。 他大から受験して合格できる可能性はどれぐらいのものか。(私次第ではありますが、一般的にどれほどの確率か) 受験する為にはどういった勉強・準備をすれば良いのか? 他大学から大学院に受かった経験談など… どんなものでもかまいません。 アドバイスや情報・ご意見など  どうぞよろしくお願いいたします。

  • 英語・数学を中学レベルの超基礎~中学レベル完成まで学べる参考書をご存知ありませんか?

    タイトルの通りですが、本当に英語・数学が嫌いで(汗) 英語は、洋楽は好きで歌ったりもするし、歌詞も頭にすぐ馴染みます。 しかし文法となると話が別で…「自動詞・他動詞」とか、「仮定法過去完了」とか言われると嫌悪感が身体中に駆け巡ります。 数学は何一つ好きなところがありません。 計算式を見ただけで吐き気がします。 いずれも中学(もしかしたら小学生)時代に勉強を疎かにしていた為だと思うのですが、何かこんなダメ男の英語・数学観念を打破できるような良い参考書は無いでしょうか? 簡単だと言われている高校生向けの参考書でもお手上げ状態でしたので… どうかご教授をお願いします。

  • センターで努力次第で満点が保証されているのは本当に数学だけ??

    英語、地理B、地学IB、数学IAの4科目の中で1科目選ばなければいけないのですが一つにしぼれません。数学は自分のしょうに合わないというか、勉強しててもおもしろくないし、数学に対して悪い固定観念があるんです。というか前提は満点を取る事なんです。数学は簡単に満点取れるといいますが、私は数学勉強してたら憂鬱になり他科目の勉強をしたくなります。自分の好きな学問は哲学関係なので倫理は満点取れると思います。で、後1科目なんですけど、英語と地理と地学は努力で満点行けますか? (この3科目の中で興味があるのは地理なんですけど、満点近い点数を努力と読解力とで本当に取れるのか不安なんです)

  • 今日から数学の勉強を始めます

    はじめまして。明けましておめでとうございます。今日から完全に独学で数学の勉強を始めようと思います。 24歳の社会人ですが難関理系学部への進学を志しています。 自分は中学数学を解く力すらありません。十代の時、学校で学ぶ勉強をずっとないがしろにしてきたからです。長い年月がかかるとは思いますが、就きたい職業を目指す為、これから独学でコツコツと頑張っていきたいです。 そこで、どうせやるなら数学自体を好きになりながら挑戦していきたいと思っています。 数学という学問への挑戦意欲を掻き立てるような「言葉」や、数学に面白みを見出すヒントになるような「言葉」などを頂けたらいいなと思い投稿しました。 宜しくお願いします。

  • ポアンカレ予想について

    「数学者はキノコ狩りの夢を見る~ポアンカレ予想・100年の格闘」という番組を観たのですが、疑問に思うことがありました。 ポアンカレ予想を証明するにあたり、多くの数学者達がロープの結び目についての問題で頭を悩ませていたようですが、結局その問題はどのように解決されたのでしょうか? ポアンカレ予想が微分幾何学やリッチフローというものを使って解かれたということは番組を観てわかりました。 トポロジーを使うのでなければそもそも結び目の問題は発生しなくなるのでしょうか? 番組はペレルマンがポアンカレ予想を解いた後姿を消したということに焦点が当てられていたようで、その部分がとても気になっています。 数式などを詳しく勉強すればわかるかもしれないのですが、そこまでの知識がないので何方か簡単に説明して頂けたらありがたいです。

  • 休日やることがないです。大学生♂。

    タイトルのとおりなのですが、最近休日にやることがありません。 大学卒業間近の♂です。大学院に進学予定です。 別にやることがないといっても、大学生になって以来今まで何もしてこなかったわけではなく そのときそのときでそれなりに好奇心にしたがって動いてきました。 例えば以下。 ・バイクや自転車、親の車でツーリング、サイクリング、ドライブ ・知らない街探検、夜景探検、同時にカメラ ・格闘技 ・お洒落な喫茶店やバーなどに一人できょどらず入れるように挑む ・英語勉強(TOEICだと800ちょい) ・英語以外の外国語の勉強(暇つぶしレベル) ・ギター、ダーツ ・日本の歴史の本を読むおよびそれに対応する史跡や博物館めぐり ・単純に、TVゲーム、レンタルDVD などです。ですが最近これらをやり続けるには飽きてきて、 (あるいは休日はお店が混み混みというのもあって)、何か目新しいものはないかと 考え中なのですが何かいい遊びなり趣味はないでしょうか。 また美術館はあまり肌に合わなかったです。あまり芸術作品に対するセンスがないようです。 また最近あまりまとまった時間が取りづらくなってきたので 半日くらいで完結できるものだとありがたいです。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 独学の大学受験

    私はMarchぐらいを狙いたいです。 高校2年に4月からなり、高校は40(?)ぐらいの偏差値です。 それで経済的事情で塾に通えないので、参考書で頑張ろうと思います。 ただ中学の勉強がよく分かっていないので、オススメの問題集はありますか?? また、英語の勉強がよく分かんないです。 教えてください。