• ベストアンサー

予算無制限なら完璧な原音再生は可能でしょうか?

JBLsoundの回答

  • JBLsound
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.3

こんばんは。 私がオーディオショーで聞いてきた話ですが、 昔あるメーカー(だったとお思います)が、「生演奏の音」と「それと同じ曲の録音をオーディオで再生した音」を聴衆に気づかれないように切り替え、切り替えたタイミングがわかったかどうかを調べたそうです。聴衆はかなりの人数だったらしいのですが、その切り替えたタイミングに気づいた人はかなり少数だったらしいです。 この話を聞いて自分はオーディオの再生がかなり高いレベルまで来ているんだなと思ったのと同時に、人間の耳というのも意外にだまされやすいんだなと感じました。 オーディオの音が生演奏の音と完全に一致していたのかどうかはわかりませんが、少なくともオーディオの音を生演奏の音と思わせる(勘違いさせる)事は可能だという事なんですね。

net-server
質問者

お礼

有難うございました。 へー、実際にテストがあったのですか。 で、どっちが生の演奏だったのか、分からないケースが多かったのですね。 最近の録音技術は凄いですよね。 でも、私も参加したかったです。どんな音だったのでしょうね。

関連するQ&A

  • バレエに生演奏って必要ですか?

    バレエをやっている方にお聞きしたいのですが、 生のオーケストラで踊るほうが、CDなどの録音で踊るよりよいのですか? 観てるほうにすれば、生演奏だとどうしても音を外す等の事故が起こりますし、録音のほうが安定してるので安心して見れるのじゃないかなと思います。 わざわざ高いお金をかけて、人を用意して、オーケストラを付ける意味ってどれぐらいあるんでしょうか? オケ無しにすれば、チケットも安く済むんじゃないでしょうか。

  • 音楽(演奏会)の録音方法

    かれこれ20年以上も昔、カセットデンスケなるもので、小編成の オーケストラなどの演奏会を生録音していました。 手軽に持ち運びができる上に、高音質の録音ができたので、合奏団の 録音係なども受け持っていました。 それから以後、仕事や子育てなどでオーディオから遠ざかり、 気がついてみたら、時代はすっかり変わって、まさにオーディオの 浦島太郎状態です。 さて、当時カセットデンスケが受け持っていたような、ポータブルで 高音質な生録音は、現代ではどのような機材を使えばよいのでしょうか? MD? CD? DAT? 予算的には5~20万円以内(マイク別)を 考えているのですが。よろしくお願いいたします。

  • フットペダルでバッキングトラックを再生させたい

    ギター歴25年の者です。 最近ある友人の結婚式で、 自分で演奏した生ドラムを録音したものを再生させて、 それに合わせてギターとベースは生で演奏しました。 録音データを入れたiphoneを卓にラインでつないで ギターとベースはアンプから音を出しました。 式場にちゃんとした音響スタッフがいたので、 音的には全く問題無かったのですが、 連続で演奏したかったり、途中チューニングしたかったりで、 連蔵再生ってわけにはいかなかったので、 ギターから手を離してiphoneで曲をセレクトする行為がもどかしく感じました。 そこで質問なのですが、 フットペダルなどで曲をセレクトして再生させる方法って何かありますか? iphoneとかMacとかを利用してもいいし、全く別の機材とかでもいいです。 予算についても考えなくて結構です。 数万~十数万くらいまでに収まると理想ですが…。 イメージ的にはマルチエフェクタみたいにペダルがいくつかあって、 あらかじめペダル1~4に再生させる曲を覚えさせておいて、 それ以外の曲はbankからベダルで選ぶみたいな感じが理想なのですが… (うまく表現できないけど、分かりますか?) ヒントやアイデアいただければ、ある程度自分でも調べてみますし、 楽器屋とかで実物チェックもしますので、 商品名など心当たりありましたら、お教えいただければうれしいです。 長々と書きましたが、おヒマな時にでもどなたか解答よろしくお願いします。

  • サイモン・ラトル&ベル・フィル「牧神の午後への前奏曲」

    2005年8月にEMIより発売された、サイモン・ラトル&ベルリン・フィルでの ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」他のオーケストラ作品の CDについておたずねします。 この演奏は、ライヴ録音ですか? いつ、どこでの録音なのかご存知の方、教えてください。

  • 予め録音した演奏を再生する機材はありますか?

    エフェクターに関する質問です。 現在、Acidmanのコピーバンドでギターとボーカルを担当しています。 Acidmanと同じく3人でやっていて、ギターは僕一人なので、基本的にコードを中心に弾いています。 ですが、Acidmanの楽曲には、所々ギターが多重に録音されているものがあり、ギター1本ではなかなか(CDのような演奏を)再現しきれません。 そこで質問なのですが、事前に録音していたギターの演奏を、ライブ当日に再生できる機材はありますか? 例えば、手元ではコードを弾き、足元でペダルを踏むことで予め録っておいたオクターブ奏法の演奏が流れるようにするという感じです。(その録音はアンプからでてくるイメージです) 条件としては、 (1)自分で足元で操作できること (2)何個もメモリーを用意しておけること (3)予め音色や音量を設定できること(手元ではフランジャーをかけたコードを弾いていても、再生された演奏にはそのエフェクトがかからないといいです) (4)ディレイのループ機能のように、その場で録るのではないこと などを考えています。 (ちなみに、エフェクターはコンパクトのOD、ディレイ、フランジャーを使用しています。) なかなか漠然とした説明で申し訳ないのですが、ご存知の方がいたらぜひ教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • ヤマハの伴奏くんを持っています。

    ヤマハの伴奏くんを持っています。 生演奏を伴奏くんで再生させたいと思っています。 ただ、PCの容量が少なく、また複雑なDTMはできないので、 できれば、PCを介さずに、デジタルピアノで録音し、USBで伴奏くんとのやりとりができればいいな、、と思っています。 本当に機能は最小でいいのですが、演奏をUSB(フロッピーはできないです。)に録音できる、 最安のデジタルピアノの機種を教えてくださいませんか。 候補は、コルグ・ローランド・ヤマハです。その中でも、特にお勧めがありましたら、教えてください。 録音できて、伴奏くんで再生できて、一番安いデジタルピアノ、、というのが 希望です。 なかなか店頭で聞いても、あやふやな回答しか得られず、 質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • ビデオカメラの集音マイクに就いて

    最近のハンディー・ビデオカメラの集音マイクに就いてお聞きしたいです。 小さなバーの狭いスペースでバンド演奏をしており、練習やライヴの録音が上手くできずに困ってました。乏しい機材のため諦めてはいたのですが、先日、ライヴのビデオ撮影を行なったところ、各席にただ設置しておいただけのビデオカメラの内臓マイクで驚くほど鮮明な録音ができてしまいました。 これはいったいどうしたことでしょうか。 客席の声も、少し離れたステージの演奏も、とにかく、単一指向性のマイクをあてがっても録れなかったドラムスの音までがバランス良く、つまり、人間の耳で聞いたのとほぼ同じに録音されているんです。このビデオの内臓マイクは特別なものなのでしょうか。 どうして近くの音も遠くの音もきちんと拾えるのでようか? それとも、カメラの方に音声のデジタル処理機能のようなものがあるのでしょうか? これと同じ録音用マイクがあるならば購入したいのですが、売っているでしょうか? 以上の質問です。 宜しくお願い致します。

  • 宝塚のオーケストラの人数は?

    宝塚のファンで、よく宝塚大劇場に足を運んでいる一人です。 常々疑問に思っていることなんですが… 宝塚の魅力の一つに、オーケストラの生演奏が挙がると思うのですが、 この宝塚のオーケストラって、一体何人?(または何組?)存在しているのでしょうか??? 当然ヅカ専属なのでしょうが、組が5つ、劇場が兵庫と東京の2つで演目を持ち回り、と考えると、オーケストラは最低でも2組は必要ですよね…。。。。 すみません、音楽のことは全く判らないので、オーケストラ一式(という表現も間違っていると思いますが)の総人数も知らないのですが、 もしどなたか御存じの方がおいででしたら教えてください。 ちなみに余談ですが、私はトップになることを待ちに待っていた安蘭けいさんのファンで、今後の星組が最も楽しみです。 あの高らかな歌声を聞く度に、ライブで聴けることに喜びを感じます。 最後まで読んで頂き有難うございました。

  • MTRで疑問があるんですけど。。。

    僕は宅録の初心者です。MTRとPCを使って自主制作盤を作りたいと思っているのですが、初心者なのでわからないことだらけです。。。 大体の工程は頭には入っています。 ですがかなりの初歩から疑問があるのです。 楽器を生演奏でマイクでMTRに録音するとして、録音ボタンを押してから演奏が始まるまでの時間はどの楽器もバラバラですよね? そうやって録音された各々のトラックをどうやってキレイに多重再生するんですか? しょうもない質問すいません。。。

  • ヒップホップについて…

    アルファやケツメイシのようなヒップホップのバンド?のようなもの始めたいのですが…あれって生で演奏しているわけではありませんよね?どのようなもので音を打ち込んでいて、またどのような媒体にその音を録音しているのか?ライブの形態はどのような形なのかということをgoogleなどで調べたつもりなのですが…ぜんぜんどこにも書いてなくて(調べ方が悪いのかもしれませんが…)教えていただけたらありがたいです。また、DJというのも絶対必要なのでしょうか??

専門家に質問してみよう