• ベストアンサー

新郎が新婦の苗字になる場合、何か問題はあるのでしょうか?

cyacya1125の回答

回答No.7

結婚は本人同士のことだけでなく、「家のつながり」だと思います。 新郎のご両親は「漠然と不安に思っている」のではなく、自分の息子の苗字が変わる事に納得できないのではないでしょうか。 あなたが自分の苗字を大切にしているように新郎のご両親も自分の苗字を大切にしていると思います。 「ただ苗字が女性側になるだけ」と世間や親戚は思わないのでは。。

siitei
質問者

お礼

確かにそうかもしれません! これからご両親とじっくりと話し合いをしていきたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • この場合、新婦の父のこの言動は

    以下のケースについて質問です。 ・新郎新婦のそれぞれの実家は、車で4~5時間かかる。 ・結婚後、新郎新婦は、どちらの実家にも入らず、新しい家庭を築く。 ・結婚後は、新郎の姓を名乗る。 ・結婚後は、とりあえず新婦の実家の近くに住むが、今後ずっとそこに住むわけではない。 この場合、新婦の父の言動についてなんですが・・・・・・ 1.「結婚式は、こちらの近くで挙げて欲しい」と希望する新郎両親に対し、新婦の実家の近くで行うよう、強く要求。決して譲らない。理由は、「新郎新婦がこちらに住んでいるのだから、こちらで行うべき」と、「遠いと、新婦側の親戚に申し訳ないから」。 2.新郎側の親戚に高齢者が多く、もし新婦の実家近くで挙式となると、その方々が遠方から来てくださることに対して、「俺の知ったこっちゃない」。 3.招待客が、新婦側のほうが多くなってしまったが、全く気にかけない。新郎側に、お詫びの気持ちも言葉もなし。「当然」という顔をしている。 これは、私(このケースでは、新婦)が結婚するときに実際に起こった出来事です。主人の両親は、このことで私の父に悪い印象を持ってしまったようですが、父は全く気づいていません。 この、父の言動を、どう思われますか? 世間一般の「花嫁の父」も、こういうことをするものですか?

  • 結婚の祝儀について、新郎も新婦も教え子の場合

    中学校の教え子が今度結婚することになり式へ招待されました。新郎側からの招待です。実は新婦は新郎と同級生で、同じく教え子になります。そこで新郎側に2万円、新婦側に2万円、祝儀を渡すことを考えていましたが、招待されたのは新郎側からですので、招待もされていない新婦側に祝儀を渡すのはかえって失礼に当たるのではないかと気をもんでおります。新郎側だけで大丈夫でしょうか。

  • ゲストの割合が新郎>新婦の結婚式について

    質問を開いて頂いてありがとうございます。 結婚式の準備を進めているのですが、私の招待客より新郎の招待客の方が多くなりそうです。 新婦内訳 親族:9人(両親が一人っ子なのでかなり少ないです) 友人:11人 同僚:2人 新郎内訳 親族:20~30人 会社関係:10人 友人:10人 私としては友人の人数が変わらないので気にすることも無理に追加する事もないと思うのですが、招待客の人数が倍ほども違う結婚式は実際どうなのでしょうか。 新郎側が新婦側の肩身が狭くならないか心配して下さっています。 しかも新婦側の友人が仕事の都合や出産で更に減る可能性もあります。(さみしいですが仕方ないですね) 新郎側の会社関係者は削れないので親族を調節する(従弟は無しにする等)と言われましたが、それでもこの比率になりました。 招待客の割合など気にしない方が多いとは思うのですが、皆様のご意見を伺いたいです。 招待客の数が気にならない式の進め方などもアドバイス頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 新郎と新婦の実家の力

    来年の春に結婚を控えているのですが、質問があります。彼女の父が、「新婦の親というのは、娘を嫁に出すまでは、新郎の親よりも力があるんだ。拒否権もあるし、結納などのルールも新婦側のしきたりに合わせるものだ。その代わり、娘を一度嫁に出したら、後は新郎の側のしきたりに合わせます。」といったニュアンスのことを言っております。お互いの実家が初めて子供の結婚を迎えるのですが、普通はそういうものなんでしょうか? 結婚までの運びは、新婦側の主導で進めるものと思っておりましたが、どうなんでしょうか?地域差とかもあるんでしょうか?ちなみにお互いの実家は石川県同士です。(能登地方ではありません)

  • 新郎の家族と新婦の関係について

    新郎の家族と新婦の関係について 10月に結婚を控え、式、新居、指輪、準備は着々と進んでいる私、新郎34歳です。 彼女は2歳上。 両者の家族とは顔合わせも済んでいるのですが、彼女が私の両親、家族に不安を大いに抱えています。 彼女は、彼の家族に快く迎えてもらえるだろうか?結婚したら、彼の家族からガタガタいわれるのではないだろうか?と悩んでいます。 先日、決定的なできごとがあり、彼女の不安感はピークに達し、彼女は完全にふさぎこんでしまい、私からの連絡もさえぎってしまっています。 ようやく連絡がとれたのですが、どうやら、結婚を白紙にしようというとおもっています。 確かに私の家族からとてもいやなことをいわれたことがあり、それがトラウマになってしまっているのですが、私の両親が言っていることは第三者的に考えてもまっとうなことをいっていると私は思っています。 ようは、結婚は二人だけの問題ではないぞ、とか楽しいことばかりではないぞとか、まあできれば避けて通りたいようなめんどくさい話です(なんとなく察してもらえるでしょうか?)。 そんな私を私の家族と同様に見えてしまっているのでしょう。 結婚したら、家族の問題は必ずでてくるからないがしろにするとあとで苦しむというのはわかっています。しかし、その点を現状の彼女に説明しても理解できる精神状態にはおそらくないです。でも、私は彼女を愛していて、すべてを捨ててでも結婚したいと思っています。 私の両親は心のそこから私たちの結婚を祝福してくれていると信じています。しかし、彼女は、「私のことをよく思っていない」と決め付けて考えてしまっています。結婚したら苦しい目にあうと強烈に感じているはずです。 もう彼女の不安感、私に対する敵意を払拭することはできないのでしょうか? できる限りの説得はしているつもりです。 彼女の私への態度はそれ以来、急変し、まるで他人のようです。悲しくて悲しくて死んでしまいそうです。このまま婚約解消したら、家族へはうらみしか残らないと思います。 普段、ネットで質問したりするタイプじゃないのですが、胸が苦しくてなにかにすがりつきたいのです。 つかみどころのない話で申し訳ないのですが、 どうかよきアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 新郎側へ?新婦側へ?

    今度、結婚を控えており、 各々の両親への挨拶は済ませて、結納なし、挙式予定もなしで、 近々、両家顔合わせをします。 今は2人で都内に住んでおり、 彼の実家は茨城、私の方は新潟です。 顔合わせは、茨城と新潟をつなぐような便利な交通手段もないので、 両家の両親に東京に出てきてもらうことになりました。 特にそれに関して揉めているワケではないのですが、 彼曰く、うちの方では、 「これから娘をお願いします」と新婦側の両親が、新郎側の両親に挨拶に来るのが常識だ、 東京でもそうだし、関東はそうだ、 と言うのですが、これは本当ですか? 幸い、どちらの両親も形に拘るタイプではないので助かっていますが、 私は、もし近隣地域での結婚であれば、 新郎側の両親が、新婦側の両親に挨拶に来るのが普通なのかと思っていました。 彼が、 「momohuuの両親が常識知らずだと思われないように、 うちの両親には、向こうの地域は違うようだと伝えておく」 というようなことを言っていたのですが、 ちょっと、私の両親を下に見ているような言い方だったので、 こちらも「うちの両親は常識知らずなんかじゃないよ!!」と反論したいような気持ちになりました。 決して、場所を揉めているワケではありません。 東京ですることになっているのですが。 新郎側への挨拶というのが中央の常識、という彼の言い分は、 本当にその通りなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 婿養子だと新郎親族への交通費負担は新婦側が払う!?

    今年6月に披露宴が決まっているのですが、披露宴場所は関東で行います。 今回結婚に際して私は婿養子になるのですが、新婦側から結納金というものは 私の親に支払われていません。 その代わり私達の新生活に必要な物を買うお金は、新婦の両親から100万円ほど 援助して頂くことになっています。 そこで本題ですが、披露宴前日から私の家族が披露宴会場となるホテルに泊まるのですが、 前日と披露宴当日のホテル代(2泊3日)は私が負担する予定です。 両親  姉夫婦 甥っ子(小学生)2人   合計6人です。 私の家族は中国地方から来るので、遠方から来てもらうことになるのですが、 自分の貯金額を考えると、宿泊代全額負担くらいが限度かなぁと思っていました。 さらにできても交通費半額負担かと・・・。 ところが両親や姉夫婦の意見は違い 「お前は婿養子に行くんだから、こちらの交通費や宿泊費は新婦側が全額 用意するのが常識だ、なんでお前が負担する必要があるんだ」 と言ってきました。 確かに現時点では自分の親族の宿泊費は私が払います。 新婦の家族も前日から4~5名ほど宿泊しますが、 新婦側は自分達で支払うそうで(新婦側からすれば地元に近いホテルなので) 新郎親族への交通費も新婦側が全額負担が常識・・・・・そうなんでしょうか? 家族でまともな披露宴をするのは私が初めてなので、戸惑うことが多いのは わかるのですが、あまりお金のことでドロドロしたくないですし。 婿養子に出すのに結納金も貰ってないわけで、披露宴でそのくらいのことは 新婦側がやるのが当たり前だと思っているようなんですが、そもそも結納金 というものを排除したのは私と彼女で話し合った結果でした。 新婦側もそんなにたくさんのお金は用意できないけど、せめて新生活に必要な お金ぐらいはと100万円用意して頂き、私はそれで十分だと思いました。 仮に私が新婦を嫁に貰ったとしても、私の家族は昔から金銭的に厳しい生活を しているので、新婦側に結納金も用意できないし、今回の逆パターンがあっても 新婦側に交通費や宿泊費を出す余裕がないのはわかってるのです。 そうなると結果的に私が結納金や交通費を負担する形になり、婿に行こうが行かまいが 私がお金を用意することになっていたのは目に見えていることでした。 しかし現時点で私の家族は納得していないようなので、 ここはやはり交通費も全額負担するべきなのでしょうか? またその旨を新婦側にはお伝えするべきなんでしょうか? 自分にもっと貯金の余裕があれば・・・。

  • 招待状の宛名 両親がいない場合

    小さな悩みですがどなたかご教授願います。 結婚式の招待状の差出人の宛名ですが、 新郎(私)側は  両親が他界 新婦側は     両親が健在 となっており、差出人を誰にするか悩んでいます。 新婦側は親を差出人にしたいと希望しており、新郎の私としても 婿養子に入る身分なので出来ればそうしたいと考えています。 (1)新郎(私)側の差出人を故人の名前で書くのはいかがなものか? (2)どういった具合で出すにしても親が差出人だと、新郎(私)側  は親の名前は書けなくなる。 (3)兄が一人いるが諸事情により出席出来なくなる可能性大。  もっとも○●太郎 弟 ○●次郎(という書き方も見かけません。) 差出人を本人にしてしまえば良いだけの話ですが、他に方法が あれば教えて頂けますでしょうか?

  • 夫の名字に改姓することについて。

    夫の名字に改姓することについて。 現在結婚を考えています。 私は一人っ子の長女、相手は長男です。 私の両親は、養子縁組まではしないが、名字を変えて「婿」になってほしいと願っています。 理由は  (1)家を絶やしたくない  (2)私がいずれ実家を相続する際、名字が変わっていなければ親子関係を証明しやすく、面倒ではない からだそうです。 婿になってもらう代償として、新居に、実家とは別の持ち家を譲ると言っています。 とはいえ、その時点で名義変更等を行うわけではありませんが、そういった手続きの際には、当然娘である私の名前になります。 彼は、私の父の考えを知っていて、一人っ子である点を考慮してくれているのか、または家を当てにしている気持ちもあるのか、改姓には全く異論ありません。 彼のご両親は、そういう事情は知りませんが、改姓について反対していません。 私としては、「家」を餌に釣られている気がして嫌ということもありますし、そんな人ではないと思いながらも、最初から援助(持ち家のこと)を受けたら「もし何かがあっても助けてもらえそうだ」と彼に甘えが出てくるのではないかと心配です。 養子縁組していなければ相続の権利はないようですが、逆に、養子縁組みもしていないのに改姓しているなら、「負担だけ強いて」と言われたらどうしようとも思います。 名義上は私のものであっても、何かと口出しあるいは手出しされたりされたら…と。 考え過ぎなのも自覚していますし、何より、結婚しようとしている相手に対してこんな気持ちを抱くのは本当に申し訳なく、情けない話なのですが、親戚に財産目当てで結婚した者がおり、悲惨な結果を目の当たりにしたことがあるため、万が一…という不安が消えません。 親の願い、彼氏の好意を裏切ることに罪悪感が募りますが、こういった状況で私だけが彼の姓に変わりたいと願っている場合、どのように親を説得できるでしょうか。(彼は積極的に改姓したいわけではなく、必要ならばという姿勢です) もしくは、私の抱いている不安は全く問題ないというお考えやお知恵がありましたら、アドバイス頂けませんでしょうか。 大変不謹慎なことをご相談してお叱りの声も多々あるとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 結納金について~男性が女性の姓を名乗る場合

    長男(男兄弟無し)一人っ子の結婚で、男性に女性の姓を 名乗ってもらうことになりました。 養子縁組はせず、新しい戸籍を作り、女性がその筆頭者となる形をとります。 既に同棲しており、家財道具等もそろえる必要がなく結納はしないつもりでおります ただ、男性に改正して貰う、ということから婿養子ではないのですが、この場合結納金として男性側にいくらか持っていくべきではないかと考えております。 しかし婿養子になるわけではない、名字が変わるだけだから、と彼の両親を説得してきた手前、結納金を持っていくのもどうなのかしら・・・とも思います。 また披露宴・挙式等の結婚費用は二人で用意はしておりますが、私の両親が援助を申し出てくれています。彼のご両親方でも自分たちの招待客の分は用意すると言ってくれてますが、あまり裕福ではないので無理をさせては申し訳ない・・・と少し心配しています。それもあって、できれば結納金をこちらから出したい気持ちなんです。しかし、相手の経済状況を見下してるように取られても嫌なので、どうしたらいいのか悩んでいます。

専門家に質問してみよう