• 締切済み

若者の車離れについての現状

東京都在住のため、車の運転を一人でを楽しむのは夜間早朝に限られます。以前はその手の若者がいて結構楽しかったのですが、すっかり影を潜め、今はタクシーばかりです。法人タクシーはだめですが、個人タクシーだと結構競争相手にしてくれますので、それなりに楽しめますが、若者が全くいない、というのは気になります。どういう理由でこのようなことになったのでしょうか。あるいは、それほどまでに車離れが進んでいるのでしょうか。 ちなみに、スピード自体を楽しんでいるわけではないですから、規制速度+20km/hになったら、アクセルをOFFにします。面白いもので、個人タクシーも考えることは同じですね。彼らは捕まったら商売が出来なくなってしまいますから、非常識な速度になることはないです。

  • migsis
  • お礼率96% (296/308)

みんなの回答

noname#252929
noname#252929
回答No.7

理由は複数でしょうね。 まずは、携帯電話、パソコンなどに毎月掛かる費用が新しく出来てしまった。 携帯電話で月に5000円掛かるとなれば、年間6万も携帯に取られてしまうのですから。 そのほか、情報雑誌パソコンなどあれば、車に回せる費用が少なくなるでしょう。 特に、若い人にとっては、その費用が重いでしょう。 また次に、面白い車が無いと言う事。 車自体どんどん改造がし難くなり、改造するにしても値段の高い部分ばかりになって居ます。 携帯などで費用が増えてる分、車を買ったとしても、お金が回せなくなって居るでしょう。 で、高い車を何とか買ったとしても、改造代は捻出出来ませんし、傷など付けたら大変です。 結果、盆栽になってしまいます。 (盆栽=手を入れて(磨いて)眺めるのが主、と言う意味) 攻めるなんてもってのほかですね。 走る事が好きな人には寂しい話しですけど。 日本でいちばん売れている車メーカーのトップが考える車とは、 「乗って目的地まで、何もせずにかってに到着する車」 です。 運転する楽しみは必要ないと言っているトップが経営をしているメーカーの車がいちばん売れているのですから、面白い車が出てくるわけはありません。 そうなれ葉必然的に、車以外に興味は向いてしまう事になるのでしょうね。

migsis
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 趣味が多様化し、車ばかりに金をかけられないのは理解できます。 しかし私の場合は、多趣味ですが車も大切ですね。 確かに面白い車がなくなりました。15マジェスタに乗っていますが、その後は試乗させてもらっても面白い車が全然なく、結局買い換えないでずっと乗っています。

  • kaerunrunb
  • ベストアンサー率29% (902/3060)
回答No.6

・趣味の多様化や収入減により、車に回せるだけのお金がなくなった(車は金食い虫ですから) ・都市部では交通機関の発達により、車が必須ではなくなった(むしろ車があることで駐車場が必要となり不便である) ・運転を楽しめる車が少なくなっている 原因としてはこのようなことでしょう。 車を所持することがステータスって時代でもなくなっていますし。

migsis
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 交通機関が発達しているのは東京くらいで、その他の地域は、車がないとなにかと困るのではないかと思います。 車がステータス、というのはまだしつこく残っているように思います。バイクのように、高級バイクでも普通の人からみたら単なるバイクでしかないわけで、車も、高額車でも余計に意識しないで気楽に乗れるようになって欲しいです。

noname#141297
noname#141297
回答No.5

けっこう値段の高い車に乗ってみたいなというあこがれはありますね。 でも貧乏なので買えません。 NO2さんがおっしゃるように、都会に住んでいて必要ないからとあえて車を持たない人は非常にクールです。かっこいい! 結果、あこがれの車に乗れるならありですけど、それ以外の車ならお金を捨てているようなもんと考えてしまいます。

migsis
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 値段の高い車に乗ってみたい、という憧れ、よくわかります。私が子供の頃、父は色々なしがらみがあって高価な車には乗ることが出来ませんでした。そこで、当時クラウンなんてどんな乗り心地なんだろう、大人になったら買ってやるぞ、と思ったものです。 今は15マジェスタ4000cタイプに9年乗っていますが、やっぱりいいです。私の試乗した感じでは、30セルシオよりずっといいです。

  • kossynaho
  • ベストアンサー率23% (104/445)
回答No.4

若者の派遣労働や契約社員の大幅な増員で車なんて買う余裕はないと思います。 みんな日々の生活で車どころではありません。 経団連も自動車会社も分かってるのにコストが削減できるため都合が いい時は若い派遣を採用して都合が悪いとすぐ切り捨てる。 世間から自動車会社に不審感が益々大きくなっています。

migsis
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私はトヨタ車に乗っていますが、実はトヨタは好きではありません。大排気量セダンが欲しければ、国産では事実上豊田市か選択肢がないから、乗っているに過ぎません。 ハケンの方々や契約社員等、待遇が悪く大変ですね。

  • Microstar
  • ベストアンサー率21% (289/1367)
回答No.3

田舎の市に住んでいる者です。 車離れが起きている現象は、いくつか考えられます。 他の方の書かれている他の理由を追加します。 ・携帯電話を持つ若者増えてきて、そっちの方に金がかかるため、車を持つ維持費を払えない。 ・派遣社員が増えてきて、その給料が安いため、車を持ちたくても持てない。 です。 今後の自動車関係産業は、景気、原油価格、環境に左右されやすいので、昔のように車を自由に使えるのが薄れていくような気がします。

migsis
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ケータイを初めとして、娯楽の対象が多様化しているから、以前ほど猫も杓子も男は車、ではなくなってきているようですね。

回答No.2

 昔は「車を持ってればすごい」であり、やがて「車を持ってて当たり前」になり、そして「車をあえて使わないのがかっこいい」になってしまったという感じがします。 「当たり前」が行き過ぎて、あえてそれを外すのが先端だと。

migsis
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 折角ご回答頂いたのに申し訳ないですが、「車をあえて使わないのがかっこいい」というところまできているかどうかは理解できません。

回答No.1

22歳の若造です。 車離れと言われていますが、それは一部だけを見ての事だと個人的には思っています。 都会では交通機関が発展して、車で何処かに行くよりも電車などで移動したほうが時間に確実に着くし、都会なら駐車場を借りるだけでもかなりお金を取られるものだと思います。 それに、車自体何かとお金がかかりますし…。 自身が住んでいるところは回りは山に囲まれた人口5万人ちょっとの小さな街です。 何処かに行くにも車が無いと不便です。 友達なども18歳でみんな免許を取りに行きます。 12月ぐらいから生徒が増えだし、2月3月にもなれば予約を取るだけで一苦労になるほどです。 この事を、他県からきた大学生に話すと、「地元ではそんな事(2月3月にもなれば予約を取るだけで一苦労になる)聞いた事が無い」と言っていました。 今年の夏の原油価格高騰で車離れが進み、秋のサブプライム問題でより一層車離れに…と言われていますが…。 後、個人的に面白味の無い車が増えた事も原因かと…。 自身は、90年代の車が一番好きです。 RX-7やGT-R等かっこいい車が好きです。 ※スポーティーな車は好きですが、走り屋ってな訳ではないです。 あの頃の車は運転をする楽しさがあります。 特にMTなら自分でモンスターを操っているって感じが面白いと思います。

migsis
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私は東京在住ながら、電車に乗るのが嫌いで、もっぱらスクーターか、渋滞しない時間帯限定で車を使います。 地方では車が必須ということは、理解できます。一方こちらでは、35歳になるのに運転免許を持っていない、という知人もいます。 確かに面白い車がなくなりましたね。街を走っている姿を見て、いいな、と思える車に出会うことは、まずなくなりました。そのため今乗っている車、もう9年になります。

関連するQ&A

  • 「若者の車離れ」深刻、この15年で2/3に

    【自動車】「若者の車離れ」深刻、千葉県内のディーラーがこの15年で2/3に [12/09] 千葉県内の自動車販売会社(ディーラー)の統廃合が進んでいる。 日本自動車販売協会連合会(自販連)県支部の会員ディーラーは15年で3分の2にまで減少。 “若者の車離れ”が進む上、不透明な経済情勢が販売不振に拍車を掛け、 合併による経営効率化や廃業を余儀なくされている。 足元ではタイの洪水などの逆風にさらされる中、同支部は政府が進める来年度税制改正で 自動車重量税などの廃止を訴える。 同支部によると、県内の新車登録台数は1990年に33万8千台とピークを迎えて以降、減少傾向が続く。 今年は昨年9月に終了したエコカー補助金の反動に加え、東日本大震災によるサプライチェーン (部品などの供給網)の混乱やタイの洪水による現地部品工場の被災などが影響し、 過去30年で最少の14万5千台にまで低迷する見通しだ。 販売不振に呼応し、ディーラーも減少。96年に75社あった同支部の会員企業は今年10月で49社。 2005年に日産系列の千葉日産自動車と旧千都日産モーター、昨年5月にはトヨタ系列のネッツトヨタ千葉と 旧ネッツトヨタ南千葉がそれぞれ合併したほか、04年に18社だったホンダ系列も現在13社と、統合が進む。 http://www.chibanippo.co.jp/c/news/economics/65883 車離れって実際のところ本当に深刻なのかな? 皆はどう思うかな?

  • 制限速度で走ってる車を煽り倒す人って

    60km/h規制が緩和された道路(区間)がいくつかありますね。 理由は「実態にそぐわない」というもののようで。 この「実態にそぐわない」という言葉を免罪符にするかのように、 すべての道路に当てはめようとする人をたまに見かけます。 制限速度で走ってる車に対して、 遅い車は早い車に道を譲らなければならないという法があるんだから、 50km/h規制の道を50km/hで走ってる車は煽られて当然だというようなことを言います。 こういう、制限速度で走ってる車を煽り倒す人の心理って、どういうものだと思いますか?

  • なぜトラックが制限速度を遵守するようになったのか

    トラックというと、爆走するイメージがありますが、どうも最近は深夜早朝でも制限速度や法定速度を守って運行しているようです。以前のように、荒っぽい運転をしなくなったのはなぜなのでしょうか。 東京都在住ですが、東京の道路の速度規制は地方に比べ厳しすぎるように思います。幅員12mで、柵付きの立派な歩道がある道路の制限速度が30km/hでは、いくら本音と建て前があるとはいえ、非現実的に過ぎると思います。 この道路を通常走行するパトカーをバイクで追尾し、速度を測ってみると、おおむね50km/h、移動に使っていると思われる、一人乗車のパトカーでは30キロオーバーの60km/hという例もありました。 東京都に住んでいらっしゃる方でしたらご理解頂けると思いますが、どこもかしこも渋滞で、クルマが道具として気持ちよく使えません。実用になるのは二輪車しかありません。私の場合は、クルマはたまに遠出する意外は深夜早朝に走りを楽しむおもちゃでしかありません。そのため、トラックには爆走してもらった方が都合が良いくらいです。本音を暴露すれば。(赤切符になるような速度は出しませんよ)

  • 車の規制速度の意味

    怒りと恐怖であふれています。 日本の交通道路を走っていると規制標識がどれほど無意味なものか思い知らされます。本当は規制速度を越してはいけないはずなのにそれを守っている人はほんのわずかです。規制速度ぎりぎりで走っている車を普通に追い越して来ます。何度か父親と乗ったときにも規制速度を越さない程度で走っていると、「遅い!お前みたいなやつがいるから、いろんなところで渋滞が起きるんだ!」と叱られました。また、「(規制速度が)40km/hなら50km/hで走ればいい。」とも言われました。 これだけ言われると頭にも来ますが、私は法定速度を順守した速度で走ろうと思います。なぜなら、今の私の速度でも歩行者がいきなり横から飛び出して来たとき、停まれる自信がないからです。速度が少し違うだけで被害は大きくも小さくもなります。それなのに今の交通社会は歩行者よりも車の流れを重視しているようにも思えます。規制速度を守っている人のほうが異常者という感じです。事故が起こってからでは遅いということを忘れているのでしょうか?規制速度は越してしまっても問題ないという日本人の意識自体が恐ろしくもあります。 このような交通社会にどう向き合っていけばよいのでしょうか?

  • クルマは白物家電化するの

    最近若者のクルマ離れが深刻です。周りでも 車をそのものを持ってない人も結構います。 それでも地方に行くと生活の手段として 無くてはならない生活必需品の側面もあります。 このままでいくとクルマなんて壊れなくて そこそこ使えれば純粋に値段だけで判断 される時代がくるような気がします。 そうなったら家電品のように生産地を中国に 移して熾烈なコスト競争をしたり、アジアの メーカーが勢いを増しそうな気がします。 クルマなんて動けばそれでよしとする時代が くるのでしょうか?

  • 車に詳しい方、教えて下さい。(車の速度について)

    日本車は180キロまでのメーターがついていますよね。海外を含めても一般道路は最大で120キロまでの規制ですよね。それ以上のメーターが付いているのは、車のキャパが最初から120キロしかないとエネルギーを最大限にして走ることになってエンジンが消耗するから、キャパを大きくとるためですよね。←ここまであってます?! メーターが180キロまでなら、180キロの速度が最大限なのでしょうか?それとも思いっきり最後までアクセルを踏みこんだら、メーター以上の速度が出るのでしょうか?外車でメーターが200キロまであるような車は、200キロ以上出るのでしょうか?200キロ位で走ったことのある一般人はいるのでしょうか?そういうスピードで運転するとどうなるのでしょうか?

  • 高齢者は車が必要なら、原付に乗れば?

    昨日久しぶりに50ccの原付きに乗って思ったのですが、田舎の高齢者は生活のために車が必要だ、免許は返せないと言いますよね。 主な使用目的はスーパーや病院かと思いますが、それなら車をやめて原付に乗ればいいのではないでしょうか? もし間違ってアクセルを開けてしまってもスピードが車ほどは出ない、出るタイミングも遅い、車体が小さいために人間相手に突っ込んでも車よりかは衝突の範囲が狭い、つまり人間とぶつかる可能性が減ります。仮にぶつかったとしても、車よりかは威力が減るので相手が死んでしまう可能性も減らせます。 若者にとっては遅いので物足りない原付ですが、高齢者にはうってつけかと思いました。セニアカーよりも実用的。 車に乗るのが生活のためというなら、原付でも十分なはずです。 また、車を運転できるほどの体力があるなら原付も乗れるはずです。遅いけど年金暮らしは時間もいくらでもあります。 冬は少々きつくなるかもしれませんが、どうしてものときは食品宅配などで対応できます。おそらく自損事故は増えるかと思いますが。 維持費も安い、重大事故を起こす可能性も低くなる、そうしないのはなぜでしょうか?思いつく理由を教えてください。 また、高齢者の利用が増えるにあたって原付は30km/h制限があるので、50km/hまで出せる必要もないため、30km/hまでしか出せない原付を販売すればいいと思います。

  • 若者が「車・酒・タバコ」をしない人が増えた理由

    若者が「車・酒・タバコ」から離れてる理由って何だと思いますか? 平成13年版の運転免許統計の結果は10代〜20代の運転免許保有者が約1700万人だったのが、令和3年度版(の運転免許統計の結果は10代〜20代の運転免許保有者が約1000万人まで下がったそうです。 この20年間で10代〜20代の若者の運転免許保有者が650万人も以上減っているそうです。しかも、「MTorAT限定」という話でなく、運転免許を取得する若者自体が減っているそうです。 昔は、「社会人になって給料やボーナスを貰う=車を買う」というのがステータスだった気がします。 なぜ、今の若者は車に興味を示さなくなったんでしょうか? 次に、若者のお酒の消費量が減ってきているのはどうしてだと思いますか? 日本の若者のお酒の消費量がかなり低下しているそうです。 コロナ渦ももちろん理由の1つだと思いますが、コロナが流行する前から若者の飲酒量は減っているデータがあるそうです。 国税庁「酒のしおり」の統計によると、成人1人当たりの酒類消費数量は 1992 年度の 101.8リットルをピークに、2020年度には75.0リットルまで減少していると記載されていました。 2017年に行われた「国民健康栄養調査」では、「お酒ほとんど飲まない(飲めない)」を「ほとんど飲まない」と「飲まない(飲めない)」という形に質問を変え、飲まない層についてより詳しい調査をしています。 その結果、20歳代では「飲まない」層は男性51.4%、女性62.1%、このうち「飲めるけれど、ほとんど飲まない」層は男性28.6%(男性の総人口の55.6%)、女性では24.7%(女性の総人口の39.8%)という結果が出たそうです。 つまり、今の20代の若者は男性も女性も「飲めるけれど、ほとんど飲まない」層は、若い年代で多い傾向にあるということになります。 昔は居酒屋でお酒を楽しむ人の世代間のバラツキはなかったと思います。 体質的に下戸の人やお酒が弱くてすぐに真っ赤になってしまう人は別にしても、そういう人以外の普通にお酒を楽しめる人(体質的にお酒に強い人)は20歳を超えたら老若男女問わずにお酒をたくさん飲んでいたと思います。 どうして今の若者はお酒を飲まない人が急激に増えたんだと思いますか? 給料が下がってお酒に回す経済的な余裕がない若者が増えたのか、それとも娯楽が多様化してお酒離れが進んだのか、全く違う原因があるのかどれだと思いますか? 「体質的にお酒に強いが敢えて飲まない・1杯嗜む程度しか飲まない」という人のことをソーバーキュリアスと呼ぶようですが、若者のソーバーキュリアスは、20代のおよそ4分の1を占め、「若者のアルコール離れ」はさらに進んでいると言われています。 私の感覚だと、全く飲めない下戸や1杯で真っ赤になって気分が悪くなる弱い人が飲まないのは理解できますが、お酒に強い体質で楽しくお酒を飲める人が敢えてお酒を全く飲まないというのが理解できないです。 25歳の姪っ子がいますが、大学生の頃はかなり飲んだくれていたようです。(弟から子供が酒飲みになって困ったと愚痴を何度か聞かされたので。) 兄弟で実家に集まった時に姪っ子も来ました。ビールやワイン、日本酒をかなり飲んでいましたが、姪っ子はお酒に強い体質のためか、飲んでも全く顔も赤くならずに飲む前と顔色変わっていなかったです。 そんな飲兵衛だった姪っ子も大学を卒業して今は社会人をしていますが、家でも実家でも普段はお酒は全く飲まなくなったと本人が言っていました。 理由を聞くと、「お酒を飲んで酔っ払うのも楽しいけど、飲まなくても全然楽しいから私はもう飲まない。飲める体質で赤くならないけど、もうお酒は家で全く飲まない。職場の飲み会の時だけは付き合い程度に1〜2杯は飲むけど、あと1滴も飲まない。」と言っていました。 今では、会社の人と飲む時に付き合い程度に1〜2杯嗜む程度しか飲んでいないそうです。 職業柄上、電車の運転士や車掌、タクシードライバーやパイロットが、飲める体質だけど飲まないというのは理解できます。 でも、そう言う職業柄上の理由もないのに飲まない人の気持ちが全く理解できません。 若い頃はお酒もたくさん飲んで、お酒の失敗をしてというのが普通だと思いますが、(体質的には酒が強いのに飲まない)今の若者の気持ちは男女を問わず全く理解できないです。 お酒を飲まない若者が増えてきている理由って何だと思いますか? 若者が「車・酒・タバコ」から離れてる理由って何だと思いますか? 男女問わずに若者のお酒離れが進んでいるという感覚は私もその通りだと思います。 職場の私が持つ部下でもお酒を全く飲まないと言う部下が多いです。 新卒2年目の23歳の女性社員の部下は「遺伝子的にはお酒が強いという結果が出ている」、「実際に飲んでも全く顔に出たことがない(少しも赤くならない)」、「二日酔いをしたことがない、相当飲まないとほろ酔いにもなれない。」と言いつつも、その女性の部下も「学生の頃は何回か羽目を外すくらい飲んでいましたが、今は1滴も飲んでいません。」と言っていました。 先月、コロナ渦ではありますが商談終わりに打ち上げをした際もその女性の部下は烏龍茶しか飲んでいませんでした。 他の部下も全く飲まないという部下や飲んでも1杯という部下がかなり多いです。 男女問わず、若者は酒離れしているという気がします。 仕事の商談移動時に、車運転できる?と部下に聞いても、20代の部下は8割くらいが運転免許をそもそも持っていないか、持っていてもペーパードライバーというパターンが多いです。 私の部下だけではなく、他の部署もそうみたいです。 上司が運転して部下が助手席というのが普通の光景です。

  • 若者の車離れ

    自分は車・バイク大好きなのですが、人との会話でこの手の話はしません。 自分の中では話題になれば興味のある内容なのですが、 多くの人が興味なさそうです。 ほんとにみんな車に興味ないんだな~って思います。 今度、トヨタとスバルが共同でスポーツカーを出すそうです。 ターゲットは若者層を狙ってるみたいですが、若い人は買わないんじゃないかと思います。 昔のように、若い子が車に興味を持つ時代は戻るでしょうか?

  • 若者の車離れについて

    若者の車離れについて教えてください。 私が免許取りたてのころは、それこそ中古でもとりあえず車をゲットしないと彼女も出来ない。時代はスポーツカーブームで、今みたいな1BOXカーなんて考えられませんでした。  私なりに思うのですが、最近車好きとくると一種のオタクみたいな感じに見られます。(たぶん、秋葉原事件の加藤被告が影響しているのか...。彼も車好きだったみたいだし。)今の若者がほしいものNo.1はなんですか?教えてください。