• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:担ぎ屋って何でしょうね。)

担ぎ屋とは?背の低い人たちが関係している?

このQ&Aのポイント
  • 担ぎ屋は地方の農作物や海産物を町まで運ぶ人たちのことで、女性が多いと言われています。
  • また、正月などには縁起を担いで家に現れて、物や人たちを誉める人たちがいるようです。
  • 担ぎ屋に担いでもらうと、一年幸せになれると言われています。背の低い人たちが多いのも特徴です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.1

ご質問のものとは違うのかも知れませんが、私はわりと「万歳」に似ているような印象を受けました。 万歳というのは平安時代の頃に始まった一種の祝福芸で、正月に家を訪ね歩いては長命や招福に関するようなめでたい言葉をおもしろおかしく聞かせる芸のことです。家を訪ねてまわるので門付芸などとも言われます。 近世になって定式化してからは、だいたい太夫と才蔵と呼ばれる二人組みで鼓を打ち鳴らしながら、にこやかに面白おかしく「家は末広がりに」とか「鶴のように長命で」といっためでたく縁起のよい言葉をテンポよく言いながら舞うのが主になっています。 万歳はもともとは最初に「寿ぎ」、つまり言霊(コトダマ)による祝福を行うのが先で、その続きに余興として芸能を添えていたそうです。しかし段々と時代が下ってきて言祝ぎの呪力が信じられなくなってくると、面白おかしい後半の芸能部分だけが独立的に行われるようになったとされます。字は違いますが、現代の「漫才」の源流はここにあります。 尾張万歳や三河万歳などが有名で、近世には徳川家との関係から武家屋敷にも出入りしては芸を披露することが多くあったようです。そうなってくると立場上当然、担ぐというか、いわゆる「ヨイショ」のような内容も多くなったのではないかと思います。 背の低い人、というのはちょっとわかりませんが、万歳は中世の頃はおもに川原者とか夙の者などといわれる賤民層、被差別民が担う芸だったとされます。通常の世界の外にある人たちの体を借りて神がこの世に託宣をもたらす、という感覚があったのでしょう。異界のものが神の媒介になる、ということです。 推測ですがこういう感覚を踏まえると、通常の背でない、というあたりに、差別感覚は払拭しながらも少し「神からもたらされるもの」「通常の世界の論理を超えたもの」という感覚が保持されている…と考えられるようにも思います。

booingmusume
質問者

お礼

 こんにちは、neil2112さん、どうも、お返事を戴けてとてもうれしいです。僕の方でも、どうやって調べたものかと考えていましたが行きづまっていました。 【万歳というのは平安時代の頃に始まった一種の祝福芸で、正月に家を訪ね歩いては長命や招福に関するようなめでたい言葉をおもしろおかしく聞かせる芸のことです。】  なるほど、何となく、担ぎ屋さんに少し似ていますね。 【近世になって定式化してからは、だいたい太夫と才蔵と呼ばれる二人組みで鼓を打ち鳴らしながら、にこやかに面白おかしく「家は末広がりに」とか「鶴のように長命で」といっためでたく縁起のよい言葉をテンポよく言いながら舞うのが主になっています。】  この、めでたい言葉をテンポ良く言いながら舞うというのも、そうだなあと思いましたね。 【しかし段々と時代が下ってきて言祝ぎの呪力が信じられなくなってくると、面白おかしい後半の芸能部分だけが独立的に行われるようになったとされます。字は違いますが、現代の「漫才」の源流はここにあります。】  えっ、そうなんですか。何だか、担ぎ屋さんから思わぬ事を勉強させて戴いた感じですね。このお話しとは関係ないかも知れませんが、バンザーイ、と言いながら両手を上にあげたりするの、明治時代に誰かがはじめたとか聞いたような気がしますね。 【尾張万歳や三河万歳などが有名で、近世には徳川家との関係から武家屋敷にも出入りしては芸を披露することが多くあったようです。そうなってくると立場上当然、担ぐというか、いわゆる「ヨイショ」のような内容も多くなったのではないかと思います】。  これは、もともと身分の差に関係なく縁起をかついでいたものが、変化して行ったというところにとても説得力を感じる気がします。 【万歳は中世の頃はおもに川原者とか夙の者などといわれる賤民層、被差別民が担う芸だったとされます。通常の世界の外にある人たちの体を借りて神がこの世に託宣をもたらす、という感覚があったのでしょう。異界のものが神の媒介になる、ということです。 推測ですがこういう感覚を踏まえると、通常の背でない、というあたりに、差別感覚は払拭しながらも少し「神からもたらされるもの」「通常の世界の論理を超えたもの」という感覚が保持されている…と考えられるようにも思います。】  と、そのまま引用してしまっていますけれど、各地にこの、担ぎ屋と呼ぶのが正しいかは分りませんが、いろいろな万歳というような人たち、または、地方独得の呼び名を持った、こんな人たちがいたのかなあと考えたりします。この話題、お正月に限定したものかどうか迷うところですが、縁起をかついで家を回って歩く人たちのことを聞いたことのある方や、エピソードなどが聞きたい気がしています。ひき続き宜しくどうぞ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「農作物」の読み

     私は小学校のとき「農作物」の読みを「のうさくもつ」と習ったのですが(昭和50年代)、最近ニュースを聞いていると、多くのアナウンサーが「のうさくぶつ」と読んでいるようです。言葉は時代につれ変化していくものだと思うのですが、今日では「農作物」は「のうさくぶつ」という読み方が正しいのでしょうか。例えば漢字検定では「のうさくぶつ」と読めば正答なのでしょうか。「農」がつかない「作物」は、たいていの人は「さくもつ」と読むと思うのですが。

  • 万年青(おもと)が増えたら譲ってもいいのですか・・・?

    現在の家に引っ越ししてきたとき、主人の実家からおもとをいただき大切に育てています。 どんどん増えるので株分けしていますが、我が家のおもとは結構丈夫でどんどん増えていきます。 出来る限り株わけして可愛がりたいのですが・・住宅事情などから、ある程度までしかできないと思われます。 実家から縁起ものとしてもらったものなので、人に譲ったりするのはいいのでしょうか? よく、ぬか床は人にあげてはいけない。とか、迷信みたいな感じの言い伝えはあるのでしょうか? あまり増えると間引きで抜いてしまう方もいるみたいなんですが・・。 なにせ、縁起ものとしてもらったので・・なにか神聖なものを感じてしまい色々考えてしまいました。

  • 福島原発の放射能漏れについて

    東日本大地震にて福島原発が甚大な被害を受け、放射性物質が飛散し、農作物や海洋資源から検出されております。しかし、youtubeでこんなのを見つけました。http://www.youtube.com/watch?v=PQcgw9CDYO8&feature=related 東京大学の稲恭宏博士の講演を収録したものでした。もしこれが本当でしたら、すごいことだと思います。なのに、政府は、報道はなぜ取り上げはしないのでしょうか。本当ならば、今避難している人も、避難しなくてもいいし、農作物も今までどおり出荷できるし、牛乳も、海産物も。私自身、関西に住んでおりますが、この動画を見るまではすごく不安で、本当に日本はどうなるのかと心配しておりました。できることならば、この博士のおっしゃっていることが本当であってほしいと願っております。出荷制限がでて、農家の方が自殺をされたとニュースで見ました。これ以上、苦しむ人がふえて欲しくないです。どなたか、ご意見いただけますか。

  • 江戸時代の石高制とその内訳

    石高は、米以外の農作物や海産物の生産量も米の生産量に換算して表されています。 では、石高に占める米そのものの生産高はどれくらいなのですか。 年代はいつでもよいのですが、またどの藩でもよいのですが、かなり正確だと推定できる記録があれば教えて下さい。 日本全国の場合は、年代はいつでもよいですが、おおよそどの程度になりますか。 よろしくお願いします。 なお、wikipediaによれば、元禄11年(1698年)の酒造米高 909,337石だそうです。 これが、米の生産高に占める割合が知りたくて質問しました。

  • 地球温暖化の影響で変わる農作物などの分布

    地球温暖化の影響でワイン産地の世界地図が将来塗り替えられと聞きました。 50年で地球の気温が平均2度上昇すると、フランスのボルドーやイタリア・トスカーナ地方のキャンティなどにとって代わって、英国南部やドイツ北部がワインの有力産地になりとのことです。 このワインのように地球温暖化によってブランドが変わってしまうと懸念されている農作物や海産物、陸産物などを調べています。 特にすでに影響が出ている食物をご存じであれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • 庭石の置き方について

    庭を手入れしてもらったときに植木と白系の庭石を置いてもらいました。 庭石の形は細長いもので立てる形で置いてあります。 先日、私の両親が家にきて石を見たときに石は立てておくものではない と言っていました。なんでもお墓を連想させるもので縁起がよくないと いうのです。 両親も私くらいの年の時に家を購入しそのときに庭を手入れして、最初は 庭石を立てていたらしいのですが、その時、知人に縁起がよくないと 複数の人に言われたそうです。その後、立てておいてあった石を寝かせて 置いたそうです。 今の庭はさほど広くないので寝かせることはちょっと厳しいかなと思います もしそういう言い伝えがあるのであれば、業者に引き取ってもらおうかな とも考えています。 何かこの件に関してご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 至急HELP!! ) Let's Noteの部品を壊してしまった!!

    当方PC初心者じゃありません。 Let's NoteのHDD交換していたら、ある部品の爪を折ってしまいました。 これによって、電源が入りません。 瞬間接着剤でくっつけてもダメです。すぐ剥がれます。 入手する方法ないでしょうか? 急ぎなので、都内で行ける場所なら行ってもいいです。 部品はコレです。 http://www.enpitu.ne.jp/usr1/bin/day?id=15815&pg=20050511 上記サイトの一番下の写真に分解されたLet's Noteがあります。 それの一番右下角の三角形の緑の基盤です。 教えて下さい。お願いします。

  • 今後の農業についてご意見が伺いたいです

    現在の日本の農業で思うことですが、 農業従事者が超高齢化しており、 今後10年もしないうちにほとんど農業従事者が居なくなると思います。 そうなると耕作放棄地もかなり増えていると想像できます。 よって私が予想していることなのですが、 今から農業を本格的に始めると、将来的に数少ない農業従事者となると思います。 そうすれば相当に増えた耕作放棄地を安く借りる、もしくは安く買うことができ、 多くの農作物を扱い、多くの農作物を売ることが出来る(他に作る人がいないから)。 農業に十分なチャンスがあると思うのですが、どうでしょうか? もちろん将来的なTPPよって、多くの農作物が海外から輸入されると予想しますが、 日本の農業がなくなるとは考えにくく、すべての農作物が海外品になるとは思えません。 逆に日本の高品質の農作物を海外に売って出る、ということも可能になるかと思います。 現在の日本の農業は完全に衰退産業と思いますが、今が本当の底で、 上記のことを考えると、今後は上昇傾向になっていくのでは?と私なりに考えています。 将来的に農業で生計を立てれたら、と考えており(現在は兼業農家・30代半ば・たまに親の農業を手伝う)、 本格的に始めるのであれば、今から準備していかねばと思っているのですが、 農業関係に詳しい方のご意見をお伺いしたく、お願い致します。

  • 一夜飾りはどうして縁起が悪いの?

    家の玄関のドアとかにつけるお正月飾りを大晦日の夜になって あわててつけると縁起が悪いって言いますよね? それってどうしてなんでしょう? ゆとりをもって年を越せって戒めるためなんでしょうか? ちゃんとした理由をご存知の方がいらしたら教えてください。

  • お正月とクラシック

    こんにちは。 クリスマスにちなんだクラシック音楽はたくさんありますが,ウィーンフィルのニューイヤーコンサートは別格とすれば,お正月は日本の風習,というイメージがありますよね。 「紅白観てそばを食べながら除夜の鐘を聴いて年を越したら,初詣して,年賀状見て,お年賀のご挨拶して,家ではこたつにはいってみかんを食べながらお笑い番組や箱根駅伝を観とけばいいんだ!」 ・・・というのはごもっともご意見ながら(笑),お正月に似合うクラシック,というのも,せっかくなので(?)考えてみたいと思いました。 厳かに,華やかに,2009年はあの人が生誕/没後○年,何かお正月(ニューイヤー)にちなんだエピソード(個人的なものでもOKです)がある曲,2009年は丑年(ちなみようがない?),初日の出に似合う曲(?),正月らしく縁起がいい曲(??),逆に正月早々縁起が悪いのでやめといた方がいいだろという曲(これはできれば2008年中にお知らせください^^;)・・・,などなど,どんなのでもOKですので,皆様のお知恵を拝借したく,よろしくお願いいたします。