• 締切済み

払わなければならないのですか?

kurosagi99の回答

回答No.2

No.1の回答とかぶりますが、社会保険料は翌月引き去りです。 4月~10月雇用の場合、 4月・・・引き去りなし 5月・・・4月分引き去り ・ ・ 10月・・・9月分引き去り(雇用終了が判っていれば、+10月分引き去り) と、なります。 これを頭に入れた上で会社の総務へ確認すると、相手の説明が理解しやすいと思います。

gokonbucho
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。翌月に支払うと言うことですね。

関連するQ&A

  • 年金基金の支払いについて

    今年の3月中旬に正社員で働いていた会社を退職したのですが、求人時の加入保険に「厚生年金基金」と書かれていましたし、毎月の給料明細にも「厚生年金保険」とは別に「年金基金保険」で給料から天引きされていたのですが、この年金基金は受け取る事が出来ないのでしょうか?以前5年間、別の会社で正社員で働いていた時は退職後すぐに基金からの案内が来たのですが、今回は1ヶ月以上経った今も何の案内も届きません。勤務期間が一昨年の4月からで合計11ヶ月と短いので無理なのでしょうか?ちなみに退職金は3年以上の勤務からになっています。また受け取れるなら、勤めていた会社に連絡を取るしか方法はないのでしょうか?出来ればもう連絡は取りなくないのですが…。どうぞよろしくお願い致します。

  • 短期(1週間)の転職

    先月正社員として在職日数1週間(勤務日数4日)でやめてしまった会社がありこの経歴を履歴書にのせるかどうか迷ってます。先日その会社から給与明細がきて社会保険は引かれていませんでしたが所得税も引かれていませんでした(交通費混みで45000円の給与) 年内に就職した場合この申告もどうしたらいいのかも含めて教えて下さい。 ちなみに過去に試用期間中での退職はありましたが社会保険に入っていたこともありその職歴は載せていました。

  • 正社員前提の契約社員の社会保険について

    正社員前提の契約社員の社会保険について質問です。 正社員募集の会社に応募して内定しましたが、一年は契約社員で契約してほしいと先方より伝えられました。 保険が心配なので社会保険は無いのかと尋ねたところ、社員と変わりませんと言われました。 ですので安心して入社しました。 しかし、給与明細を見て驚愕の事実を突き付けられました。 社会保険(健康保険・厚生年金)が全額自己負担で算出されておりました。 雇用保険なども含み合計で6万円以上引かれてしまい、折角採用が決まってこれからって時にショックを受けました。 普通は社会保険は会社と折半だと思うのですが、正社員になったら負担するということなのでしょうか… そこらへんが無知で申し訳ないのですが何方かご教授頂けると幸いです。

  • 退職日と社会保険料

    こんばんは。 現在派遣社員をしておりまして、4月より 他の会社に正社員として就職することになりました。 派遣の仕事を3月いっぱいまでやるつもりですが 退職日を派遣会社の担当と相談したときに 「3月30日を退職日とした方が、社会保険料が 引かれなくて特ですよ」みたいな事を聞いたんです。 このサイトで調べた結果、3月31日を退職日に すると、翌月分の社会保険料等が引かれるので 30日で辞めた方が良い、という事だと思うんですが (間違ってるかも?(汗)正しいでしょうか。 また会社の方としては、31日で辞められると 翌月分の保険料など会社が半分負担しなければ ならないので、その負担を無くすために 30日を退職日とするようにした、という考えなの でしょうか? まだハッキリと退職日を決めてないので迷ってます。 30日で辞めた方がいいのか、31日か・・ どちらが良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 扶養に入れますか?

    正社員として働いています。 子育てとの両立が難しく退職し、旦那の扶養に入りたいと思っています。 なるべく、職場の方々にご迷惑をかけない為に 人員補充がされやすい3月末まで働きたいと思っています。 そこで色々調べてみると、 1月から12月の年収が130万を越えたら自分で社会保険に加入しなければならない事を知りました。 すると・・・ 私の場合・・・ 月収約30万円です。1~3月ですでに90万円となり、退職金を加えると、130万円を越えてしまう計算になるかと思います。 退職後4月~12月までは旦那の社会保険の扶養に入れず、自らで国民年金や国民保険に加入し、保険料金を負担しなければならないと解釈していいのですか?

  • 休職中の社会保険料を全額自己負担することに

    正社員として、昨年の5月から勤務しています。 しかし、病気の為半年仕事ができなくなり、休職したいと会社に申し出ましたが半年の休職は無理との事。 病気で働けない期間は、傷病手当申請をしたいのです。 社会保険の加入期間が一年ないと、退職後の傷病手当申請ができないのです。 その為、半年の休職ができないならば、4月末まで在籍させて欲しいと申し出ました。(4月末まで在籍すると退職しても傷病申請ができます。) すると会社側に社会保険料を全額負担すれば在籍できると言われました。 (任意継続ではありません。) 休職してから3ヶ月は社会保険料は通常通り折半でした。 傷病申請したいので、会社に言われるまま、社会保険料を全額負担すべきなのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 社会保険料を全額自己負担

    現在、パートとして働いています。 今まで正社員は社会保険かけられていましたが、パートには社会保険をかけていません。 今回、会社からパートにも社会保険をかけなければならないと言われました。 その為、時給を120円下げると言われたのですが、現在、時給1000円で月に200時間ほど働いており時給が120円下がると24000円の減額になります。 そうすると、半分会社が負担しなければならない社会保険料を実質自己負担しているような感じです。 すごく納得いかないのですが…これって合法というか、仕方のない事なのでしょうか? 何か、会社に対して抵抗できるような対策があれば是非教えて欲しいです。よろしくお願いします。

  • 社員の給料から徴収した社会保険料(預り金)と会社負担分の法定福利費がよ

    社員の給料から徴収した社会保険料(預り金)と会社負担分の法定福利費がよくわかりません。 例えば、11月分の社会保険料として給与から335,289円を預り金として徴収したとします。 そして、11月分の社会保険事務所からの請求額が674,103円だとした場合、674,103-335,289=338,814円が法定福利費と考えればよろしいですか? ただ、社員の退職などがあり、月によっては、社員から預り金として82,744円を徴収したにもかかわらず、社会保険事務所からの請求が0円であったり、賞与の預り金として、820,068円なのに、 社会保険事務所からの請求額が825,682円だったりする月もあります。 預り金と会社負担分の金額は何を基準に算定したらよろしいのですか?

  • 正社員か外注か選択を迫られています

    現在は会社員の夫の扶養です。 先日面接を受けた会社から「正社員」か「外注契約」のどちらが良いか尋ねられました。 正社員とは言っても個人経営の小さな会社なので、源泉徴収と社会保険と雇用保険に加入してくれるのみで、有給や退職金、福利厚生等の条件はきちんとした規約はありませんでした。 そこで質問なのですが。 例えば正社員として月収20万円を通勤交通費も全て含めた総支給額として、税金や社会保険等を天引きされてもらう場合と、外注契約として20万円もらって、個人事業として確定申告する場合と、どちらを選択するべきなのでしょうか? ちなみに正社員として働いた場合も、社内のお使い事等は社員の自家用車を使っているようだし職種上、自己負担での書籍代やパソコン等が必要です。 会社側が意図していることも、会計的な事に素人な私には良くわからないのですが、私の選択によって会社側にメリット・デメリットが発生するのでしょうか?

  • 正社員になったとたん退職

    はじめまして。試用期間が過ぎて、正社員に。と、言われています。が、色々な理由で退職を考えています。すぐに別の職とかお店に行く当てもないので、次が決まるまでは通おうと思っていますが、社会保険、厚生年金に加入したとたん退職となると、会社側への負担はどのくらいあるものなのでしょうか?次が決まっていないので、もうしばらくは勤務したいので、退職の意思はまだ会社側に知られたくありませんので、もう少し加入は待ってください・・とも言いにくいのですが。ここでは規則に従って黙って保険等に加入しておいて良いのか考えています。