• ベストアンサー

生活保護受給者の社会保険加入について

catwalkの回答

  • catwalk
  • ベストアンサー率34% (43/125)
回答No.3

雇用保険の被保険者証はなくても大丈夫です。確か5年以上勤めていなければ失効しているはずですし,もし5年未満だったとしても最後に勤めた会社で雇用保険をかけていたならそれを,履歴に書くか,担当の人に言えば大丈夫,母子世帯なら全員の住民票を添付すれば大丈夫のです。姓がちがっても記載は子の扱いになってるはずですから。姓の違う母子世帯を扱ったことがないので,その点定かではありませんが。雇用保険は担当の人が手続きをするとき,生年月日や前職ですぐ調べられるので大丈夫です。または,申請書を求められるときもありますが,社会保険事務所に問い合わせると教えてくれます。その方が確実に確認ができます。二人の子供を育てて生活していくのは大変だと思います。私の職場の人は二人の小学生を育て上げて,今は孫もいます。無理をしないで一歩一歩進んで行ってくださいね。戻ってもまた進めるチャンスはある。上手くいきますように祈ってます。

8-4
質問者

お礼

何回も、御丁寧にありがとうございます。 雇用保険はかけたのが5年未満だったので だいじょうぶなのですね。 でも、なぜ知人が前の保険証の事を聞かれたのか、。 ただの会話だったのでしょうか。 保護を受けておいてなんですが やっぱり風当たりがきついのを感じます。 できれば受けずに暮らしていきたいです。 今度の会社も条件的にはいろいろ悩むところもありますが、収入にはかえられないので、 がんばっていこうかと思います。 catwalkサンのような方がいる会社だといいなあ。

関連するQ&A

  • 生活保護廃止 社会保険

    母子家庭で生活保護受給者でしたが今年の4月に就職先が決まり、5月に保護の廃止が決まりました。入社時に社会保険に加入したのですが、保護が廃止になったことで社会保険の番号は変更になるのでしょうか?社会保険証は新しいものに変わりますか? 就職先に生活保護を受給していたことがわかってしまうのが心配です…。 無知で文章力もなくわかりにくいかも知れませんがよろしくお願いします。

  • 生活保護家庭の社会保険について

    生活保護受給世帯の社会保険料の徴収についてお聞きしたいのですが・・・。 今まで派遣社員で働いていた方が今月より当社に社員として入社する事になりました。 そこで資格取得等の手続きを行おうと想ったのですが 本人より「家で生活保護の受給を受けているので社会保険は払わなくてもいいと言われている」と言われたのですが・・・。 生活保護を受けている世帯では社会保険に加入しなくてもいいのでしょうか?? 手続き事態も行わないのでしょうか??

  • 社会保険に加入すると生活保護費を下回る場合

    社会保険に加入した場合、生活保護は引き続き受けられるのか知りたいです。 知人で長らく生活保護を受けている方がいるのですが、やっと仕事が決まりました。大変めでたい事なのですが、給料が手取りで(社会保険を支払った後の金額が)今現在貰っている生活保護の金額を下回ってしまうとの事でした。 その方は持病を患っている為通院はこれからも暫く続くようなのですが、生活保護を抜けると医療費もその分かかってしまうとのことで知人がかなり悩んでいます。 毎月医療費と社会保険を払った場合には又生活が困窮し、体調を崩してしまうのでは・・と心配しています。 生活保護の金額の中で働いた方がいいのか、しっかりと治療にこれからも専念するのがいいのか、無理やり生活保護を打ち切って働きに出た方がいいのか悩んでいらっしゃいます。 本人は、社会保険に加入しつつ医療費の負担がないのがよいと思っているようなのですが、そのシステムに対して私が詳しい事がわからないのでなんとも助言ができずに困っています。 詳細知ってらっしゃる方はそのシステムについて詳しく教えてくださいませんでしょうか?

  • 派遣 社会保険と雇用保険の加入(生活保護受給中)

    派遣に登録して、派遣先の企業で勤めることになり雇用保険と社会保険の加入の手続きをするということだったのですが。(生活保護を受給してから3年で、正社員として勤めていたときどうしてたか覚えていません。無くした年金手帳を再発行する予定はあります。) 簡単に分かりやすく言うと、雇用保険と社会保険の加入手続きはどのようなことをするのでしょうか。保険についてほとんどなにも知らないのでこちらで聞いてみることにしました。 生活保護受給への誹謗中傷や、わかるに直接聞いてくださいという回答ではなく分かりやすく教えていただける回答をお願い致します。

  • 派遣 社会保険と雇用保険の加入(生活保護受給中)

    派遣に登録して、派遣先の企業で勤めることになり雇用保険と社会保険の加入の手続きをするということだったのですが。(生活保護を受給してから3年で、正社員として勤めていたときどうしてたか覚えていません。無くした年金手帳を再発行する予定はあります。) 簡単に分かりやすく言うと、雇用保険と社会保険の加入手続きはどのようなことをするのでしょうか。保険についてほとんどなにも知らないのでこちらで聞いてみることにしました。 生活保護受給への誹謗中傷や、わかる人に聞いてくださいという回答ではなく分かりやすく教えていただける回答をお願い致します。

  • 生活保護受給の際の制限について教えて下さい。

     現在私は精神科に通院中、精神障害者手帳も持っています。  精神病が原因で働くことが出来ないこと、収入や資産が何もないこと、誰も扶助してくれる人がいないとのことで、生活保護を申請しようと思っているのですが、生活保護受給の際の制限について分からないことがあるので教えて下さい。  (1)生活保護を受給する為には、今まで加入していた民間の医療保険等は解約しなければならないのでしょうか?  現在『入院1日5千円』などの医療保険と『ガン保険』等に加入しているのですが、これらの保険は精神病を発症する前に加入しました。  生活保護受給の為に医療保険を解約しなければならないのなら、何年後かに精神病が治って働けるようになり、再度医療保険に加入しようとしても、殆どの医療保険の契約約款には『精神病の罹患歴がある方は加入出来ません』とありますので、私の場合は解約すると2度と医療保険に入れない可能性が高いのです。ですので出来れば医療保険を解約したくありません。  また、もしガンになった時には保険診療だけではなく、自由診療も受けたいので(お金がない為に自由診療に出来ず、その為に国内未承認の抗ガン剤を使えない等の事態を避けたい)、ガン保険も解約したくありません。  生活保護を受給する為には、医療保険を解約しなくてはならないのでしょうか?  (2)生活保護を受給する為には、現在所持しているクレジットカード等は解約しなくてはいけないのでしょうか?  私は病状が酷い時には全く動けなくなるので、その際の買い物等はインターネットでします。  私の利用している買い物サイトは、支払方法がクレジットカードのみなので、生活保護受給の為にはクレジットカードを解約しなくてはならないとなると、病状が酷い時には買い物が出来なくなり非常に困ります。  生活保護を受給する為には、現在所持しているクレジットカード等は解約しなくてはいけないのでしょうか?  生活保護の制度に詳しい方、また実際に生活保護を受給している方がいましたら、是非とも教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 社会保険の加入について

    会社での労働時間が一定時間を超えると社会保険に加入する、ということになっていたと思うのですが・・・ 入社当初は社会保険に加入するとの話で、週6日ほど、一日8時間働いているのですが、入社から5ヶ月ほど経ってから、社会保険に加入できなくなったとの事を言われました。 こういうのは有りなのですか?

  • 生活保護受給から雇用保険受給者

    現在私は生活保護受給者です。 私は今度職業訓練を受講する事になっています。 そうなりますと雇用保険から失業保険を受給する事に なるのですが、そういった場合というのは生活保護は 直ぐに打ち切りになるのでしょうか? ちなみに訓練期間は半年です。 訓練内容は 介護 雇用保険で貰えるであろう金額は約17万円前後 ケースワーカーの方には雇用保険の有無や 職業訓練の受講を説明をしてありますが、お金を頂いたら 報告して下さい程度の事しか話には出ていません。 私の場合ですと、定職につくわけではないですが 収入があるとみなされ雇用保険が入金された段階で 即生活保護打ち切りとなるのでしょうか? それとも生活保護打ち切りとならずに雇用保険の 金額を返還するという形になるのでしょうか? ちょっと聞きづらくて...

  • 社会保険加入条件

    社会保険の加入についてお尋ねします。 来週から正社員として配送業に就職するのですが 社会保険に加入できると求人に記載があったのですが 正社員で入社した場合もアルバイトなどと同様で 入社して6か月後からの加入になるのでしょうか? それとも入社と同時に手続きしてもらえるのでしょうか? 以前勤めていた会社では、健康保険証を貰うまで入社から 数ヵ月後でした。入社の際、社会保険の手続きもしたと 思います。今回の場合はどうなのでしょうか?

  • 社会保険は必ず加入しないといけないのでしょうか?

    こんにちは。 お恥ずかしい質問だとは思いますが、どなたか教えてください。 どうぞ宜しくお願いします。 現在国民健康保険に加入中です。 今月転職で入社しましたが、その企業の社会保険に加入せずに国民保険の継続ってできるのでしょうか?