コンデンサマイクの感度を上げる方法とは?

このQ&Aのポイント
  • コンデンサマイクの感度を上げる方法について質問します。
  • コンデンサマイクからの信号を増幅させることで感度を上げることができます。
  • 具体的な回路例として、NJM 386BDを用いた推奨回路を参考にしてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

コンデンサマイクの感度を上げるには

コンデンサマイクの感度を上げる方法について質問させていただきます. コンデンサマイクからの信号をパワーアンプ(NJM 386BD)を通して増幅させ,スピーカに流しているのですが,マイクに口を近づけなければ声を拾う事ができません. 5~10センチぐらい離した所からの音(音声や手を叩いた時の音など)を拾えるようにするには,どうしたらいいでしょうか? 回路は,下のPDFの5-11ページの推奨回路例を参考にして,コンデンサマイクにも電源を与えて繋いでいます. http://akizukidenshi.com/pdf/jrc/njm386b.pdf どうか,よろしくお願いします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

PDFの推奨回路(5-11)だと、電圧増幅率が20倍にしかなりません。図5-10の右側の回路のように、1pin-8pin間に10μFの電解コンデンサを入れると、電圧増幅率が200倍(46dB)にアップします(コンデンサの極性は、1pin側が+、8pin側が-になるようにしてください)。 もっと音を大きくしたいときは、参考URLの回路図ように、8pinをオープンにしたまま、1pinと2pin(GND)間に100μFの電解コンデンサ(極性注意)と抵抗Rfを直列に入れて、Rf の値を 3.3Ω にすると電圧増幅率が 5000倍 にアップします。Rf のところを 100Ω の可変抵抗(ボリューム)にすれば、電圧増幅率を160倍(44dB)~5000倍(74dB)まで連続的に変えられます。

参考URL:
http://www.intio.or.jp/jf10zl/LM386.htm
Aei_aoi
質問者

お礼

ありがとうございます. 上記の回路を参考にして5000倍の回路にしたところ音が大きくなる(PCから音楽を再生し,出力してみました)ことが確認できました. ただ,コンデンサマイクをつなぐと,ピーという異音がずっとしてしまうので,しっかりとしたノイズ対策も必要になってくる事が分かりました. やはり,無指向性のコンデンサマイク1つで,遠くの音を拾うには,難しいんでしょうか?

その他の回答 (1)

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

>ピーという異音がずっとしてしまう それはハウリング(スピーカの音をマイクで拾って発振する現象)ではないですか? マイクとスピーカの距離をうんと離せばピー音は治まると思います。ここ(http://www.intio.or.jp/jf10zl/LM386.htm)の Rf の値を 33Ω でなくもっと大きく(100Ωなどに)すれば、ピー音はなくなると思います。

関連するQ&A

  • オペアンプとコンデンサマイク

    コンデンサマイクからの信号をオペアンプで増幅する場合,気をつけなければいけない点はありますか? 増幅率1倍(1kΩ,1kΩ)だと反転増幅されるのですが,10倍にすると動かなくなります. オペアンプは「JRC NUM4558D」を使用しています. 増幅率は10倍(1kΩ,10kΩ)です.(出来れば1000倍まで増幅させたいです.) 回路は,「反転増幅回路 + 電圧フォロワ」です ファンクションジェネレータや圧電素子を使うと正常に動作します. お時間がありましたら,よろしくお願いします.

  • 位相補償用コンデンサ

    フォトダイオードからの電流をOPアンプを使ったI-V変換回路で DC:0.1V、AC:0.05Vまで増幅させ、次にAC結合を行い この信号を100~200倍の増幅回路(OPアンプによる反転増幅回路) でAC成分のみを増幅させる回路を設計しようとしています。 このときAC結合後の増幅回路ですが位相補償用のコンデンサは 必要でしょうか?信号は200kHz程度はほしいのですが コンデンサをつけることによりそれが制限されてしまいます。 位相補償用コンデンサの有無の判断はどのようにして 行えばいいのでしょうか? ちなみに使用するOPアンプはLM6361(NS製)です。

  • コンデンサマイクによる超音波受信

    こんにちは☆どなたか、お力添えお願いします。 今回、私は超音波を受信する回路を作成したいのですが、 以下のホームページを参考に回路を作成しました。  そこで一つお聞きしたいのですが、このページで、「R4とR5によりこの増幅回路の増幅率が決まり」と書いてあり、この場合だと3倍程度にしかなっていませんが、これではコンデンサマイクの出力は数十mVにしかなりませんよね?  私は、出力信号をPICマイコンで使いたいのですが、そのときは5V付近まで増幅してやらなければならないと思うのですが、どうすればいいのでしょうか?ただ単に、R4=500KΩ R5=500Ωに変えてやり、増幅率を1000倍くらいにすればいいのでしょうか?ちなみに、その際のC2のコンデンサの容量はどの程度にすればいいのでしょうか? 長くなってしまいましたが、分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いしますm(__)m  

  • マイクの電圧増幅率100倍(40dB)とは

    今度Skypeやろうと思ってるんですが、パソコンの マイク入力感度が低くてうまくいきません。 そこで下にあるマイクアンプキットを買おうと思ってるんですが 電圧増幅率:100倍(40dB) と言うのはパソコンのライン入力に入れても使えるぐらいの 増幅率なんでしょうか? おしえてください。 高感度マイクアンプキット http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05757/

  • コンデンサーマイクについて

    ギターの周辺機器が詳しくない初心者です。 アコースティックギターの音にリバーブをきかせたくて、コンデンサーマイクを使って音を拾おうと考えています。 そこで、質問なのですがマイクプリを使ってスピーカーに出力するのか アコースティックギター用のプリアンプ内臓のアンプとマイクをつなげるのかどっちがいいのでしょうか?教えてください。 ちなみにエフェクターはもうあります。あと、ジャンルはソロギターで自分の部屋で楽しむ程度です。 お願いします。

  • コンデンサーマイクについて

    カラオケをやっております ミキシングアンプにコンデンサーマイクを使うとどうでしょうか? 普通は、ダイナミックマイクですが、より繊細な音(声)を拾えるでしょうか?

  • マイクアンプを自作するときの定数について

    こんにちは。 マイクアンプをトランジスタ、 OPアンプで作っています(練習で)。 このとき、 このマイクからは、 音声で、このくらいの電流が 流れ、このアンプ、ないしスピーカー を鳴らすには、このくらいの 電流が必要、という値が 分かれば、回路が組みやすいです。 このような値は、分かるのでしょうか。 たとえば、 キーボードアンプから、音を 出すには、100倍程度で、OKでした。 しかし、スピーカーに直接つなぐと、 10万倍くらいにしても、 音が出ません。 スピーカーは0.3VA,8Ωとあります。 キーボードアンプは、100V,31Wとあります。 これから、必要電流は求まりますか。 また、 圧電マイクでは、キーボードアンプから、 音が出ても、ダイナミックマイクでは、 さらに、10倍増幅して、音が出ました。 音声による電流値はどのくらいなのでしょうか。 9Vでトランジスタ1個や、 OPアンプ1個で作っています。 ノイズ、回路の安定化はとりあえず、 無視しています。 何か分かる人がいましたら、 よろしくお願いします。

  • オペアンプの設計

    すみません。オペアンプで教えてください。 LM386とかではいくつかアンプを自作したことがあるのですが、 このたび趣向を変えてNJM2732Dあたりで作成しようかと思ってます。 で、LM386データーシートにはご丁寧に Output Power VS = 6V, RL = 8Ω, THD = 10%325 mW などと書いてあり、スピーカドライブできることがわかります。 参考回路までついています。 http://akizukidenshi.com/download/LM386N-1.pdf#search='LM386' NJM2732Dですとその辺のこと(スピーカー駆動)がデーターシートからわかりません。 4.5V電池駆動、一個でステレオで動作させる予定です。 http://akizukidenshi.com/download/ds/njr/NJM2732_J.pdf オペアンプについては、今のところ負帰還とかカップリングコンデンサの意味くらいしかわかりません。対数は学習中です。 NJM2732でスピーカー駆動できますでしょうか? 出来れば設計できるようになりたいです。 まだトランジスタアンプ(1石、2石だよ)のほうがピンと来ます。 100年はえぇとか言わずよろしくどうぞ。

  • コンデンサマイクの電源について 

    コンデンサマイクの電源について お尋ね致します。 パソコン用ヘッドセット(パソコンショップで普通に手に入る安価なもの)の マイクを マイクアンプ(elekit:NT-5)を介してアンプ(拡声器)に接続します。 マイクアンプの電源は乾電池9V コンデンサマイクにはマイクのための電源が必要ということで、 http://www9.plala.or.jp/fsson/HP_elc/elc/elc_PwrSuply.html このWebのページの[定電圧回路]の箇所にある ツナダイオードを使った電源を使えないかと考えています。 小電流ですし部品構成も少なく三端子レギュレターより 簡単そうです。 (このページの上から六番目の回路図なので以下、図6とします) 図6のツナダイオードは、ここでは 3V 用の物を使うことにします。 使用する、コンデンサマイクの定格電流が判らないのですが、 これを、仮に 0.8mA(以下) とします。  ↓ 参照 http://www.elekit.co.jp/material/japanese_product_html/AP-207.php?page=1&ssi= 10%の余裕を見て、マイクエレメントの定格電流を 0.72mAとすれば、 ←これは根拠が有りません(要するにテキトーです)。 ◎この場合、抵抗器 R の値は約 8.3kΩ で良いでしょうか? ◎図6で作った、電圧(3V)をコンデンサマイクの信号線に 加える時には、 コンデンサマイクの電源で言われる、電源に直列に入れる バイアス抵抗器は必要でしょうか? 地方に居住していて、抵抗器一個でも簡単に入手出来ません。 従って簡単に実験も出来ません。 部品選定・購入に必要ですので、お知恵を拝借させて下さい。 宜しくお願い致します。

  • コンデンサマイクを用いた超音波受信(修正)

    こんにちは☆どなたか、お力添えお願いします。 (前回の質問でURLを書き忘れて、繰り返しの質問ですみません。) 今回、私は超音波を受信する回路を作成したいのですが、以下のホームページを参考に回路を作成しました。 http://www002.upp.so-net.ne.jp/jsrc/densi/micamp.html  そこで一つお聞きしたいのですが、このページで、「R4とR5によりこの増幅回路の増幅率が決まり」と書いてあり、この場合だと3倍程度にしかなっていませんが、これではコンデンサマイクの出力は数十mVにしかなりませんよね?  私は、出力信号をPICマイコンで使いたいのですが、そのときは5V付近まで増幅してやらなければならないと思うのですが、どうすればいいのでしょうか?ただ単に、R4=500KΩ R5=500Ωに変えてやり、増幅率を1000倍くらいにすればいいのでしょうか?ちなみに、その際のC2のコンデンサの容量はどの程度にすればいいのでしょうか? 長くなってしまいましたが、分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いしますm(__)m