• ベストアンサー

寺子屋

いま教育について考えています。 寺子屋がいろいろありましたが(適塾、しょうか村塾)、わかる塾だけで結構です。よろしくお願いします。 1)寺子屋の授業料は高かったのですか? 2)無料だとすれば運営費はどうしていたのですか? 3)寺子屋は純粋に人を育成したいと願って設立されたのですか?それとも利益追求ですか? 4)いまの私立大学・中学・高校のように高額な授業料が生まれる教育機関はいつからあるのですか?

noname#6037
noname#6037

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usagi21
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.3

寺子屋でも適塾とかいったものは寺子屋っていわないんじゃないでしょうか?? (いや、正確にはどうかわかりませんが) 中世において寺子屋は主に読み書きを教える場でした。 算術を教える寺子屋は少なかったそうです。 そして、寺子屋では読み書きを教えるだけで、 学者になりたい人とか行くのはもう一段階難しい寺子屋です。 寺子屋の授業料に関してですが 当時の社会などを見ていったらわかりますが、当時は村社会でした。 村全体がひとつの家族のようなものだと思っていいと思います。 なので授業料などはあったと思いますが、そんな高額でもなかったでしょうし、 寄付という形が多かったんじゃないでしょうか? 寺子屋ができた過程は、日本独特です。 西洋などで学校制度ができたのとはまったく違う過程を踏みました。 寺子屋ができた過程…… まず兵農分離にあります。 戦国時代までは兵士は平常時は農民で、戦争がおきると武士として働きました。 豊臣秀吉が刀狩、太閤検地を行うことによって武士と農民が区別されるようになりました。 そして武士は城下町へと集まります。 そして町と農村をつなぐために、農民であっても文字を知らなければいけなくなりました。 (農民の第一の義務は年貢を納めることなんで) なので寺子屋ができました。 そして江戸時代に入り、戦乱の世とは違って人々は豊かになりました。 (飢饉はありましたが……) 当時の統計を見たらわかりますが 江戸の中期に出生率が低くなっています。 今の日本でもいえることですが、豊かになると、子供の数が減り、 一人の子供により高度な教育を受けさせるようになるのです。 そういった過程を経て寺子屋は普及していきました。 4)私学について…… 近代に入り、公立の学校ができるとともに私学の学校もできました。 (慶応義塾などは明治にできていますし……) ですが戦前、東大が東京帝国大学(?)であったような頃、 公立大学の授業料は高かったそうです。 なので教育における私立とは、公的な機関に属さない 独自の教育方法で子供を教育する現場です。 西洋などでは、公立の教育機関の質の悪さから 家庭教師をつけるような感覚で私立学校ができたんではないでしょうか? 日本の教育は西洋の真似事なんで、そんな深い意味はないと思いますよ。

noname#6037
質問者

お礼

大変、すばらしい回答ありがとうございました。私もこんなふうに語れる人になりたい(;_;)。 寺子屋のできる過程はちょっと私の想像していたものと違いました。私は適塾とかを想像していたのかも知れません。適塾とかを調べる必要がありますね。西洋の学校についても調べてみます。 また参考になる情報ありましたらお立ち寄り願います。

その他の回答 (3)

  • usagi21
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.4

こんにちわ、寺子屋でしたら教育関係より民俗学関係の書物をあたったほうが よいかと思います。 一番は、柳田國男さんでしょうか。 また戦国時代にはヨーロッパとの交流も盛んだったので、 そのころの宣教師が書いたものなどを見てみると、 当時の教育の違いなども見れます。 がんばってください。

noname#6037
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。柳田國男は、受験時代学んだ名前。懐かしい。参考文献調べてみます。

回答No.2

歌舞伎の「寺子屋」のイヤホンガイドの受け売りです。 授業料は、親の経済力によって額が違うので、かなり差があったようです。 地域によっては、現金ではなく物納という方法もとられたようです。 因に、集まる子供達の年齢も今でいう小学校1年生から中学3年生くらいまでと、かなり幅があったようです。

noname#6037
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。もうちょっと知りたくなりました。改めて調べてみます。歌舞伎の寺子屋イヤホン。。。知らなかったです。

  • taro123
  • ベストアンサー率14% (70/492)
回答No.1

寺子屋の事は少し分かるので書きます。 寺子屋の授業料は今の塾のお月謝ぐらいの値段だと考えていただければいいと思います。 寺子屋もある程度は利益を追求(?)しています。とはいってもそこのお師匠さんが食べて行ける程度の収益があれば良しとしているみたいです。 作家で石川英輔さんという方の江戸の風景がかかれている書物がたくさん出ているのでそちらを参考にすると面白いですよ。

noname#6037
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。いまの塾くらいと聞いて塾の相場を知るものとしてはショック~でした。教育は私利私欲に相反するものかと想像していました。石川英輔さんのこと参考になりました。

関連するQ&A

  • 寺子屋の授業形態について

    江戸時代の教育機関である寺子屋について調べています。 (純粋に興味で・・・) テレビの時代劇から想像すると、 現代の学校のように、机を並べて、一斉授業を受けているようなのですが、実際のところはどうだったのでしょうか? 推測ですが、現代でいう個別授業だったのではなかったのでしょうか? 特に読み書きそろばんは、年齢やレベルが違う子供たちが習いに来ていたと思うのです。 だから、一斉授業よりも、個人が課題をして、できれば先生に見せにいくような教室だったのでは?と思うのですが。 この推測はどうでしょう? また、寺子屋についてのWEBサイトがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中学生の寺子屋ありませんか?

    この春中学2年になる娘がおります。 昨年、私立中に入学してからどんどん勉強に身が入らなくなりました。 塾には通っておらず、進研ゼミを受講しております。 家での学習はほとんどせず、テスト前にも一夜漬けが漬かっていない・・ 状態です。 そのため成績も下降して、いくら言ってももはや飴も鞭もきかない状態です。 我が家は普通のサラリーマン家庭ですので、私学+個別塾は費用がかかりすぎて無理です。 本人の意識改革が一番必要なのですが、とりあえず寺子屋のような塾で 普段の授業の定着、学習習慣の定着をお願いしたいと考えています。 中高一貫ですので高校受験対策は必要ありません。 いますぐにでも1年の復習をさせたいと考えております。 自宅は品川区ですが、東急沿線で大井町線沿線、自由が丘周辺、都立大学周辺で どこか勉強をみていただけるところは無いでしょうか? 情報よろしくお願いいたします。。

  • 高校生の勉強方法について

    現在中学三年生です。 公立高校はまだ受けてませんが、高校に入ったら私立公立どちらでも通信教育を始めようかと思っています。 中学の間、ずっと塾に通っていたことと、その塾中でも通信教育を取り入れていたこと、私立の授業料免除なためにもし私立に行ったときの学校からの期待に応えるためにも予習をきちんとしておきたいことから通信教育がいいかと思っています。 今検討しているのは、塾でもしていたZ会、小学校の時に少ししていたベネッセです。 塾や予備校などは金額が高いイメージがあり、通信教育をきちんとした方が金銭面でも良いのかな、と思うのですが… 塾や予備校でもこんな所があるよ、通信教育はここが良いよ(教材名でも良い点でも)などを教えてくださると助かります。 因みに大学は国公立を考えています。

  • 東京学芸大付属竹早中学について教えて下さい

    私は今、中学受験をしている息子がいます。このたびの受験で、学校や塾の先生の勧めで、学芸大付属竹早中を受験することになりましたが、 私立と比べていまいち学校の情報が少なく、どの様な教育がなされるのか良く分かりません。いい学校という話は聞くのですが、具体的にどういう教育がされるのか? 私立より授業時間が少ないが、塾に行かないと付属校にはいけない? 併願の私立の進学校と同時合格の場合、どちらが良いのか? などの情報をお願いします。

  • 塾を開こうと思っているのですが。

     私は、科学の塾を開こうと思っています。    科学離れが叫ばれる今、小学校高学年から、中学生を対象に、科学を中心に、実験を経験させながら教える塾です。  楽しく実験をしながら科学に対する知識を身につけ科学的な思考ができる人材を育成したいと思います。  小中学生の皆さん。こんな塾があれば通いたいと思いますか。又、中学生、小学生の保護者の皆さん、こんな塾があれば子供を通わせたいと思いますか。  定員は一クラス10名程度、授業は週二回2時間を考えています。 また、通おうと思う人は学費はどれぐらいまでなら出してもいいと思われますか。よければお答えください。 ちなみに私は、中学校で教諭をしていましたが、学校での理科の授業に限界を感じて塾の設立を考えました。よろしくお願いします。 

  • 教育機関の定義

    学習塾をはじめとする、予備校などは教育機関と表現するのはおかしいでしょうか? 学校(幼・小・中・高・大)は教育機関の代表ですが、研究所などもその定義に入ることはなんとなく認識していました。 しかし、個人の学習塾や予備校はどうなのでしょうか。 今まで教育機関と思っていたのですが… ご存知の方がいらっしゃれば、是非教えてください。 よろしくお願い致します。

  • テレビや書籍などの著作権保護について

    著作権のことで2つ質問があります。 1)著作権法第35条に、 学校その他の教育機関(営利を目的として設置されているものを除く。)において教育を担任する者及び授業を受ける者は、その授業の過程における使用に供することを目的とする場合には、必要と認められる限度において、公表された著作物を複製することができるとあるので、塾などの営利団体はコピーして使用してはならないのだと思います。 これは、「無断」で複写してはならないという意味であって、塾などの営利団体でも著者の承諾を得れば複写してもよいということでしょうか?それとも、もし著者が認めたとしても、法的に違反しているということでしょうか? 2)それと同じようなことなのですが、NHKで放送されている教育番組を録画したものを運営している塾(塾を経営しています)で使いたいと思い、NHKに電話をしました。すると、承諾はできませんね。番組にでている出演者の権利もありますからといいました。実際には、出演者全員に承諾を得ることは不可能に近いので、そこで電話は切りましたが、これって、放送事業者(この場合NHK)と出演者全員に承諾を得れば録画したものを使用してもよいのでしょうか?それとも、もし承諾を得られたとしても、法的には違反ということになるのでしょうか?

  • 公立小学校の授業不足を家庭・塾で補う効果的方法

    私立小学校に落ちました。 公立小学校に通うことになるのですがゆとり教育に激しい不信感があります。 学校での授業を私立並みに補うため、1年生から教育してゆくには 個別指導塾または家庭教師、通信教育などいろいろあると思いますが どのような方法が効果的でしょうか。 男の子で、中学受験は考えています。 活発で幼児性が抜けていませんが多動では無いようです。 神奈川県政令指定都市在住です。

  • アメリカのバウチャープランって何ですか?

    gooの英語辞書によると・・・ 【教育】教育バウチャー制計画, 就学保証金証書計画 (voucher plan) 公的機関が私立学校に授業料の代わりに支払証書を発行して,学生が公立・私立のどちらでも就学できるようにする計画 らしいのですが、この意味が分からないんです!! どなたか分かる方いらっしゃいませんか???

  • 損害賠償請求額の算定方法

    損害賠償請求額の算定方法を教えて下さい。 地方都市で学習塾を開業しております。 もともとは、私一人で、塾の運営から授業までこなしておりましたが、 事業拡大のため、授業は今年4月から1年の契約で外部に業務委託契約をしました。 私は、授業をしなくて済む時間に、隣町に新教室設立を手掛けておりました。 6月になって、業務委託先の会社から、突然契約を解除したいとの内容証明が届きました。 それ以来、私は授業を自分でしなくてはならず、新教室設立の準備が頓挫しました。 新教室が設立でき、新規生徒を獲得した後であれば、新教室の生徒の面倒を見ることが出来なくなった分が損失ですが、現在では準備段階であり生徒も確保できていない状況です。 この様な場合の損害額の算出方法の考え方を教えて下さい。