• 締切済み

退職願の理由について

退職の理由について質問です。 体長が悪く、治療のため会社を辞めざる負えなくなりました。そのため理由には自己都合ではなく治療のためと書きたいのですが、そのままストレートに書くべきなのか、他に言い回しがあるのか調べてるのですがなかなか見つかりません、病気はストレスで起きたものです。(会社のことでだと思うのですが)会社都合にはしてもらえないと思います。 なにかいい言い回しはありませんでしょうか?

みんなの回答

noname#75730
noname#75730
回答No.5

「病気治療専念のため」はいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

会社都合での退職にしたい場合以外は 「一身上の都合により」で良いと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jinngoroo
  • ベストアンサー率51% (144/279)
回答No.3

会社のストレスで病気になって療養が必要と言う感じのようですが、労災認定が降りるとかそういうのでなければ、理由は色々あるのでしょうが、会社を辞めるを決めたのはご自分の意志(都合)なので、病気だろうが、単なる気まぐれだろうが「一身上の都合」だとするのが一般的だと思います。 会社がなぜ退職するのか組織として知りたい(離職防止)と言うのであれば、その旨を書いてと言うかもしれませんが。 育児で退職しましたが「一身上の都合」と退職願は書きました。 私のところは上記のような意味合いもあり「一応育児のため」と追記してと言われましたが、普通は体調と崩したのも自己都合として「一身上の都合」」だと思います

-naria-
質問者

お礼

そうなんですね、><;そうしてみます。 各皆様もごいけんありがとうございました 。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.2

理由を書くのはやめたらいかがですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

どんな事情があろうとも「一身上の都合により」がいいかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職理由について

    とある病気が原因で休職を経て、退職することにしました。 医師からは、仕事の許可は出ています。 「一身上の都合」で退職届を出しますが、会社側が離職票の退職理由をどのように書くのか気になります。 「本人の病気が理由」と書かれると、次の転職で不利になりませんか? 「病気は治りましたが、退職は一身上の都合です」と言い、通常の「自己都合」にしてもらえばいいのでしょうか。 就職先によっては、「退職理由を記載した退職証明書」の提出が必要な所もありす。 転職にひびかないようにしたいのですが、会社とのベストなやり取りを教えてください。 また、会社が理由で病気になったので、退職理由は、多くを語りたくないのです。「一身上の都合」で通したいのですが、非常識でしょうか。

  • 退職理由について

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2598546.html で質問させていただきましたが、会社が退職理由を決めてくれなくて困っています ・業績悪化による本社の人員削減策による異動 ・異動先の就業条件は契約時の条件と大きく異なる ・異動先へは何度か手伝いに行ったことがあるが、「研修の為に行ってもらっているだけで、異動はない」と言われていた ・話し合いの中で「会社の都合でこういう事になって申し訳ない」と、何度も言われている ・私自身には元々退職の意思はなく、「異動か退職か」の選択を迫られたので退職を選択した などの理由から、会社都合の退職ですね、と確認しました しかし会社側は、「異動先を提示したことで会社の義務は果たしている。異動しないのは貴方の選択だから自己都合」ということを言っています。 労働基準監督署からは、「勧奨退職」という扱いが妥当というアドバイスをいただき、その旨も会社に伝えたのですが 「役所に相談しても無駄。役所は労働者の側で意見を言うから会社の見解とはかけ離れているし、言い分を採用するつもりもない」と突っぱねられ、「以前の総務部長は、決して会社都合退職を認めなかった」とも言い出しました。 このまま「退職願を出していないから、契約満了の3月末までいてもらう」などと言い出されたら困りますし、かと言ってうかつに退職願を出してしまったら「自己都合」で処理されてしまいそうです ちなみに3月末の契約期間満了まで在籍する場合は、断った異動先での勤務となり、私自身がストレスでパンクしてしまうのが目に見えています やはり異動先の提示を断ったことで、私が「自己都合」を受け入れなければいけないのでしょうか 出来れば会社とあまり争わずに、「会社都合」を受け入れてくれるような言い回し等がありましたら教えていただきたいのですが 不明点は補足いたしますので、よろしくお願いいたします

  • 退職理由について

    私は数年前に退職しました。 毎日終電で帰り休みもほぼなく また、女性社員も入ってもすぐにやめてしまうので 昼休みに話す相手もなく等で ストレスや過度の労働で体調を崩しました。 会社は治るまで休職で通院をし 完治したらもう一度と言ってくれましたが 治っても同じことの繰り返しになるかと思い 退職しました。 体調もよくなり 再就職をしたいのですが 退職のとき会社では事業縮小をしていた為 一応、会社都合で退職扱いにしてくれましたので 退職理由を聞かれた時は会社都合と言いたいですが 退職理由に体調不良は触れなくても ばれませんか? 少し入院し、簡単な手術もしましたが 鬱も入っていたので 退職理由を余り言いたくないのと 前会社に勤めるまでにも 婦人系の病気治療のため退職したり 契約社員や派遣等で 1つの会社で長く働いていなかったりというのもあり 少しでもマイナスイメージを省きたいですが 正直に話すほうがいいですか?

  • 退職理由について質問です

    1年間派遣で仕事をしていましたが、病気のため退職します。 最初に医者から診断書をもらい「病気療養のため2ヶ月間休養が必要」と書いてもらいましたが、派遣会社からは「じゃあ続けるのは無理ですね」という事で8月で退職となりました。 派遣会社からは「自己都合ですね~」と言われました。 私は辞めるとは一言も言ってないのですが、そういう流れになってしまったという感じです…。 質問なのですが、派遣会社から退職手続票が送られてきて、理由を記入する所がありますが、 こちらは「病気のため」「病気療養のため」という感じで書いてよいのでしょうか? どう書いても自己都合になってしまうのでしょうか…。 よろしくお願いします。

  • 退職理由について…

     11月末を以って、会社を退職しました。 今、新しく履歴書と職務経歴書を書いているのですが、 退職理由(一身上の都合によりとか、会社倒産の為とか)を どう書けばいいのか分からず悩んでいます。 私から退職願を出したり、仕事上のミスや、交通機関の遅れ以外の遅刻などはありませんでした。 ただ家族経営の人員の少ない会社で、経営陣と社員の仲は芳しくありませんでした。 私の前に、先輩や同僚など私以外の全員が退職してしまい(自己都合の人が多かったですが、恐らく解雇の人も居ます)その直後に、社長の親族のひとりに 「営業職が居ないし、辞めて欲しい(私は内勤のデザイン職でしたので、会社の経営に大きく関わる仕事を受け持つ営業職が居ないのに、補佐的なデザイン職はいらない、というニュアンスだと思います)」 「ここを辞め、もっと自分に合った会社を探しなさい」 等言われ、即日に退職となりました。 私自身、長くその会社に留まるつもりはありませんでしたので、 腹が立ちましたが、受け入れました。その際に 「あなたもこの会社が肌に合わなかったでしょうから、離職票には、“自己都合”とした。その代わり、急な話なので、12月分の給与だけは同額出す」 と言われました。 それは困る と言いましたが、もう決まった事だから としか言われませんでした。 私はやっぱり、 「自己都合により退職」または「一身上の都合により退職」になりますよね。 しかし、仕事を急に辞める意思はなかったわけだし、ある日突然クビを言い渡されたので、出来れば 「会社都合により退職」としたいところです。 前述のように、会社は既に「自己都合」と書いた離職票を作っていますので、もし私が「会社都合」と書いた場合、履歴書を提出する会社への虚偽申告となりますでしょうか。 また「会社都合」「自己都合」「一身上の理由」などの他にも、 履歴書を提出する企業に対して、少しでも心象の良い言い回しがあれば、アドバイス頂きたいです。 長々と済みません。宜しくお願いします。

  • 面接の退職理由についてです!!

    面接の際に、退職理由は、必ず聞かれると思います、その件で質問です。 私は、前職の退職理由が、一生懸命努力したが、会社が求める技量まで、達することが出来ずに退職することになったのですが、この文章そのまま伝えても、良いでしょうか? 他に、違う言いまわし等ありましたら、教えて下さい!!! 宜しくお願いします。

  • 退職理由について

    うつ病で会社を休職していましたが、 就業規則に定められている期間が満了しました。 会社から退職証明書という書面が届いたのですが、 退職理由が「自己都合」となっています。 自己都合だと退職金も少なく、失業保険の受給も遅くなり、 とても困ります。 こういう場合、「会社都合」にはならない、してもらえないものなのでしょうか?

  • 退職の理由

    パートとして、10年働いてきた会社を、人員削減を理由に今年12月いっぱいで自動契約更新終了と言われました。 散々パワハラにあっても、辞める気はなかったので頑張って出社してきたのですが、この事をきっかけに精神的に参ってしまい、うつ病になり、医者からとりあえず一ヶ月休職するよう言われました。 離職する際には、理由を書かなければいけません。 本来なら「会社都合」になるべきところですが、このまま休職が続いた場合、「病気による自己都合」退職とされてしまいますか?

  • 退職理由

    転勤命令が出て、それを承諾しないなら退職するしかない場合、 退職理由は会社都合になるのでしょうか? それとも自己都合になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 退職理由を変えられました

    どなたかお知恵をお貸しください。 2月に主人が退職をし、その際退職理由は”会社都合”でということになりました。 しかし、先日失業保険の申請に行ったところ、退職理由が”自己都合”されており、話が違うと社長に苦情をいれたのですが、のらりくらりと理由をつけて話になりませんでした。 明らかに社長の勝手で変えられており、こちらとしてはたまったものじゃありません。 退職にあたって”自己都合”と”会社都合”では、会社にとって何か違いがあるのでしょうか? 小さな会社で、社長が社長になったばかりの人の話を聞かないとても非常識な人間で全く話になりません。 (先代が亡くなりあとを継ぎましたが、それまで仕事に関わってなかったので全く仕事のこともわかっていないような人間です。) 私共としては、”自己都合”から”会社都合”に変えて失業保険の申請をしたいのですが、社長が全く話しにならない人間なのでどうすればいいかわかりません。 何か手立てはないでしょうか? 社長の対応は、亡くなった先代社長に義理立ててこれまで頑張ってきた主人を蔑ろにする対応で正直腹が立って仕方ありません。 それに加えて社長の勝手で退職理由まで変えられて、生活にも影響を及ぼします。 何か手立てはないでしょうか? どなたかお知恵をお貸しください。 退職理由は・給料カット・残業代なし になるので話し合った末”会社都合での退職”となりましたが、仕事最後の日に主人と社長がケンカし、その腹いせに退職理由変更をしたんだと思います。

このQ&Aのポイント
  • 複合機への着信をスマホに転送する方法について相談です。
  • 現在の接続環境や関連するソフト・アプリについて教えてください。
  • 電話回線の種類が光回線であることも教えてください。
回答を見る