• ベストアンサー

花が「桜」を示すようになったのは、いつの時代からでしょうか

万葉時代、花といえば「梅」のことで、多くの人がこの外来の花を珍重し和歌に詠んでいますが、花が「桜」を示すようになったのは正確には、いつの時代からなのでしょうか。 お教えください。宜しくお願い申し上げます。

noname#8885
noname#8885

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jakyy
  • ベストアンサー率50% (1998/3967)
回答No.2

梅が桜に代わって行くのは平安時代の中期でしょうね。 【万葉集と梅】 万葉集には多くの花が詠まれていますが、一番多いのがハギで140種 梅が100余首、桜が40余首いわれレイます。 大伴旅人が730年、梅の花の宴を開き、梅の花を歌に詠んでから 花は梅というのが定着したようです。 【梅から桜へ】 桓武天皇が平安遷都の時に、内裏の正殿に梅の木を植えたが、 960年の皇居炎上の時に、焼けてしまいました。 その後、桜の木が植えられました。これが有名な左近の桜です。 これがきっかけとなって京都の邸宅や大路には桜の木が植えられました。 また、平安時代になると中国文化の影響で、衣装が明るい色が 好まれるようになったのも桜が人気を集める一因になりました。 【古今和歌集と桜】 京都の桜が貴族の家に多く植えられ、路の木も多くなると、 歌に詠む歌人も増えていきました。そこ風景を詠んだ歌は下記のものです。 見渡せば柳さくらをこきまぜて      都ぞ春のにしきなりけり   素性法師 世の中にたえて桜のなかりせば      春の心はのどけからまし   在原業平   古今和歌集には春の歌の130首のうち、実に100余首を数え 梅は20首となりました。 また、桜の花が散るのを見て、自分の人生と照らし合わせて うたに詠む歌人も多くなりました。 花さそふ嵐の庭の雪ならで          ふりゆくものはわが身なりけり  入道前太政大臣 参考になさってください。       

noname#8885
質問者

お礼

ありがとうございました。 感激しました。 和歌まで、ご紹介いただきまして助かりました。

その他の回答 (1)

noname#3207
noname#3207
回答No.1

中古・王朝時代からのようでっせ 「古今集」になると桜の方が多うおます

参考URL:
http://www.nikkoku.net/ezine/kotoba/ktb022.html
noname#8885
質問者

お礼

ありがとうございました。 非常に良いサイトをお教えいただきました。

関連するQ&A

  • 桜や梅の花

    桜や梅の花は、なぜいきなり花が咲くのか不思議なんです。 普通チュリップや色々の花は、種から芽が出て葉が出てそして花が咲きますよね。 桜や梅も葉が出てから花が咲くのが自然と思うのですが。 誰か教えて。

  • 桜の花

    桜の花、桃の花、梅の花、このような木にさくはなは、なぜバラやライラックやつつじ、みたいに葉が先に伸びてから咲かずにすぐに花をつけるのですか。

  • 梅の花と桜の花はどちらが先に咲きますか?

    梅の花と桜の花はどちらが先に咲きますか? どちらも同じくらいの時期でしょうか?

  • 「願はくは花の下にて春死なむ・・・」の「花」は何の花?

    願はくは花の下にて春死なむ その如月の望月のころ という歌にとても心惹かれるものがあります。 たしか西行法師の作であったと記憶しております。 この歌に出てくる「花」とは何の花なのでしょうか? 今まで何となく桜だと思っていましたが、桜が日本人にとって最も代表的な花となったのは、もっと後の時代ではないでしょうか。西行法師の時代は「花」と言えば梅だったのではないかと思います。 そこで、月齢と旧暦の日付を調べてみたところ、今年は旧暦の2月の満月の日は新暦4月7日(旧暦2月17日、月齢15.36)でした。 となると、「花」はやはり桜なのでしょうか? もう一つ、質問です。 「花は桜木、人は武士」という言葉が示すように、潔く散る桜を人の死と結びつける思想は、江戸時代の出てきたものと思っていました。しかし、この歌の「花」が桜であるとすれば、西行法師の時代に、すでに、桜を人の死と結びつける思想の源流があったと考えてよいでしょうか?

  • 古典の世界の「桜」の役割について教えてください!

    レポートで古典和歌の中の「桜」について調べています。昔はどんな桜がめでられていたか、また、平安、江戸など時代別で和歌の中の桜の使われ方や役割を調べています。古今和歌集など、何首か取り上げて、調べて見たいとは思っているんですが、まだよくわかりません。桜が今の日本の「花」となったには理由があったのでしょうか? URLなどもあれば教えていただけたらとても嬉しいです!!よろしくお願いします。

  • 桜を花し??

    お世話になります。 手書き(達筆)の原稿をいただいたのですが、文字がよく読めません。桜についての文書の一部です。 ・・・古人の多くも桜を□し、歌を残しています・・・ □の文字がどうしても「花」に見えます。原稿の他の箇所に「花」という文字があるのですが、同じ字だと推測されます。 質問1:「桜を花し」という言葉はあるのでしょうか。 質問2:「桜を愛し」の間違いでは?と思っておりますが、他に当てはまるような文字はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 「願わくば花/満月の頃に死にたい」?的な和歌

    万葉集かなにかのものだったと思いますが、高校のときに習った和歌がどうしても思い出せません。 「桜の頃に死にたいよね~」か、「満月の夜に死にたいよ~」という内容で、下の句が 「●●●の●●の●●●●のころ」 (↑●一字で一音) みたいな感じだったと記憶しています。 わかれば和歌に加え、出典や類似した歌も教えて頂けますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 桜と梅と桃と杏の花の見分け方を教えて下さい

    桜と梅と桃と杏の花は似ているのですが、見分けるコツがあったら教えて下さい

  • 梅VS桜

    梅の花と桜の花どっちが好きですか? ちなみに私は梅派です。 梅はいい香りがするので好きです。

  • 【しづごころなく 花の散るらん】の花って???

    不勉強ですみません。 紀貫之の「しづごころなく 花の散るらん」の花って 桜ですか?梅ですか? 「花」をさすときに「桜」か「梅」か その分岐点なども教えていただけると嬉しいです。 庭の白梅が散っていくのを見て、この歌を思い出したのですが はて、桜だったのかな。。。ととっても疑問になりまして。 よろしくお願いします!!

専門家に質問してみよう