• ベストアンサー

電力自由化に関する書籍

はじめまして。ET1145と申します。 最近よく電力自由化という言葉を耳にするので、これについて勉強をしてみたいと考えています。 電力自由化に至った経緯、既存の電力会社への影響、今後の電力供給の展望と電力会社の直面するであろう問題について詳しく解説している書籍があれば、ぜひ紹介していただけないでしょうか。 特に、今後の電力供給の展望と電力会社の直面するであろう問題についての記述が多いものが望ましいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 3612masa
  • ベストアンサー率48% (742/1533)
回答No.1

>電力自由化に関する書籍 下記の(株)エネルギーフォーラムのバックナンバーや関連書籍が閲覧可能であれば、電力自由化→現在までの動向が理解出来ます。 (残念ながら個人で、閲覧・購入出来る環境が少ないと思います) http://www.energy-forum.co.jp/ 自由化の開始直後と現在では、燃料費高騰などで大きな変遷があります。

ET1145
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が非常に遅くなって申し訳ありません。 実は、引越し後のネットワーク構築が昨日までかかってしまったのです。

関連するQ&A

  • 電力自由化

    私は東京電力の供給エリアに住んでいます。 電力自由化でどうしようか悩んでいます。 ポイントがつくと聞いたので東京電力に電話したらプランを変えないとダメだと言われました。 しかもプランを変えると 私の場合今より高くなると言われました。 この時点で「東京電力ってやる気あるのかな」と 思いました。 考えときますと言った後 「今度とも東京電力をよろしくお願いします」と 言われたのですが…。 他の会社にしようか迷っています。 おすすめの会社はありますか?

  • 電力自由化はなぜ進んだのか?

    電力自由化はなぜ進んだのでしょうか? 私のうっすらとした記憶では、 ・東日本大震災直後の関東での大規模(計画)停電によって「東京電力は電力の安定供給をする」というのが都市伝説だったということが分かり、しかも電力不足時には電力供給を止めるという約束で割安で契約していた大口契約者には優先的に電力を供給し続け、一般家庭への電力供給を停止したことが分かり、大きな怒りを買う ・福島原発事故で「日本の原発は安全、メルトダウンなんてありえない」というのが都市伝説だと分かる ・事故処理する金がないと言い出し、10兆円国から投入してもらう代わりに国有化 ・以上もろもろの理由から東京電力への批判が高まり、また東京電力を使いたくないという声が高まり、電力自由化を求める声が強まる ・民主党政権が一般家庭へも電力自由化を広めようとするが、電力会社と(参議院で過半数を占める)自民・公明の反対でつぶされる(2012年頃?) ・(去年?)私の知らないうちに電力自由化が決まっていた という感じです。 質問したいのは以下です (1)民主党政権時、なぜ電力自由化を進められなかったのか (2)民主党政権時、自民党は賛成していたか反対していたか (2-1)(2)がYesなら、なぜ反対していたのか、なぜ政権交代して方針転換したのか (3)自民党政権になってなぜあっさりと話が進んだのか。(そもそもあっさりと進んだのか、もしそうなら民主党政権時と何が違ったのか) (4)自民党政権で電力自由化の法案を提出したはずだが、主要政党(民主・維新・共産)の賛否状況はどうなっていたのか この点について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電力小売り自由化について

    国は一般家庭に対しても電力小売り自由化を進めるようですが、いくつか疑問があります。電力会社以外で発電した電力を一般家庭で使用しますが、送電・配電設備は電力会社の設備を利用することになると思われます。 小売りの発電側に何らかのトラブルが発生し、供給が停止した場合、電力会社の送電設備を利用していることから停電することがないと考えられる。電力供給者として双方同じ立場でありながら、求められる供給責任の度合いが異るのに安い電気料金とすることは不公平ではないか? 小売り側が停止した時には電力会社の電力を使用することになるが、この場合、通常より高い電気料金を設定する必要があるのでは? これまで電力会社は小売り側から供給している負荷に対しても、供給力(設備)を確保してきました。(但し高圧受電の変圧器はお客様側設備) 一般家庭の電力を自由化された場合も電力会社の変圧器を使うことから、本来電力会社が負担する必要の無い負荷に対しても備える必要が出てきます。このことから一般家庭への電気料金の値上げにつながりませんか?

  • 来年度から電力自由化が始まりますが、発電所を所有し

    来年度から電力自由化が始まりますが、発電所を所有している既存の各電力会社が強いのでは?と単純に思ってしまいます。新規参入する会社はどういう戦略で、既存電力会社と競争していくのでしょうか?ざっくりとした質問で恐縮ですが、回答宜しくお願い致します!

  • 電力の自由化って、どのような仕組み?

    現在、独占状態にある電力会社の発送電を切り離す「発送電分離」や消費者が自由に電力会社を選べる「小売り自由化」がマスコミで報じられていますが、技術的な観点で理解出来ません。ご存知の方、お教えください。 パケット通信等では信号の頭に行先を明示した荷札を付けているので、多重化しても問題ないと理解できるのですが、電力は契約した発電会社の電気を、どのようにして届けるのでしょうか?(既存の電力会社の送電線に重畳させる・・・位相を合わせ、電圧を高めにすれば送り出すことは可能でしょうが、それを特定の家庭に届けることは不可能だと思います) 送電線を個別に設置するのであれば単純な話しですが、まさか、そんなことはしないでしょうし? それとも、新規参入した発電会社が送電した電力は契約者(社)が使用したものとみなして、電気料金の計算を行うのでしょうか?

  • 【電力自由化で得をしたのは一体誰だったのか?】

    【電力自由化で得をしたのは一体誰だったのか?】 新しい電力販売会社が乱立したが、結局、顧客は既存の大手電力会社を解約して新しい電力販売会社と契約して、新しい電力販売会社は既存の大手電力会社と契約する。 ただ単に仲介会社が一社分増えただけではないのか? さらに今はインフラ老朽化で日本のインフラは全て入れ替えないといけない時期に来ている。 既存の大手電力会社はそろそろ老朽化して交換しないといけなくなる大規模な負担をせずに切り離すことに成功した気がする。 では誰が老朽化したインフラを総交換するのだろうか? 電力会社は上手く逃げれた気がしてならない。 ガス会社ももうインフラから手が離れたので老朽化したインフラ交換費用を出さなくて良いってことですよね。 インフラの交換費用が莫大になって倒産するくらいの時間とお金が掛かる時期に分社化って日本政府は何を考えているのでしょう?

  • 【電力自由化とアメリカ】アメリカでは既に幾つかの州

    【電力自由化とアメリカ】アメリカでは既に幾つかの州が電力自由化を導入しているそうですが既存の大手電力会社より利用料金が高くなっておりアメリカでは電力自由化政策は失敗したと聞きましたが本当ですか? あと幾つかの州ってどこの州が電力自由化にいつからなっているのか教えて欲しいです。

  • 電力供給自由化について

    東電など大電力に限らず、電力を供給することが自由化されます。誰でも、どこでも、誰にでも将来は出来るでしょう。 現在の法律はどこまで出来ていますか。法律名と、条項を教えて下さい。 例えば、NTTの関連会社が200世帯入居のマンションと電力供給契約している実績があります。 東電との契約に比べ、年に数百万円の費用低下が出来ます。 では、東京に住んでいる個人の家も同様の契約が出来ますか。 給電側も、個人経営の会社でよいのでしょうか。 根拠となる法律を見たいのです。ご教示をお願いいたします。 あるいは省庁の担当部かを教えて下さい。

  • 電力料金 自由化 なぜ上手く行っていないの?

    世界一高い日本の電気料金、利幅が大きいため電力会社の社員の平均賃金も高い、東電の原発事故を切っ掛けに業界の様々な内情が明らかになり既得権益化している実情も一時期メディアで報道もされました。 そんな流れから、これまでは地域独占で決められていた電力会社としか契約できなかった電気料金を「電力を自由化して消費者が自由に選べるように市場化」するとして、電力自由化が始まりました。 メリットとして「電力市場が開放され一般家庭や中小企業には選択肢が増え、同時に市場競争により電力料金の価格も安くなる。電力供給サイドも新規参入が行いやすくなるため様々なビジネスチャンスが大きく広がる」とされていました。 確か3年ほど前から実施されているはずですが、電力市場で大きな変革があったようなニュースはまるで聞きませんし、電力料金も相変わらずです。 電力料金 自由化 なぜ上手く行っていないの?  

  • 電力自由化のビジネスモデルはどうなっているのですか?

    電力を別の会社から買うということの実際を知りたいと思っています。 従来の電力会社以外からの電力を買う場合でも,送電線及び多くの場合引込み線・受電設備等は既存の電力会社から借り受けるとのことです。ところが,電力というのは(私の知る限り)地域ごとに周波数が50乃至60Hzと固定されていますから,電気通信などで行われるような,フィルタによって電力を分離するようなことはできません。つまり,既存電力会社の電力と新興の電力会社の電力を区別することができません。この問題を解決するには以下の方法があると思います。どの方法なのでしょうか。(3)の場合,具体的にはどのようにするのでしょうか。 (1)新興の電力会社は実際には,既存の電力会社に電力を売るだけで,利用者は物理的には新興の電力会社のものを使うわけではない(混合されているかも)。どちらの電力を買うかで支払いを変える。 (2)どこかに新興電力会社用の周波数変換設備があり,フィルタをかけて利用する。 (3)上記とは全く違う方法がある。