• 締切済み

円高について

meet88の回答

  • meet88
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

基本は「金利差」です。 為替レートは金利差をベースに様々な要因が重なって動いていきます。 ドル円相場を例にすると、日本の金利が高く、アメリカの金利が安くなると、「円高」。反対に、日本の金利が安く、アメリカの金利が高くなると、「円安」。 アメリカの政策金利:FFレート  日本の政策金利:無担保コール翌日物 この二つの金利の変化のにドル円相場は大きく影響されます。

関連するQ&A

  • fx と円高

    FX をはじめようと思っていたのですが、 FX では円高では利益を上げることはできないのでしょうか? 最近の円高でよく悲鳴を聞きます。 例えば株式投資での空売りみたいなことはできないんですか? いろんなサイトで見てみましたが、 円安局面を例に挙げての利益を上げる仕組みは説明されていますが 円高局面での例は見たことがないですし。

  • 円高について教えて下さい。

    為替に対する知識が乏しいので質問させて頂きます。 まず、円高についてです。 外国為替相場は様々な理由により常に変動しています。 基本的なメカニズムとしては「ドルが円に換えられるほど円高ドル安」となり、「円がドルに換えられるほど円安ドル高」となるんですよね。。。 ここでは、ドルと円を例にしています。 たとえば日本の輸出業者が外国に向けて物を販売したとします。 輸出業者はその対価としてドルを受けとります。 このドルは国内の銀行において円に変換されます。 そうした動きが強くなると円高ドル安の傾向となります。 逆に輸入業者による仕入れが増えると円安ドル高の傾向となります。 上記の内容は、ネットで調べた文章になります。 私がご教授頂きたいのは、 現在は円高になっていますよね。。 国内の輸出業者が商品を売り、その対価として外貨を得る、その外貨(ここではドルですが)を国内で円に替えて 、円高になる、ということは、 初心者の私が見ると、「国内の輸出業者は儲かってる、てことやんか!」 てなります。 実の所どうなんでしょうか? 掘り下げてご教授頂ければ幸いです。

  • 円高

    円高 こんばんは どうして「円高」はいけないんですか? 初心者の質問で申し訳ありません。 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 円高について

    円高について 最近は若干円安傾向にあると思います。 しかし、以前は円高でした。 これについて二つ質問があるのですが、 1、以前円高であった理由はなんでしょうか。 2、円高の定義とはなんでしょうか 特に2、についてなのですが、一般にいう円高というのはドルに対する円の価値についてのことを指すと思っていました。 しかし、ネットなどで、仮の円高だの、実質は円高ではないという意見を聞きました。 これらは対ユーロなどのほかの外貨に対して言っているのだと思われますが、 実質的に対どこの外貨の価値と円を結び付ければ一番、真実の円の価値を知ることができるとお考えでしょうか? 教えてくださいませ。

  • 現在円高なのでしょうか?円安なのでしょうか?

    最近高金利の外貨投資に興味をもちいろいろ調べております。 手始めにニュージーランドドル(NZドル)への定期預金をしてみようと思い資料をとりよせました。1年の利息が8%(初年度だけですが)で、NZドルは上昇傾向にあると銀行の人がおっしゃってたのでとりあえずやってみようと思ったのですが、知り合いの人が今は円高じゃないのでまったほうがいいといわれました。過去数年の為替相場の移り変わりをみてみると2000年ごろに円高NZドル安のピークがあったようでその後はおだやかなドルの上昇が続いて今年6月ごろいったんNZドルがおちこんだようなグラフの推移になっていました。 今はニュースで円高という言葉をききませんが、現在は円安とみていいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 円安、円高について

    初歩的な質問なのですが、日本は不景気なのになぜ円高になるのですか? また、何かの拍子に日本経済が発展すればますます円高になるのですか? 日本の国民、企業にとって円安のほうがいいのでしょうか? 変な質問で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 円安 とか 円高 について

    最近、円安が国内の景気に及ぼす悪影響のニュースを目にすることが多くなりました。昔、円高が進み、国内経済が破綻する等のニュースが喧伝され、"プラザ合意"という通貨統制モドキの取り決めがおこなわれました。日本の経済の仕組みはどのように変化したのでしょうか?

  • 円高、ユーロ安による為替差損

    いつも回答していただいてありがとうございます。 今回の質問はMSNのニュースであった、『ユーロ安は円高、ドル安より深刻』というtころです。 少し考えてみたのですがいまいち分りませんでした。 時間のある方、分る方是非教えてください。 * 以下 一部本文引用 * 日本の輸出企業にとって「円高ユーロ安」は「円高ドル安」よりも大きなダメージとなる。原材料や部品を輸入する際、ほとんどをドル建てで決済しており、ドル安になれば、割安に輸入できる上、輸出代金として得たドルを輸入の支払いに使い回すことが可能だ。しかし、ユーロ建ての輸入はほとんどないため、円に替えるしかなく、為替差損が発生する。 (1)記事前段です。為替差損が生じる仕組みがいまいち分りません。  ソニーの場合、対ユーロで1円の円高になると、営業利益が年間17億円目減りする。これに対し、対ドルで円高が進んでも、輸出で得たドルを支払いに充てることなどで、影響額はほとんど「ゼロ」だ。  ユーロ圏には、調達先の部品メーカーや生産を委託する組み立てメーカーが少なく、ユーロは処理できない。同社は「コスト削減を進めるか、ユーロ建ての調達を極力増やすしかないが、それには限界がある」と頭を抱える。   (2)記事中段に、『ユーロ圏には、調達先の部品メーカーや生産を委託する組み立てメーカーが少なく、ユーロは処理できない』とありますが、輸出で得たユーロをそのまま現地通貨で使うことができれば、損失が減らせるということでしょうか。 (3)その外為替差損、外貨の取引について有用な知識があれば教えていただければ幸いです。 漠然とした質問で申し訳ありませんが。皆さまよろしくお願い致します。 本内容の一部は 2012.1.13 msnのニュースを引用したものです。

  • 円高って悪いの?

    経済については詳しくありません。 円高になると輸出企業の利益が減ると報道されていましたが、 ここ最近は円安ドル高の傾向ですが、いったい何が悪いんでしょうか? 87円近辺から97円に戻して来てるんですよね? 輸出企業にとっては、元に戻る?状態は歓迎出来る 内容なのではないでしょうか? 海外で物が売れない時代だと思いますが、円高状態なら さらに苦しい訳で、円安傾向になりつつある状況は 歓迎出来る要素ではありませんか? 後、日本のGDPが極めて厳しい数字が叩き出され 週刊誌などで、この状態が続くと大変な事になるという 悲惨な内容の記事を見たのですが 政府が出したGDPの数字は、意図的な物があるのではないかと 思っているんです。 円高を操作する為、海外に日本は弱ってるとアピールする為に 悲劇的な数値を出し、日本が弱ってるとアピールしてると思う のですが、、、 よろしくお願いします。

  • 5月5日の円高の要因とは?

    ヤフーニュースを見ていると「円が上昇、一時79円台に突入」のタイトルが目に飛び込んできました。 しかし私には、なぜ今80円を割るような事態になったのかわかりません。 原発の影響からどちらかと言うと、円安になっていくのかなと思っていました。 そこで以下の2つの質問です。 (1)なぜ今円高なのか、順を追って教えてください。 (2)阪神淡路大震災の時も時間差で円高になったと聞きましたが、為替とはそういったものなのでしょうか? よろしくお願いします。