• 締切済み

解の存在

ちょっと困っていることがあります。 次の問題は、数学的に解ける問題なのでしょうか? --------------------- a+b+c+d=100 のとき、 50a+10b-20c-40d の最高値と最低値を求めなさい。 ---------------------

みんなの回答

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.4

参考程度まで a,b,c,dは自然数 a+b+c+d=100 のとき、 (註:(a+2b+3c+4d)/4=2 はa+b+c+d=100/4>25と矛盾しているので省略) 50a+10b-20c-40d =A Aの最大数と最小数 ということですか。 単純に考えれば、a+b=98 で50a+10b が最大になる時ですから、 a=97,b=1 と予想すれば、50a+10b=4850+10=4860 このとき、c+d=2, c=1, d=1 故 -20c-40d=-20-40=-60 だから最大数Amax=4860-60=4800 と想定できますね。 最少数は、50a+10b-20c-40d =Amin >0 ですから係数の大きいa,d に着目すれば、 50a+10b≧20c+40d から 5a+b≧2c+4d=2c+400-4(a+b+c)=400-4a-4b-2c 9a+5b+2c=400, b=c=1 として、 a=393/9→43 前後の数、5a+b=215 と考えると、 2c+4d=214 → 4d=212/4=53 前後の数 そこで3点ほど組み合わせを見てみると、a=43,44,45 d=55,54,53 a=44,b=c=1,b=54 の時、5a+b≧2c+4d 差が2になるのが最小 220>218 → 2200-2180=20→Amin ということで、最大数4800、最少数20 程度になりますね。 考え方の程度ということで。

snuffy
質問者

お礼

ありがとうございました。 問題が間違っておりました・・。 せっかちなもので、すまません。質問し直しましたので、よろしければまたお答え頂けますでしょうか。

noname#3856
noname#3856
回答No.3

補足で「(a+2b+3c+4d)/4=2」と書かれていますが、 変形すると「a+2b+3c+4d=8」となります。 a,b,c,dが「自然数」(正の整数)とすると「解なし」となってしまいますが、間違いないですか?

snuffy
質問者

お礼

ありがとうございました。 問題が間違っておりました・・。 せっかちなもので、すまません。質問し直しましたので、よろしければまたお答え頂けますでしょうか。

noname#24477
noname#24477
回答No.2

基本的には等式が一つあれば文字が一つ減らせます。 50a+10b-20c-40d=50a+10b-20c-40(100-a-b-c) =90a+50b+20C-4000 これはa,b,cに条件が無い限り最大値も最小値も決まりません。 正とか、いくつまでとか条件があれば決まることもあります。 注)数学の問題で、最高値、最低値とは普通言いません。

snuffy
質問者

お礼

ありがとうございました。 問題が間違っておりました・・。 せっかちなもので、すまません。質問し直しましたので、よろしければまたお答え頂けますでしょうか。

  • masa1214
  • ベストアンサー率32% (46/141)
回答No.1

a,b,c,d の条件を教えて下さい。例えば整数とか、複素数とか・・。

snuffy
質問者

補足

あ、すみません・・。 a,b,c,d は「自然数」です。 あと、もう一つ条件がありました! (a+2b+3c+4d)/4=2 です。重要なことを書き忘れてしまって申し訳ありません・・。

関連するQ&A

  • (訂正版)解の存在

    前回問題のほうが間違っていましたので、質問し直させて頂きます(前回お答えくださった方、すみません・・)。 次の問題は、数学的に解ける問題なのでしょうか? --------------------- a,b,c,dを自然数とし、 a+b+c+d=100, a+2b+3c+4d=200 のとき 50a+10b-20c-40d の最大値と最小値を求めなさい。 ---------------------

  • 3次方程式の1つの解から他の解を導く公式

    有理係数の整式 f(x)=x^3+ax^2+bx+c は有理数の範囲で因数分解できなく, d=√(a^2b^2-4a^3c+18abc-4b^3-27c^2)     が有理数であるとする. このとき,方程式 f(x)=0 の1つの解をθとするとき,他の解をθの最低次の整式として表せ. (答)(-1/2)(θ+a)±(1/2d){2(-a^2+3b)θ^2+(-2a^3+7ab-9c)θ-a^2b-3ac+4b^2} dはどこから出てきたのかも含めて、最低次の整式が答えのようになる計算ががまったくわかりません。

  • 実数解

    3つの2次方程式は少なくとも1つは実数解を持つことを示す問題です。 だたし、a,b,cは実数とします。 (x^2)+3ax+2b-1=0 …(1) (x^2)+2bx+2c-1=0 …(2) (x^2)+2cx+2a-1=0 …(3) (1)の判別式は D/4=(a^2)-2b+1 (2)の判別式は D/4=(b^2)-2c+1 (3)の判別式は D/4=(c^2)-2a+1 となりましたがどのようにして少なくとも1つは実数解ということを探すのでしょうか?

  • 数学:2次方程式の解の存在範囲、宜しくお願いします

    問題:2次方程式 ax^2+bx+c=0 があり、2つの解をα、βとすると、αβ<0 となる条件をa、b、cを使って示せ。 なんですが、 解説を見ると、 解と係数の関係より、αβ=c/a<0 ・・・ 答え (1) となっています。 そこで考えたのですが、(1)の他に、判別式:D=b^2-4ac>0 が必要ではないですか? 私の考えはおかしいのでしょうか??? よろしくお願いします。

  • 2次方程式 解の公式の導き方で

    中学数学を復習していたのですが 2次方程式ax²+bx+c=0を 解の公式x=-b±√b²-4ac/2a にする問題がありました。その問題を解いていき、 a(x^2+b/ax)+c=0 (x+b/2a)^2=x^2+b/ax+(b/2a)^2 a{(x+b/2a)^2-(b/2a)^2}+c=0 a(x+b/2a)^2-a(b/2a)^2+c=0 a(x+b/2a)^2-b^2/4a+c=0 ここまでは理解できたのですがその次の a(x+b/2a)^2 -b^2-4ac/4aの部分の-b^2-4ac/4aがなぜ-符号になるのかがわかりません。なぜ-b^2+4ac/4aにならないのでしょうか? わかりにくい表記でとてつもなく初歩的なことだと思いますがわかるように回答していただけたらうれしいです。

  • 4次方程式の解

    この度はよろしくお願いいたします。 題名のとおりで 次のサイト様 ttp://www.akamon-kai.co.jp/yomimono/kai/kai.html の計算方法(フェラーリの公式)を用いて4次方程式を 代数的に解こうとしたのですが初めてプログラムをしたに等しいので うまく解が出てきてくれません。 見にくいとは思いますがプログラムを以下に示しますので どこを直せばよいかの修正方法・もしくは他の方法がありましたらどうかよろしくお願いします。 use Math::Complex; # 定数の入力 print "aの値は?\n"; $a = <STDIN>; print "bの値は?\n"; $b = <STDIN>; print "cの値は?\n"; $c = <STDIN>; print "dの値は?\n"; $d = <STDIN>; print "eの値は?\n"; $e = <STDIN>; # ω・p1~p3の式 $j = (-1 + sqrt(-3))/2; $k = (-1 - sqrt(-3))/2; $f = -8*$a*$c+3*$b*$b; $g = -72*$a*$c*$e+27*$a*$d*$d+27*$b*$b*$e-9*$b*$c*$d+2*$c*$c*$c; $o = -256*$a*$a*$a*$e*$e*$e+192*$a*$a*$b*$d*$e*$e+128*$a*$a*$c*$c*$e*$e-144*$a*$a*$c*$d*$d*$e; $p = 27*$a*$a*$d*$d*$d*$d-144*$a*$b*$b*$c*$e*$e+6*$a*$b*$b*$d*$d*$e+80*$a*$b*$c*$c*$d*$e; $q = -18*$a*$b*$c*$d*$d*$d-16*$a*$c*$c*$c*$c*$e+4*$a*$c*$c*$c*$d*$d+27*$b*$b*$b*$b*$e*$e; $r = -18*$b*$b*$b*$c*$d*$e+4*$b*$b*$b*$d*$d*$d+4*$b*$b*$c*$c*$c*$e-$b*$b*$c*$c*$d*$d; $h = $o + $p + $q + $r; # xの3乗根を指数対数で表した式 $s = exp(log($g+3*sqrt(3*$h)/3)); $t = exp(log($g-3*sqrt(3*$h)/3)); # 解 $x1 = 1/(12*$a)*(-3*$b+sqrt(3*($f+2*$a*($s+$t)))+sqrt(3*($f+2*$a*($j*$s+$k*$t)))+sqrt(3*($f+2*$a*($k*$s+$j*$t)))); $x2 = 1/(12*$a)*(-3*$b+sqrt(3*($f+2*$a*($s+$t)))-sqrt(3*($f+2*$a*($j*$s+$k*$t)))-sqrt(3*($f+2*$a*($k*$s+$j*$t)))); $x3 = 1/(12*$a)*(-3*$b-sqrt(3*($f+2*$a*($s+$t)))+sqrt(3*($f+2*$a*($j*$s+$k*$t)))-sqrt(3*($f+2*$a*($k*$s+$j*$t)))); $x4 = 1/(12*$a)*(-3*$b-sqrt(3*($f+2*$a*($s+$t)))-sqrt(3*($f+2*$a*($j*$s+$k*$t)))+sqrt(3*($f+2*$a*($k*$s+$j*$t)))); # 解が成立する時の条件 if($s*$t == 4*(12*$a*$e-3*$b*$d+$c*$c) , sqrt(3*($f+2*$a*($s+$t)))*sqrt(3*($f+2*$a*($j*$s+$k*$t)))*sqrt(3*($f+2*$a*($k*$s+$j*$t))) == 27*(-8*$a*$a*$d+4*$a*$b*$c-$b*$b*$b )){ print $x1 , "\n"; print $x2 , "\n"; print $x3 , "\n"; print $x4 , "\n"; } else{break;}

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 次の数を小さいほうから順に並べよ。 (1)0<a<b<c<dのとき、a/d,c/b,(a+c)/(b+d),ac/bd (2)0<a<bのとき、(a+b)/2,√ab,2ab/(a+b),√{(a^2+b^2)/2} この問題がさっぱりわかりません。 どうかよろしくお願いします。

  • 数学の問題(組み合せ)

    数学の問題でどうしてもわからないところがあります 出来れば考え方なども教えていただければ嬉しいです (問題) 4桁の整数nの千の位、百の位、十の位、一の位の数字をそれぞれa、b、c、dとする 次の条件を満たすnは何個あるか? (1)a>b>c>d          (2)a≧b>c>d よろしくお願いします

  • 実数yが4こ存在する条件

    問題 a,b,c,d,yは実数でかつ y≠0ではないとき、 (1)かつ(2)をみたす実数yの個数が4個存在する条件を求めよ (a-b)y^2=c-d・・・(1) y^4-ay^2;c=0・・・(2) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ という問題があり、解説では a≠bであれば(1)をみたす実数yの個数は2以下である・・・・☆ a=b、c≠dであれば(1)をみたす実数yは存在しない。・・・・★ よって、(1)かつ(2)をみたす実数y(y≠0)が4個存在するためには a=b、c=dかつ(2)をみたす実数y(y≠0)が4個存在することである。・・・※ という解説があったのですが、わからないところがあります。 「a=b、c≠dであれば(1)をみたす実数yは存在しない。・・・・★」というのは理解できました。 なのでa=bのとき、(1)はc=dになり、このとき、(1)、(2)をみたすyが4個存在するには (2)をみたす次数yが4個存在することである。とまずいえるってことですよね? 次に「a≠bであれば(1)をみたすyの実数の個数は2以下である・・・・☆」 ここと※の文との関係性がわかりません。 。私は、a≠bであれば、(1)はy^2=c-d/a-bなので yは2個もしくは1個の実数解をもつってことなので、 (1)が実数yを2個もつとき(2)はyが2個、(1)が1個のときは(2)がyの実数解3個もつ 条件をまたそれぞれ考えるのかと思ったのですが、そうではないようなので、 よくわかりません。 わかりかたがいらっしゃいましたら教えてください。

  • 4×4数独の最少置数

    先日数学セミナーの問題で、4×4の数独には最低でも4つの数字が分かってないとだめ、ということを証明する問題が出ていました。 複雑で証明が理解できなかったのですが、      a(11)a(12) b(11)b(12)      a(21)a(22) b(21)b(22)      c(11)c(12) d(11)d(12)      c(21)c(22) d(21)d(22) と、各マスに未知数を振って、(各マスは1,2,3,4のみ) として、     a(11)+a(12)+a(21)+a(22)=1+2+3+4=10     b(11)+b(12)+b(21)+b(22)=10     c(11)+c(12)+c(21)+c(22)=10     d(11)+d(12)+d(21)+d(22)=10     a(11)+a(12)+b(11)+b(12)=10     a(21)a+(22)+b(21)+b(22)=10 c(11)+c(12)+d(11)+d(12)=10     c(21)+c(22)+d(21)+d(22)=10 a(11)+a(21)+c(11)+c(21)=10 a(12)+a(22)+c(12)+c(22)=10 b(11)+b(21)+d(11)+d(21)=10 b(12)+b(22)+d(12)+d(22)=10 「求める未知数が16個にたいして12個しか式がないから、少なくとも4個既知でなければならない」 は解答になっていないででょうか。