• ベストアンサー

亡き父のために仏前にてお経を読みたい!

fedotovの回答

  • fedotov
  • ベストアンサー率48% (710/1461)
回答No.3

私は浄土真宗ですが、祖母が亡くなった頃、お経のCDをかけて唱えていました。 お経は、暗唱せずとも、経本を見ながら唱えて良いので、CDについて唱えれば、 自然と節回しを覚えます。 浄土宗もいくつかCD(経本付)が出ています。 どれとどれというのは判りませんので他の回答者様にお任せしますが、 CDだと必要なお経を番号選択して再生できますので、便利です。 http://www.amazon.co.jp/%E6%B5%84%E5%9C%9F%E5%AE%97%E5%8B%A4%E8%A1%8C%E5%BC%8F-%E7%AF%80%E4%BB%98-%E7%B7%8F%E6%9C%AC%E5%B1%B1%E7%9F%A5%E6%81%A9%E9%99%A2%E6%B3%95%E5%8B%99%E9%83%A8/dp/B000ZLS9MU/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=music&qid=1229787811&sr=1-1

donkey_200
質問者

お礼

ありがとうございます。是非、お経のCDを利用したいと思います。

関連するQ&A

  • 一周忌、浄土宗、歌のお経?

    最近、一周忌法要がありましたが、浄土宗のお坊さんにお経を上げてもらいました。浄土宗の日常勤行式で読むお経を主体に仏説阿弥陀経など45分ほどかけて読経をしていただきました。その後半で結構長いなんといい声で歌?のお経がありました。何か、お葬式で聞いたことのあるような、ないような節回し(ゆっくりとした寂しそうな感じで音が上がったり、急に下がったり)で、しかしご詠歌ではないと思います。あまりにいい声の歌のお経(日本語文ではないのでお経と思います)なので、一体なんというものなのかご存知の方おられましたら、お教えいただけますか。宜しくお願いいたします。

  • 普通の日にお経を唱える場合の質問

    尊敬していた祖父が亡くなってから、月命日はかかさずお坊さんとお念仏の南無阿弥陀仏(浄土宗)を唱え、最近では日常勤行式のお経もおぼえて、毎朝、読経しております。 月命日では、お坊さんが「戒名、忌日追福増進菩提」とか「○○家先祖代々先亡???」などとおっしゃっておりますが、特に「(戒名)、忌日追福増進菩提」の忌日とは、命日やと月命日や彼岸、お盆などを指すようです。普通の日や、お墓参り(毎週行ってます)の時にもお坊さんと同じように、祖父やご先祖のため、「(戒名)、忌日追福増進菩提」や「○○家先祖代々先亡???」などと唱えたいと思っておりますが、忌日でない普通の日には何といえばよいのでしょう? (例えば、、「(戒名)、普通日追福増進菩提」。おかしいですね!) お詳しい方よろしくご教授お願いします。

  • お葬式でのお経の内容が知りたいです。

    お葬式でのお経の内容が知りたいです。 先日のお葬式で読まれたお経が一体どういう意味だったのか 知りたくてネット上を探したのですが 南無阿弥陀仏というのはそれだけで完結した文章であることしか分からず 長々としたお経の部分についてははっきりとしませんでした。 宗派は浄土宗です。 枕読経、火葬の時のお経、お寺でのお葬式のお経と 何回も聞いたのですが、あまりはっきり覚えられませんでした。 南無阿弥陀仏が何回も入ること 参列者が共に南無阿弥陀仏と10回唱える場面があること その間4回目と8回目でブレスをとること 8回目では不思議な抑揚がつけられること お経の中に貪瞋痴がはいっていること しょうこんなるたましい~なんたらかんたら~俗名○○××こと~以下法号? お坊さんじゃない「だいこくさま」という人が一緒に読んだりもしていました。 大切な故人のためにあげられたお経で 一周忌などにも参列するでしょうから、できれば理解してあげたいです。 手がかりが少なくて申し訳ないのですが、ご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。

  • お坊さんのお経

    数年前おばが亡くなり、初めてお坊さんというものにお目にかかったのですが、不謹慎ではありますが、葬式のときお経がおかしくて笑いをこらえるのに必死でした。 「んももんのー んももんのー んももんのー ・・・・・・ 南無阿弥陀仏」 と続いた後にふつうのお経が続いたのですが、この「んももんのー」が部分が笑いを抑えるのに大変でした。 これはなんと言うお経?なのでしょうか。 確かお坊さんは浄土真宗だったと思います。(葬儀屋さん付の方なので詳しいことはわかりませんが)

  • お坊さんとお経について質問

    今日、浄土真宗の葬儀に参列しましたが、次の素朴な疑問に答えてください。 1)今回のお坊さんは、頭髪を剃っておらず、常人と全く同じヘアスタイルでした。浄土真宗では頭髪を剃る習慣がないのでしょうか? そもそも仏教の坊さんが頭髪を剃るのは、規則ではないのでしょうか? 2)通夜では阿弥陀経(?)が読まれましたが、鼻にかかったあまりカツゼツのはっきりしない読み方をされました。なんで、あんな発音をするのでしょうか? それともたまたまあのお坊さんのくせだったのでしょうか? 3)キリスト教の葬儀なら、参列者に式次第(文章・賛美歌)が配られ、参列者一同で読みあげたり、歌ったりするのに、なぜ仏教では、意味不明の(現代日本語でない)お経がお坊さんだけに読まれ、我々はしびれ足をこらえて、聞いているしかないのでしょうか? (私は、般若心経などを声を挙げて読むのが大好きなのですが・・・)

  • 池上本門寺のお会式の法要の内容について

    先日、池上本門寺のお会式を初めて見学し、大変感動しました。 お坊さんの読経にあわせて、参拝者もお経をあげていたのですか、今度参加する際には、自分もお経をあげてみたいと思います。 ですので、各々の法要の中で読み上げられるお経の題名?を教えていただけないでしょうか。 かぶっているものもあるとは思いますが、かぶらないものもあったように思いました。 納経十種供養式法要では、最初に雅楽の様な音楽を演奏していました。 宗祖報恩御逮夜法要では、観音菩薩様が云々と言っていたと思います。 また、出来ればそれらのお経が網羅されているようなお経本も教えていただきたいです。 調べてみると色々あり、どれがいいのか分からないのです。 分かる範囲で結構ですので、宜しくお願いします。

  • 浄土真宗 西本願寺。法要のお経

    浄土真宗 西本願寺(お西)です。 この度三回忌法要をしますが お坊さんが拝まれるお経をお教え頂きたいのですがよろしくお願いします。

  • 父の一周忌

    今年は父の一周忌がありますが、実家では特に法要はせず、お寺からお坊さんが来てお経をあげるだけだそうです。 実家は遠方で、しかも、命日は週末でもありませんし、会社の方もちょうど休んでもいられないような時期です。 今年のお盆になるかわかりませんが、いづれ一回は帰省する予定でいますが、交通費も安くはないので一周忌に帰るか、ほかの日で、休みも取りやすい日に帰るか、、両方帰るべきか、、悩んでいます。 やはり、一周忌とは、帰るべきでしょうか? もしくは、一周忌前の土日で帰るかとも考えてます。 母親と相談して決めるべき事だと思いますが遠方が実家の皆さんはどのようにされましたか? よろしくお願いいたします。

  • 毎月の月命日について 

    主人の母が亡くなり1周忌も終えたのですが、主人の父と同居で毎月お坊さんに来てもらいお経をあげてもらっています。来てくれる時間もお坊さんに指定してもまちまちで主人の父は出掛けてしまうし、1日拘束されてしまうので私は、月命日はお経のテープを流して、年ごとの法要だけでいいのでは・・・と思います。一般的に毎月の月命日もお坊さんに来てもらった方がいいのでしょうか?親戚のところは17回忌が終わっても毎月きてもらってるみたいです・・・

  • 永代経について

    とても困っています。 昨日家でお参りをしてもらってるお坊さんに 電話で百ヶ日の打合わせと称して呼ばれました。 家は 母が北海道で亡くなり 兄が東京で亡くなり 父が東京で亡くなりました。お坊さんはその都度葬儀屋さんで紹介してもらったのでお寺とのお付き合いというのがありません。 母が亡くなった時のお坊さんからの紹介された お坊さんで父の葬儀をとりおこないました。 そのお坊さんから 父の百か日に一緒に永代経をするのでというお話がありました。 それで 母も兄もしていないので 3人でいくら包むようにと言われました。 わたしのお家は 今までお坊さんとの付き合いもありません。なので 普通に人並みに法事はとりおこなってきたつもりなんですが。 金額も大きくて わたしは両親がいないし その金額を払えないことはないのですが はっきりってぽんと出せる金額ではないです。 なのでそのことを話して 出来るかどうか妹と相談しますと言ったのですが。 お坊さんは電話しなくていい 気持でいいと言いますが永代経ってしなくちゃいけないのでしょうか? 初七日 百か日 四十九日 1周忌はとふつうの法要はきちんとしてます。 妹は 断われば?といいますが どうなのでしょうか?普通はするものなのですか? 家は 浄土真宗の西本願寺派です。 宜しくお願いします。  

専門家に質問してみよう