• ベストアンサー

和服 お引き摺りの採寸

お引き摺り・裾引きを仕立てていただこうと思いますが お願いする方は「お引き摺り・裾引きを仕立てた事がなく 裾の広がり具合がわらないので裁断の寸法に見当が付かない」と言っております。 裾引きは、裾のほうに身頃がっているように思うのですが 前身幅・後身幅等の採寸がわからないのでご存知の方 大よそで宜しいのでお教え願えますか? 普通の着物サイズは大よそ着丈162・裄68・前幅26・後幅30です。 以上宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • comon-suki
  • ベストアンサー率35% (594/1687)
回答No.2

#1です。 御礼をありがとうございました。 御質問者様のおっしゃるように 私も他の回答者様の書き込みがある事を 願っていたのですが・・。 再度役には立てない回答になりますので 心苦しいのですが・・。 呉服屋さんと踊りで使われる方に尋ねてみました。 裾で広げる事はないということでした。 私も数少ない経験ですが裾引きの着つけで見た着物の、 裾に広がりを持たせて仕立てられている 着物は見た事はないのですが・・。 (花嫁衣装の掛けしたと呼ばれる裾引きの着物も含めて) 今回裾引きの着物という検索をして(下記サイト) 何点か着物を見ましたが、やはり、まっすぐです。 (柄あわせを見る限り) お引き摺りの着付けは、膝の下部分が一番すぼまって着せつけます。 (このテクニックは、裾引き3年と言われる位難しいもの) スカートのマーメードラインは、裾の広がる部分の手前は、 腰から膝にかけてせばめてから、ひろげますものね。 腰から広がるのは、フレヤースカーですので、 そのように着つけてはいけないのです。 ですから、着物も同じで、前幅を広げる事は 考えられないのですが。 踊りや舞台衣裳は、見栄えを良くするために、 それぞれ工夫されるものですから、 もしどこかで広げるのでしたら、引きずる部分かと思います。 その部分は大体1尺ある訳ですから、 普通に着れば、前幅の裾は広がって感じるでしょうね。 なお、着物の標準寸法も、サイトで多少解るかと思います。 着物の仕上がりの長さは身丈と言います。 身長、着丈など、言葉の違いによる 寸法間違いなどがないように、確認されると良いと思います。 きっちりと回答もアドバイスもできなくて誠に申し訳ありません。

参考URL:
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kameya/b0faa4ada4.html
torahachi
質問者

お礼

回答頂いた内容を仕立てていただく方にもう一度話してみます。 本当は仕立て上がりを一度購入してみるのが一番よいのでしょうね。 (ポリエステル地と柄が余り好きではない割に、お値段がそれなりで・・・) 度重なり、ご親切にありがとうございました。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • comon-suki
  • ベストアンサー率35% (594/1687)
回答No.1

踊りをしている方のお引き摺りの仕立てに 呉服屋さんと話したりしたことがあります。 時代劇衣装の着付けを少し勉強しただけですが・・。 参考にして頂ければ幸いです。 着物の使用目的は何ですか? 花嫁衣装・・・専用の寸法で良いのですか? 舞台衣裳で何人かが着る場合がある・・多少寸法にゆとりを持たせる。 裾引きは裾合わせが重要です。 身幅と袖つけの寸法はその目的によって変えた方が良い。 普通の着物の身丈は身長分と言われています。 首から上の長さがおはしょりになります。 >>普通の着物サイズは大よそ着丈162・裄68・前幅26・後幅30です。 <<多分ここに書かれた着丈162・・これは身丈であると思うのですが・・。(御質問者さんの身長に近い) 着丈というのは、着物を着た時の寸法です。 男性は着丈イコール身丈です(おはしょりをしませんから) お引き摺りは身長プラス20センチ(5寸)と言われています。 着つける時はお引き摺りを1尺を目安にします(着丈)。 最初に襟合わせをし、裾を合わせ、胴の部分で余りを 始末するのです。 (おはしょりが無い・・見せない着つけが裾引きです) ですから、共有する場合があると、 身長の低い人はその始末する分が多くなります。 裾の始末は、ふきワタを入れます。 入れ方も厚さ、ふきの幅など様々です。 袖ぐちにも、ふきワタをいれることがあります。 着つけは相当衣紋を抜いて着る事になります。 繰越し寸法も普通の着物より、多くいります。 裄も、長めになります。 相当布地も長さが要りますので、 反物によっては帯に隠れる部分で、 他の布を足さないと足りない事があります。 一度御質問者様も借り衣装などで、着て見る。 仕立てられる方にも見て頂くと良いと思います。

torahachi
質問者

お礼

中々回答がいただけないので困っておりました所ありがとうございます。 踊りの衣装として数人が着用する事になるとお思います。 着丈>162とは着用前のお着物の実寸です。 以前、一度昔の芸者さんのお引き摺り(借り物)を着流しで着用したところ 前身ごろの裾幅が広がっておりました。 仕立てて頂く方にその話をした所、「腰の辺りか裾付近で身幅を広げているのではないかと思う」と言うのですが「実物が手元に無いなら裾幅の広がりがどの辺りから前身頃・後身頃共に広げていくのかがわかるなら仕立てられます」と言われました。 そのお着物はもうお借りする事が出来なく、現時点では裾引きをお借りできる方もいらっしゃいません。 それで此方でたずねてみました。 裾幅の広がりはどの辺りから前身頃・後身頃共に広げてくのでしょうか? もしおわかりでしたら、再度ご回答を頂けると嬉しく思います。 宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 服を売りたいので採寸したいのですが・・・。

    オークションとかで、いらない服を売ろうと思ってます。 ただ、服の情報を示すために着丈や身幅、肩幅、袖丈などいろいろ寸法ありますよね。 あれのはかり方が全くわからないのです。 ついでに自分の体の寸法もわかりませんし^^; 服の採寸はどのようにすればいいのでしょうか? どうぞアドバイスよろしくお願い致します。

  • 着物の裄と幅が出せるでしょうか

    着物に詳しい方、助けてください。 以下の寸法の着物がありますが、裄、幅共たりません。 出せるとしたら、裄、幅はどれくらいだせるのでしょうか。 丈160.9 裄64・5 袖幅32.5 袖丈49.3 前幅25.4 後幅29.6 袖の縫い代:身頃側 3.1 袖の縫い代:袖側 4.2

  • 長襦袢の身幅について

    いつも参考にさせていただいております。 長襦袢を仕立てる際に、着物の寸法を聞かれましたので、 身丈(肩~)4尺4寸・裄丈1尺8寸・袖巾9寸・袖付6寸・ 袖丈1尺3寸・前幅6寸・後幅 7寸5分 と伝えました。 お店からは 身丈(肩~)135cm・裄丈1尺7寸8分・前幅6寸・後幅 7寸5分 の寸法で仕立てては、と回答がありました。 ネットで検索すると、 「襦袢のお仕立ては、着物の寸法に対して前幅は+1寸、  後幅は+5分で仕立てるのが一般的」 とありました。 仕立てる襦袢は特殊な形ではなく、一般的な胴抜き袖無双仕立です。 身幅は着物と同寸、もしくは大きめ、どちらが良いのか迷っています。 ご意見宜しくお願い致します。

  • 着物に詳しい方教えてください。身幅のことです。

    オークションで付け下げを購入しようと思いますが、身幅が足りないと思います。 私の寸法はヒップが100センチあります。洋服ですと13号です。簡単に計算したところ31センチの身幅のようです。 購入したいものは前幅23.4センチ、後幅29.4センチとなっています。 無理に着るのはみっともないでしょうか? お願いします。

  • 身幅=両脇幅 着丈=襟から裾

    身幅=両脇幅、着丈=襟から裾とのことですが 具体的にはどこなのか 絵付きで説明しているサイトはないでしょうか?どこから測っていいか分からなくて困っています

  • 長襦袢と訪問着のサイズについて

    着物についての知識が乏しいので、詳しい方の助言を頂けたらと思います。 よろしくお願いします。 先日、叔母から訪問着を譲って貰いました。 それに合う長襦袢も購入したいと思っているのですが、そんなに着物を着る機会が多い訳でも無いので、ネットなどで安く購入できればと思っています。 そこでお尋ねなのですが、訪問着と長襦袢のサイズでどの位までなら誤差があっても大丈夫なのでしょうか? 訪問着 身丈163cm/裄丈67.5cm/袖丈49.5cm/前巾24.5cm/後巾30.5cm  くらいでした。 ネットでいいなと思っている長襦袢が 【寸法】 着丈(肩から) 126.5 裄66.4  袖33.8 袖丈48.6 前幅27 後幅 31.7 と書いてありました。 これを購入して、譲って貰った訪問着に着用してもおかしくないのかどうなのかがいまいち分かりません。 もし宜しければ教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 着物と羽織の寸法について教えてください★

    色無地の丈が     裄65・袖幅33・袖丈48・袖幅33・後幅30 羽織の丈は 着丈79cm、裄66・袖幅33.5・袖丈47.5・後幅31.5 ちなみに私の身長は158CMです。 この寸法の着物に羽織は着用可能でしょうか? 別々にいただいたもので子供の卒業式に着用使用と思うのですが… いまどき、色無地に黒の紋付絵羽織はないでしょうか??

  • フレアスカートにフリルを付けたい

    洋裁初心者です。教えてください! 今こちらのサイトを参考に、フレアスカートを作っています。http://yousai.net/nui/seizu/furea/zenengomu.htm やっとの思いで裾の始末を残すのみ、というところまで来たのですが、なんだか寂しい感じなので裾にフリルを付けたいのですが、全円のフレアなので一体どうすれば…と悩んでいます。 ヒップのサイズは61cmで、 a=9.5cm、着丈は40cm(b=43cm)で裁断しました。 質問1. 土台が全円ですから、フリル用の布も全円形に取らないといけないでしょうか?(直線の長方形の布なら裁断も縫うのも楽そうですが、やっぱよろしくないでしょうか…) 質問2. 幅5センチくらいでできるだけたっぷりとギャザーを寄せたフリルにしたいと思っています。 ギャザーの寄せ方で多少の差が出てくるだろうと思うのですが、どのくらいの長さで布を取ればいいでしょうか? A)元の布地の裾部分の切り口から、そのまま5cm幅で取る B)着丈を長めに取っているので、裾を5cmくらい切り詰めて、それをフリルにする というようなわけにはいかないでしょうか? これだと裁断がかなり楽なのですが、たっぷりギャザーとはいかないかなぁ…とも思いますが、この際手間がかからない方を優先したいです… 質問3. フリル用の布が足りなくなった場合、どうやって継ぎ足して縫えばいいのでしょうか? 円形に型紙を作るのも、縫うのもけっこう大変だったので、できればより楽な方法でできれば助かります。 もうすぐゴールが見えているところなのに余計なこと考えちゃったかなーとちょっとヘコんでいるのですが、せっかくなので頑張って作り上げたいです。 よろしくお願いします!

  • 羽織と着物の上手な着方をおしえてください★

    着物の知識ゼロでいつもこちらで助けていただいております♪ 以前に質問をさせていただいた内容とダブりますが… 実際着物を測ったら寸法が微妙にちがいました… 着用したい羽織の寸法が 着丈84袖丈47袖幅32.5裄丈65       色無地が 着丈168袖丈47.5袖幅32.5裄丈65 袖幅が微妙に色無地の方が長めなのですが… 袖丈は色無地の方が長くてもいいんですよね?? せっかくいただいた着物の為、なんとか着用したいのですが やっぱり仕立て直さなければおかしいでしょうか? 何か着付けのときのポイントで着用可能でしたらおしえていただけないでしょうか?

  • 芸者さんのお引きずり

    芸者さんが着用している正絹のお引きずり(黒の限らず)は普通の反物では仕立てる事が出来ないんですよね? 踊り衣装販売でポリエステルというのはあるようですが 正絹のお引きずりが欲しいので、反物を売っているサイトをご存知の方よろしく願いいたします。 仕立て上がりのリサイクルでも結構です。お安い方がいいので・・・ 但し、あまりアンティークですと着丈・裄・身幅が足りないので 出来ればアンティーク以外でよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 文字のうすい原紙を濃く印刷したい方法を教えてください。
  • 印刷中に文字の濃さを調整する方法を教えてください。
  • 使用するプリンターソフトで文字の濃さを設定する方法を教えてください。
回答を見る