• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こども同士のいじめ? イタズラ?)

こども同士のいじめ? イタズラ?

noname#89964の回答

  • ベストアンサー
noname#89964
noname#89964
回答No.3

再度2です。 通わせ続けて、乗り越えて解決しようとする姿勢は、 子育ての大筋で正しいと思います。今後ずっと大切だと思います。 退園の場合は、子供の前では、いじめっこを理由にしないで、 ほかのもっともらしい家庭内の理由をくっつけて話し、 小学校までお休み、 ということをしっかり話して植え付けることを前提に、 退園を提案させてもらいました。 お子さん自身に「逃げてやめた」という経験として残さないようにする為です。 教育実践の内容が魅力的なんですよね…? ○○式とか能力開発とか個性伸長を謳っているようなものですか? 卒園前の三か月たらずでも、その効果が見込まれるほどの充実内容って、 あるのかなあ…というのが、素朴な疑問なのです。 それから、人気のある幼稚園ですよね? 卒園式など、親たちにお披露目するような行事や作品などを 立派に仕上げることで手いっぱいの時期なのでは? その出来栄えにより、観覧する保護者集団から高い評価を得られたら、 次年度以降の園の人気が、口コミで維持されるわけですね。だから、 そういう民間ビジネスとしての組織なんだと私は考えます。 子供の心にとっての貴重な三か月ではなくて、 教育実践の結果のお披露目のキメの三か月、 というとらえ方の違いは、どうしても生じてしまうのではないかな、 と思いました。 それが、退園をお勧めした根拠です。 でも、反対に・・・・ お子さんが愛着を抱いた、先生または友達は、いますか? そういう先生や友達が、この一ヶ月でできたというのなら、 乗り越える勉強をするいい機会とも思います。 その人との関係を励みに、卒園することも、素敵だと思います。 その目的をはっきり持って、お父様が出て行って、 園長にしっかり訴えていいと思います。 味方になってくれる先生や友達を、お子さんとの会話の中で見つけ、明確にしましょう。その名前も、園に伝えましょう。 通わせ続けて乗り越えさせる場合は、 親以外の「味方」をはっきりつけてあげましょう。 がんばってください。

hiro2841
質問者

お礼

今回の件は妻とも相談をし、結果的に通園を継続という判断をしました。 理由として、 1.先日、いじめっ子の親が私の妻に息子の靴を水バケツで濡らした事に園でお詫びを言ってきたこと。(担任が伝えたのかどうか不明だが・・・)とりあえず、社会常識の全くない親ではない事に安心。しかし、腹をパンチしている事は知らないのだろう・・・・。 2.息子が毎日でも行きたい教室がある。(担任は新人らしくたよりないが、息子の好きな教室は、OBが担当しているのか何なのか任せて安心出来そうな方が担当されている。) 再度確認すると、問題のいじめっ子と同じ小学校であり、周辺の奥様方もその子と同じになる事を最も恐れているようです。息子にはそんないじめっ子に負けない精神力を持てるよう親として子供を育てていきたいと思います。 不安は尽きませんが、何とか乗り切っていけるように暖かく見守っていきたいと思います。 貴殿のコメントのお陰で、冷静に妻と「退園」か「通園継続」かを話し合う事が出来ました。 又何かの機会でコメント頂きたいです。 ありがとうござました。

関連するQ&A

  • 幼稚園でいじめにあってるかも

    うちの3歳になる男の子が他の子供からいじめられているかもしれません。 先週の金曜日にいつも幼稚園に持ってっているカーズの水筒がなくなりました。担任の先生には言ってみて、月曜日には見つかると思っていのですが、見つからなかったとの事です。 家に帰って、子供に、なんで見つからないんだろうね?って聞いてみました。 すると、思いもよらぬ答えが帰ってきました。なんと、○○君が持っていっちゃったじゃない?!と言って、さらに、○○くんと△△くんがいじめてくるんだって言ってきました。 すぐに、幼稚園の園長先生には伝えましたが、とても心配です。 3歳の言う事だから、正しいとは限りませんが、本当に心配です。 みなさん、同じ様な経験はありませんか?あと、どの様にすれば良いですか?

  • 先生同士のイジメ

    保育園の先生同士でイジメがあるようです。 息子が懐いていた先生がやめました。 その保育園は私立で園長家族の経営です。園長先生のお気に入りの先生がいじめの首謀者のようです。 しかしその首謀者の先生は保護者にはとても普通にみえます。 いじめがわかったのは、息子の大好きな先生が長い間休まれていたので、息子と一緒にお手紙を書いたところ、その先生のお母様からお電話があり(連絡網で調べて)、「娘は、保育園のお局にいじめられて鬱になった。年度途中で何人かの先生が入れ替わるのは、いじめがあるから。特に、保育に一生懸命で園長に気に入られている先生がターゲットになる。娘は、○○くんのお手紙を抱きしめてわんわん泣いている」と泣いておられました。 いじめでやめた先生の名前も聞きました。確かに、とても仕事がデキる、とても熱心な先生方でした。 息子が好きだと言う先生は、やっぱり他のお友達も好きだと言っています。子どもたちが好きな先生と言うのは、やはり、熱心で、子どもが可愛くてしかたない、という先生だと思います。私たち親にとっても、子どもの良いところを見つけて褒めて下さったり、親の体調まで心配して下さったり(風邪治られましたか、など)して、良い人たちなのです。 そういう先生が3人も4人も次から次へと退職や異動に追い込まれている原因が、お局の先生だというのです。保育園を引っかきまわしているらしいのに、園長先生から主任を命じられたりして、一番信頼され、気に入られているようです。 しかし、息子が楽しんで保育園で過ごしているのなら、それを見て見ぬふりもありでしょう。やめた先生たちもまだ若いので、転職して頑張って下さいの気持ちで。 でも、息子も、先生たちの様子を敏感に感じているのか、「保育園楽しくない。先生みんな嫌い。行きたくない」と言いだして困っています。 相手は、園長先生のお気に入りのお局の先生です。また、園長先生もとても偏った方で、取りいるのが上手なお局の先生を信じ切っていて、他の先生のいうことにはあまり取り合わないようです。昔、園長先生の娘さんでさえ親子げんかをしてその園の保育士をやめさせたそうです。もちろん娘さんの方が言い分は正しかったということです。 私は、誰に、どのように相談すればいいのでしょうか。私立の保育園ですし、退園は自由ですが、息子は繊細なので、転園という方法をできるだけとりたくないですし、なんで息子が犠牲になるのか、私もフルで仕事をしていて忙しいのにこんなことで悩まされて・・・と腹が立ちます…。

  • 幼稚園で気になる質問がありました。

    幼稚園で気になる質問がありました。 母子家庭で幼稚園(年中)にお世話になっております。 実は4月から気になることがありました。 それは子供から聞いた話なのですが「ママのことが好き?」と 担任の先生が生徒1人呼んで、みんなの前で聞いていたようです。 最初はクラス全員、そのうちだんだん呼ばれるお友達(園児)が 少なくなり、最近ではどうもうちのこ1人がクラスのお友達の前で 質問を毎日されるそうです。 ただこれだけではありませんでした。 登園した直後、ちょうど職員室前を通りかがった時に園長先生から、 子供に声を掛けられました。 「○○ちゃん、あとで園長先生ところに来てね」 私はいつも良くして頂いているので、子供を登園させた後安心して 仕事へ出かけました。 帰ってきて、こどもから「園長先生から、”ママのこと好き?”って聞かれたよ」 と言われまして、その時から気になり始めました。 でも私が気にしている「ママのこと好き?」なんて、先生に質問が 出来ませんものね。 先日子供が担任の先生に怒られることがあり、帰り際に思い切って 先生に声を掛けてみました。 もちろん子供がどうして怒られたかを伺うことも大切なことですし、 日常の幼稚園での生活も知りたかったからです。 でも子供が怒られた件では、担任の先生が穏便にして下さった様ですし 幼稚園生活に関しては呼び出されることはないようです。 うちの幼稚園では母子家庭はうちのみですので、その環境について幼稚園側は 気にされているのでしょうか? いろんなことを考えてしまい、仕事の時でも気になってしまいます。 細かく、長く書いてしまいましたが・・・ (子供からの話ですが、本当なのだと思います) 良きアドバイスをお願いしたいと思います。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 保育園でのケガ

     こんにちは。4歳の子が保育園でケガ(骨折)をしました。  医療費を請求してほしいと園に言われましたが、請求するつもりはありません。先生のことを責めるつもりもありません。  ただ、完治以前に登園した際に生活のフォローを望んでいました。園長先生も「ちゃんとみていくので、すぐにでも登園させてくださいね」と言ってくれました。  しかし、ケガから二週間が経ち登園してみると、特にフォローがありません。私としては、トイレと手洗い(トイレ後・食事前)ぐらいのフォローを望んでいただけなのですが・・・。子どもに聞くとトイレは一人で行っているそうです。手洗いは一度もせずに帰宅しているとのこと。  どなたかアドバイスお願いします。私が求めすぎなのでしょうか・・・。

  • いじめではないのですが・・・(長文です)

    息子はこの4月に小学校に入学しました。 元気で明るい子なのですが、落着きがなく、すぐ調子に乗るので色々心配をしておりました。 残念ながらその心配が的中してしまいまして、 クラスの男の子から「バカ」「ブタ」(太っている訳ではありません)などといわれていると昨日子供から聞きました。 言いだしっぺのような男の子が一人いて、その子が言い出すと便乗してクラスの半分の男の子が言うということです。集団心理というものなのでしょうか。 その男の子A君と何かあったのかよく聞いたところ、入学して間もない頃、A君とうちの子供が戦いごっこをしていた時、A君が転んでしまい足を擦りむいてしまったらしいのです。ごっこ遊びの最中のことでわざとでは無いし、その時に謝ったと言っています。その直後から少しづつ言われ出したそうですが、その後にも給食の時にきっかけと思われるような出来事が一つあった様です。 自分で「止めて」とはっきり言うように話したので言っていると言うのですが、まったく止めてくれる気配が無いようです。 先生も知っていて言わないように言って頂いていると子供から聞きましたが、止めることなくまだ続いている様です。 うちの息子にも悪いところがあったのでその点についてはよく話し合い、反省するように、直すように話しました。何度もよく話しました。 子供は自分のしたことで怒っているなら謝ると言っています。何でそういうことを言うのか自分で聞いてみたら?と言ったのですが、まだ聞けないようです。聞いたら笑って言ってくれない気がすると言っています。 入学して間もないためA君がどのような男の子なのか、私は全くわかりません。 1日に数回、まだ嫌なことを言われているという程度ですが、先生はなぜその様な事を言うとか、など双方から理由を聞いて仲直りの仲裁のようなことはしてくれないものなのでしょうか。入学して間もないので、誤解や思い違いもあると思うので、先生が間に入って話をして頂けたら今なら解決できるのでは?と思ってしまうのは甘いのでしょうか。 やはり本人が何とかするべきものなのでしょうか。 恥ずかしながら親としてもどうしたら良いのか迷っています。 親としては学校に行きたくないとまだ言わないのが救いです。いつも言われているわけじゃないから...と言っています。 子供にも悪いところはあったと思いますが、まだ始まったばかりの小学校生活、楽しく過ごして欲しいと祈る気持ちです。 よく話を聞きましたが、1年生の子供の話なので~のようです、~らしいです、という書き方しかできず、申し訳ありません。 先生からは何も聞いていません。子供から話を聞く前でしたが、家庭訪問がありました。そのときにも何もお話して頂けませんでした。

  • 幼稚園からの登園拒否について

    幼稚園からのいきなりの登園拒否通告で困っています。 こんなとき、どう対処したらいいのでしょうか。皆様のお力をお貸しください。 こちらの状況 1、子供が2人います。上の子(女)が通っていて、先生の対応もよく、教育方針もよかったので、下の子(男)も今年から3歳児で通わせています。(年長・年中・年少の年少です) 2、ボタンはまだ上手に外せませんが、家では食事・トイレ・靴の脱ぎ履きなどは自分でしています。もちろん失敗はあります。 幼稚園から 1、GW前に、「園で何も出来ないので家庭でしっかり教えてください。」と電話がありました。 2、今日お迎えの先生から、「担任の先生からの連絡で、このまま何もできないのなら、幼稚園に来ないで家庭でできるようになるまですごしてもらいます。」といわれました。 3、その直後担任の先生から、「お友達の楽しそうに登園しているのですが、園につくと靴も脱がないし、かばんも下ろさないし、ずっと立ったままなので、このままでは明日から当分園に来ないでください。」という電話がありました。 質問です。 1、家で出来ていることを幼稚園でもできるようになるためには、幼稚園に行かないとダメなのでは?と思いますが、どうなのでしょうか。 2、私立の幼稚園なのですが、何も出来ないという理由で登園拒否させることについては問題ないのでしょうか。(私立だから、何でもありなの?という心境です。) 余談・・・ 1、子供は朝、泣くのを我慢してがんばって幼稚園に行こうとしています。楽しそうに・・という先生の認識ですが、楽しそうな顔ではありません。先生の言葉にも疑問が残ります。 2、担任の先生は、園の方針だからといいますが、園長先生は「できる・できないは個人差があり、暖かく見守ってできるようにしていきます。」といつもおっしゃっています。これは園長先生と話したほうがいいのでしょうか。 相談する人が少なくてどうすればいいのかわからないところもあるので、よろしくお願いします。

  • 愛想の悪い保育士さん達

    こんにちは。よろしくお願いします。 2歳2ヶ月の男の子を認可保育園に預けています。 去年(0歳児)の時は、本当に良い保育園でした。 朝入って行くと『○○ちゃんお早う~~』の大合唱の大歓迎!!息子もニッコニコでした。 保育士さんにダッコされて私に『バイバーイ!』と笑顔でした。 担任の先生も熱心で、息子のわずかな成長も気づいてくれました。 園長先生も連絡ノートを毎日見てくれているようで、顔を合わせると私の書いた内容について色々コメントをくれました。 ・・・しかし、今年から園長先生が変ってから、暗い感じになりました。 朝、入っていって、こちらから挨拶しても返事がありません。(奥の部屋に居て入ってきたことに気づかないんです。去年は入り口のところに誰か必ず居ました) 子供たち(1歳児)が7~8人もうすでに来ているようですが、先生たち(3人くらい)も部屋に入ってなんと、先生同士で雑談しています。以前は、子供と会話をしているか、母親と話しているか、それでなければ『○○ちゃん!おはよう~~!!』と登園した子を明るく出迎えているかでした。 先生同士で話すなら仕事の話です。 息子と部屋の前まで行っても、3人とも後ろを向いて気づきません。 『おはようございまーす』と言うと、『あ、おはようございまーす』と 息子を受け入れてくれます。 息子に『バイバーイ!』と言っても表情が硬いです。 なんだか心配になります。 親は、別に良いですが、保育園で明るく出迎えてくれないと、息子なりに 『自分が来たことを先生たちは喜んでくれない』と感じると思います。 また、連絡ノートも担任しか読んでいません。 園長にたまにすれ違っても『おはようございます』『さようなら』程度で、以前のように親身に話してくれることもなくなりました。 悩んでいます。この程度が普通なのでしょうか? 去年が良すぎただけなのでしょうか? 保育園に預けている方、アドバイスお願いします。

  • 保育園の登園時間について

    1歳7ヵ月女の子の母親です。 今月から13時から17時半のパート勤務に出ることになりました。 そこで現在保育園を探してる最中です。 私としては当初、仕事が昼からなので保育園も昼から登園させたいと考えてました。 ですが、第一希望の保育園へその旨伝えたところ、早く保育園へ慣れる為、生活リズムを早く作る、他のお子さんへの影響(お昼寝の時間とかぶる)等を考えてもやはり朝から登園してもらいます。と言われました。 ですが今日第二希望の保育園へ見学へ行ったのですが、そこの園長先生は子供がまだ小さいからなるべく母親といた方がいい。なのでうちの園はお昼からの登園でもいいですよ。とおっしゃっていただけました。 子供にとって一番良い選択をしたいのですが決められず困っております。。 アドバイスいただければ嬉しいです。

  • 欠席していないのにみんなと一緒に卒業写真を撮ってもらえませんでした。長文

    昨日、卒園写真の集合写真を撮りました。 朝はいつものように保育園に登園して行きました。 その日の迎えには妻が行きましたが、子供(男の子)の機嫌が悪くなり集合写真に入れてもらえ無かったそうです。 欠席していないのにみんなと一緒に集合写真を取ってもらえ無かったことがものすごくショックでした。信じたくない気持ちでした。 今日、訳を聞きに向かいたかったのですが、仕事の都合で妻にお願いしました。 その訳を聞いた時はさらにショックで涙が出ました。 集合写真を撮るときに、子供の横に大好きな先生が来てくれたので「先生大好き!」と抱きついたら、男の先生に叩かれたそうです。たぶん意味合い的に「これから写真取るからちゃんと前向けよ」だと思うのですが、子供は意味がわからず叩かれた事に対してへそを曲げてしまいました。 何人もの先生でなだめたのですがいうことを聞かず、時間内に撮れないと園長先生の都合が悪くなると言うことでうちの子を抜きで撮ったそうです。 そのあとに一人ずつの写真を撮ったそうです。 妻が「納得行かないので取り直ししてください」とお願いすると、家の子とほんの少し遅れた子(1人)は後で合成するから、取り直しは行わないと言っていました。 卒園写真ってこの程度のものだと考えていいものでしょうか? 再度、園長先生に取り直しをお願いした方がいいでしょうか? 保育園の方針で合成に従うのがいいのでしょうか? 今の自分ではショックな状態で正常な判断が出来ないかもしれません。 皆さんの回答をお願いします。 来年は下の子(女の子)が卒園になります。 今後もこの保育園にお願いするつもりですが、信頼関係が築けるか不安です。 長文で申し訳ありませんでした。

  • 子供同士の世界

    今年4月から年少で幼稚園に通っている息子が居ます。 この園では、近所に住んでる園児達が、その近くに集まって先生が引率していく集団登園(降園)と、バス通園があります。 我が家は集団登園の方なのですが、集まって行く顔ぶれは、息子(年少1人)、女の子(年少1人)、年中の女の子2人、年中の男の子2人、年長の男の子1人 の計7人です。 息子はほとんど人見知りは無く、迎えに来た先生にも自分から挨拶したり、他の年中さんや年長さんにも、おはよー。と言ったりしています。 年少の女の子は大体挨拶を返してくれるのですが、大方他の年中さんや年長さんは、若干プイっと横向いたり黙ったりしています。 中には人見知りの子供さんも居ますが、そうじゃない子供さんも居るので、傍で見てる私はちょっと息子に対して可哀想だな・・と思う時があります。 まあ当の息子はまだよくわかってない様なので、とりたてて何も言いませんが(苦笑) 親の私が元々心配性なたちなので、こういう風に思ったりしてしまいますが、子供同士ではこういう事は普通にある事でしょうか? 関係ないかもしれませんが、ちなみに子供達のお母さん方は、ごく普通の方々です。