• ベストアンサー

姉妹の借金返済は?

KAMOCHAの回答

  • KAMOCHA
  • ベストアンサー率44% (84/190)
回答No.2

 まず、その借金が本物かどうか?が問題になります。   まず、借用書等の提示を要求して債務を確認するべきです。 これがあれば、当然債務を返済する義務があります。  借用書等がない場合、証拠がないから払わないと突っぱねるか、証拠なしでも債務を認めるか、を選択せねばなりません。 前者であれば簡単に勝つでしょうし、後者の場合も必ずしも言い値を払う必要はなく、それなりに歩み寄れる金額で妥協して貰うのも一つの方法となるでしょう。  なお、債務が確認出来た場合でも、姉妹の債務を遺族が背負う義務はありません。 但し、お姉さんの遺産は返済に充てねばならないので、相続することもできなくなります。 ですから現実としては、姉の遺産の範囲内で弁済するよう話し合うことになるでしょう。  一つ注意すべき点に、生命保険金があります。 受取人は一般的に故姉か子供のいずれかだと予想されますが、もし故姉本人であった場合(相続)、保険金は姉の遺産となるため、返済に充当しなくてはならなくなります。 子供であれば(贈与)、その必要はほとんどありません。  これについては個別のケースを確認した方がよいので、専門家に相談されるのが良いと思います。

akken
質問者

お礼

KAMOCHAさま 早速のアドバイスありがとうございます。 借金が本物かどうか・・・私には判断のしようがありません。 借用書の有無は、お尋ねしてみるつもりではおりますが、借用書がない場合、どこまで信頼性があるか・・・と邪推してしまう自分がいたりします。 生命保険の受取人は“子”でしたのが、未成年のため後見人が請求をおこし受け取りました。(現在は全額子供の名義で預金) 子供の将来のために・・・と遺言にも書かれていたので、できるなら残しておいてやりたい、 しかし、本当に借金があるなら先方にご迷惑がかかる・・・ と、どうしたらよいやら頭を抱えております。

関連するQ&A

  • 亡き姉の借金の返済義務がありますか?

    私は43歳。主人と息子2人(大学・高校)と4人暮らしです。 私の実姉は、1年前に病死しました。その夫(私の義兄)は、 金にだらしない人で、姉の生存中、多額の借金を抱えていました。 姉も、その借金返済や子供2人(高校生)を抱えた生活を守るため、 姉の名前で300万円ほどの借金をしていたようです。 姉の死後、1年が経過しましたが、ここにきて義兄が、「亡く なったあんたの姉さんが勝手に作った借金は、俺が払うことは ない。すべて妹であるあんたに督促がいくから」と強い口調で 迫ってきています。勿論、姉の借金の保証人にもなっていませんし、 そんなことを義兄に言われ驚いている私です。 この場合、本当に私に督促(姉の借金の返済義務)がくるので しょうか? 私は現在の生活を保つのもやっとで、亡き姉の 借金返済どころでありません。 ちなみに義兄は、低賃金ながら働いています。それと、最近 新車を購入したりしているようです。

  • 彼女への借金返済方法について

    どうかお知恵をお貸し下さい お互いバツイチで付き合って7年になる彼女と半同棲生活を送っています。先日、彼女と将来住むための戸建を買うことになりましたが、恥ずかしながら私の貯金は全て別れた妻に渡してしまったため、頭金がありません。そこで、彼女から頭金一千万円を借り購入しました(借用書などもこれから書く予定です)彼女には子供がいて再婚反対のため成人するまでの8年間は籍を入れる予定はなく、万が一私が先に亡くなった時の借金返済について悩んでいます。現在月30万円づつ返済していますが完済までは何十年もかかるため彼女に迷惑が掛からないようにしたいと考え、生命保険の受取人指定にしようとおもいましたが、家族限定とのことで私の子供にしてあります。私の母親を受取人指定にして、万が一の場合は残りの借金返済を頼む旨の遺言書も考えましたが、母親が実際に私亡き後、彼女に渡してくれるかは確信がもてず、確実に彼女に返済できる方法を模索しております。団体信用保険には加入してあるので、できれば彼女に家を譲りたいとも考えていますが、税金や相続の遺留分なども気になります(家と土地の評価額は恐らく三千万ちょっとだと思います。生命保険は5千万入っています)家を担保に借用書を書くことも考えていますが、何か良い方法があれば教えて下さい。 よろしくお願い申し上げます。

  • 借金返済方法

    少々複雑ですが家族の借金を整理する方法をご相談します。 現在下記借金の処理を進めています。 ・姉が知り合い(個人)に借金をした。 ・借入金額は800万。 ・借金する際に、姉所有の不動産(家と土地)に抵当権を設定。 ・連帯保証人は私と、義理の弟。 ・姉は結婚しており扶養家族。 返済開始から6年が経ったある日、債権者から支払いが滞っていると報告があり 連帯保証人の私から支払いを再開するよう伝えてくれと連絡がありました。 この連絡を受け家族で話し合いをしましたが返済は現実的に不可能であると判断し 以下の順で処理を進めることを検討しています。 (1)延滞利息分と未払い分を一括で支払う。(家族の貯蓄から負担できる額でした。) (2)抵当権の付いている不動産を任意売却、競売のいずれかで売却 (3)売却で発生した金額で借金を返済し、不足分の返済手段は債権者と相談をする。 この手段をとった場合に幾つか気になっている点があります。 【財産差し押さえ】 普通支払いが滞った場合、「財産差し押さえ」というものが発生すると思いますが その影響範囲が不明です。 姉は結婚をしており、給与取得などは一切ない扶養家族です。 また、抵当権に入れた不動産には住んでおらず、実際住んでいる家は旦那の名義の家です。 この場合何が差し押さえの対象になるのでしょうか。 【連帯保証人への影響】 不動産売却後不足分が発生した場合、連帯保証人の私にも債務の支払責任が残ります。 債権者と不足分の支払いについて相談をすることになると思いますが 給与口座差し押さえや、財産整理などの法的手段には事務的に入られてしまうものなのでしょうか。 私自身は賃貸暮らしのため、売却することでまとまった金額になるような物は一切所持していない状態です。 【扶養家族が自己破産をした場合】 不動産売却後、残った債務が多額になった場合姉自身が自己破産をすることも視野に入れています。 扶養家族である姉が自己破産した場合、旦那や子供への影響はあるのでしょうか。 自己破産の適用範囲が旦那や、子供たちにも出るのであれば相当慎重に判断をする必要があると思っています。 債権者が個人であるため、金融機関よりは相談できることは多いと思いますが 債権者とこちら双方が早く精算をしたいと考えており なるべく負担のない形で全ての処理を進めたいと思っています。 説明が不明瞭な点多々ありますが、ご協力お願いします。

  • 借金の返済について

    現在、ア○ムから借金をしています。 返済中ですが、アプリの貸付残高に金利手数料は含まれているのでしょうか? どこを探しても全ての合計金額が分かるページが無いのですが、詳しい方教えてください。

  • 妻の借金を夫が返済する義務

    6年前パート勤めの姉に70万円貸しました。 『息子の大学の授業料が足りないのと車を買ってやりたいので200万円借りたいので保証人になって欲しい。』 と言ってきたのを、 「保証人にはなりたくないし、車は親が借金してまで買う必要ないのでは。」 と断ったところ、 『それでは授業料だけでも貸してくれないか。』 と言われ、大学の授業料の金額を本屋で立ち読みして確認し、姉の口座に振り込みました。 そして姉からは私が要求したわけではないのですが借用書が送られてきて、2~3年で返すとの話でした。 お金を貸してから4年が過ぎた頃姉の多額の借金が発覚。 理由は教えてもらっていません。 何か困っているようだし70万円はあげたつもりであきらめようと思っていた矢先、姉の夫から連絡があり、 『僕の借金ではないし僕は夫婦でいわば赤の他人なのだから借金は姉妹で助け合って返済しろ。』 と言ってきました。 この言葉を聞いて70万円の返済はきちんと請求しようと心に決めました。 姉は現在無職で返済能力がありません。 借金したのは姉ですが息子の学費という事であれば夫にも返済義務が生じるのではないでしょうか。 そのことを姉の夫に伝えると、 『信じたお前が馬鹿だ。』 といわれました。 学費は夫婦で払うもので夫にも返済義務が生じると思うのですがいかがでしょう。 教えて下さい。

  • 親の借金返済についてお聞きしたいのですが。

    親の借金返済についてお聞きしたいのですが。 事情あって一文無しになり、生活保護を受けている母がおります。 その母が、知人に大金をお借りしていたのがわかりました。 金額は50万円。  母が入院し、その返済を、私が強いられることになりました。 保証人になったわけではないのですが、貸してくださった方からは、親が借りたお金なのだから子どもが返すのは当たり前ではないかと言われます。 もし私が拒否をするならば、弁護士を間に入れて話を進めると言われています。 友人にそんなことできるのかしらと聞いてみたら、法律的にはどうかわからないけど、心情的には子どもに返してほしいと思う気持ちはわかるし、話し合いとかしたら、そういう心情的な面から突っ込んでくるんじゃないかと・・・。 私自身が余裕ある立場なら、もちろんお返ししたいのですが、母のせいでこちらもどん底の状態です。 母と私を今の状態に陥れた姉夫婦に、借金返済のことを手紙で書いたのですが、弁護士に依頼したらしく、今後一切、姉夫婦に直接、連絡をするな、連絡をするときは弁護士を通せと通達書が届きました。 母にお金を貸してくださっている方に、お返ししたい気持ちはあっても、それができない状況なので、申し訳ないですが、保証人ではないからと突っぱねるしかないのですが・・・相手の方は法的手段などとれるのでしょうか? 毎日、びくびくしています。 よろしくおねがいします。

  • 今後一切関わらない、借金の返済を諦めるという念書の書き方

    ここで質問するのも恥ずかしい話ですが、本当に困っているので教えてください。 2ヶ月前、私はある男性に170万円を貸しました。 その男性とは真剣にお付き合いをしていたわけではなかったのですが、もう7年以上の知り合いで、体の関係もあります。 2ヶ月前、650万円の借金があることを打ち明けられました。 利息だけで10万円以上の支払いでした。 私は、出会った当初ですが、自分に好意を持ってくれているのを利用して嘘をつき、その男性からお金を何度か貰いました。 その額は総額で160万円位だと思います。 (私の貸した金額とちょうど合うのは偶然で、私が親戚に頼んで借りられた額です) 借金までしていたのを知って、私にも責任があると思い、お金を貸す事にしました。 170万円分の借金の利息が月4万円近くあったので、私から借りて、その払う筈だった利息の一部くらいでも返済してくれたら良いと言い、借用書は交えず貸しました。 しかし、1回返済をして貰ってすぐ借金のことが家族(母親と姉)に知られたと言いました。 姉2人とその男性が私に会いに来て、姉に『もう会わないで欲しい。170万円の返済も諦めて欲しい。』と言われました。 私も嘘をつき、お金を頂いていたので、それに従おうと思っています。 念書、出来れば公正証書にする様にと言われたのですが、この様な内容でもやはり公正証書にした方が良いでしょうか? また、念書だとしたらどの様に書いたら良いですか? 万が一会った時は、などのペナルティを書いた方が良いのでしょうか?

  • 借金の返済の仕方として

    余命すくない父に債務があるのがわかりました。 しかもそれは自宅を担保にした借金で 私にとって相当額ですが返して行く予定です。 金利は一般的なフリーローンより担保がある分だけ低いと思います。 同銀行2支店で借りているようです。 どちらとも金利は同じです。 また残債も似たような金額です。 とりあえず、半分の金額をかき集めることができそうです。 そこで返済において質問ですが、 (1)1つの支店を完済したほうが良いのか、2つの支店で同じ金額ずつを返した方が良いでしょうか。 (2)返済する場合、相続発生後の方が良いのか とりあえず、相続前に返してしまった方がよいのか。 相続前なら契約内容も確認できないですし 家族で相談しているのが (1)においては一方の支店を完済予定。 (2)に関しては相続前だと贈与?借金返済の控除とかはあるの?等考えたらどちらがよいのか判りません。 教えてくださいませんでしょうか。 また返済の質問とは違うのですが、 契約内容も良く知らないのですが、 父は自分が死んだらその債務がチャラになると思っているようで 家を担保にしているといえども そんなフリーローンは有るんでしょうか。。。

  • 借金返済について

    私は三十二歳、結婚四年目になる専業主婦です。 長男の嫁として旦那の実家に入り二人の子供を育てています。 昨年旦那の父親が他界し、家の借金があと二千万円残っていると、そこで初めて聞かされました。 旦那の実家はもともと自営業を営んでおり、旦那の母親もそこで働いていたのですが、旦那の父親が亡くなったのと同時に会社は閉め、無職になりました。 旦那の母は五十七歳、健康で連れ添いが亡くなってからは解放されたかのように旅行やスポーツジムなど毎日をEnjoyしています。 遺族年金も毎月十数万入るということでもう働く気はないらしいのですが… 家の残った借金を私たち長男夫婦に払えというのです。 築十三年、そんな汚い家ではないのですが、家の中には旦那の姉二人の荷物も多く残っていたり、こだわりが多く、家のインテリアなどはすべて旦那のお母さんの趣味、綺麗好きで子供(幼稚園)の友達を家に上げるのも嫌な顔をするのです。そんな家の為にお金を私達が払うべきなのか? 旦那のお母さんが老いていたり病気で働けないならわかりますが、元気で家のことは(炊事洗濯)一切しない、毎日出掛けては夕方帰宅するのです。 プラス月々六万五千円の借金を返していくには旦那の給料ではとても無理なので私も働きに出たいのですが、子供をあずかるのは嫌(お母様曰く、わたしの人生なので子供を毎日見るのは嫌だ)、けど自分が働くのも嫌と言われ、家に祖母がいるという理由で私は子供を保育園に入れることもできないのです。 こんな状況で借金を返していくのがすごくストレスです。 旦那の父親が他界し、母親が一人になってしまったら、長男夫婦である私達が代わりに返済していくのは当たり前のことなのですか? 『安く中古庭付き一戸建てが手に入ると思えばいいんじゃない?』と言う友達もいましたが、どうも私的には納得いかない部分が多いのです。 もう少しだせば新築の我が家を建てれるのに、とも考えられます。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 借金と遺言書作成について

    私は40歳の主婦です。 夫と二人で子供はいません。 二人とも両親は健在。 結婚してから夫の仕事がうまくいかず、私だけの収入では暮らしていけなかったので生活費として借金(私名義)していたのですが、利息だけしか払えない日々で破産しました。 その際、私の友人からも借金をしていたのですが、それは夫の名義で借用書を作成しています。 もし私に万が一の事があり、死んだ場合、その友人に夫がちゃんと返済してくれるか心配です。 友人は人がよく、夫がもし逃げるような事があれば、そのまま泣き寝入りする可能性のあるような人なので、その友人の為にも、私が先に死んだ時でも、 借金が夫の方から返済されるような遺言書を作成したいのですが、もし夫が行方知れずになった時などは、夫の親へ借金返済督促などできるのでしょうか? 返済されるような法的に通る遺言書などは作成できるのでしょうか? (ただし、夫の親はこの借金の事や私が破産した事は知りません。) 自筆の遺言書などでも大丈夫でしょうか? 作成する場合、何が必ず必要項目なのかも教えて下さい。専門の方のアドバイスお願い致します。