• 締切済み

私立医大の偏差値がここ20年で別物になっているのですが・・・

kyata_iosisの回答

回答No.2

 私立医大出身者です(笑)その偏差値も実はからくりがあるんですね。実際、偏差値が60だとなかなか最も簡単な医大にも受かりにくいと思います。というのは選抜がちょっと特殊だからです。例えば極端な例を挙げれば「東京○科大学」とかは基本的にコネがある人が受験する大学です。そこへコネ無しの人が受験した場合に必要な学力はかなり高いものとなります(コネ有りでも河合とかで偏差値60は超える程度必要だと思います。)。でも予備校はそんな事は配慮せず、合格者の平均の偏差値を難易度ランキングに載せてきます。しかし実際の所は、受験者によって難易度が異なるという感じです。私立では卒業生の師弟を優遇する傾向などが全てとは言わないまでも全体的にあります。巡り合わせもありますが、コネ無しで受験したら早稲田の理工は受かったけど私立医大は引っ掛からなかったという例は身近にありました。因みにコネがあっても、学科の一次試験に受からないと始まりません。小論や面接といった二次試験で有利になる感じですね。

関連するQ&A

  • 1985年当時の私立医大

    高校生の親です。 85年当時、私立医大のレベルはこんな感じでした。 1985年代ゼミ・駿台↓ http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1985.html 慈恵医大や順天堂は偏差値が20くらい上昇しています。 息子が受験を意識し始めた為、色々最近の偏差値を調べて知りました。 なんと50前後→70前後です。 当時の平易な医大がとんでもない超難関校になってしまっていて驚いています。 慶応医は今も昔も70前後で変わらないのですが他の私立大学が軒並み難関に豹変しています。 いったい慶応以外の私立医大に何が起こったでしょうか?

  • 私立医大→国公立医大への再受験について

    私は現在現役で私立の医学部に正規合格し通っている一年生なのですが、以下の理由により国公立医学部への再受験を考えています。 1、高額な学費(私の両親は開業医で経済的に問題はないのですが、やはり学費以外にも生活費、交友費を入れると相当な額になり、親に対しての罪悪感が半端ではありません) 2、勉強の不完全燃焼さ(高校時代は地方国公立医なら河合の全統模試でA~B判定、マーク模試だと87~90%取れていたのですがセンターの本番では緊張し81%しか取れず、自分の可能性を私立に行くことで潰してしまったのでは?と思うことが数限りないです) 3、校風が合わない(やはり私立の医大=金持ちが集まるところという感じで、派手にお金を使って、バカ騒ぎして遊ぶ、勉強は単位が取れるギリギリ程度しかしない) 4、世間の目、プライド(私立医大の難易度が上がってきてるとはいえ、やはりその法外な学費故、世間からは「能力がないのに、金で医者になれる」と思われるのは耐えられないことですし、現役時は確実にどこか国公立に受かると思っていたので、自分のプライドが許さないという面もあります) みなさんにお尋ねしたいのは、 1、まずこの行為に意味があるのか? 2、具体的なこれからの指針はどうすべきか?(こちらでは、今年は一浪が受験可能なAO・推薦入試と後期試験に絞ってセンターのみ勉強し、そこで駄目ならば、来年度は休学して予備校に通って本格的に受験勉強をしようと思っています) 3、私のような例はネット上ではほとんど見かけないので、とにかく体験談等の情報がありましたら、なんでもいいので教えていただければと思っています。(「医学部受験をはじめるに当たってのFAQ」にもあるようにな受験許可証などの諸手続きについてなど) 正直言って私のような希望はわがままと言わざるを得ないものかもしれませんが、この後の人生を後悔しないようにしっかりと向き合って、行動していきたいと思っているの、回答をよろしくお願いいたします。

  • 昭和48年~50年頃、新設の私立大医学部のレベル

    確かこの頃、医師不足を解消すべく医師養成のために国が全国の各県すべてに医学部を設置したように記憶しています。当然、国公立ですので難関には違いありません。 また、時同じくして私大も全国的に新設認可ラッシュで多くの私立医学部や歯学部が開学しました。 今でこそ私立医学部は最低でも理科大レベル位の学力がないと入れませんが、当時は寄付金を積めば多少、学力が劣っていても比較的楽に入れたようなことを聞いています。 まあ、卒業後は国家試験があるので入ってからの大変さは今と比べても変わりないでしょうが、当時の新設私立大医学部の入試レベル(偏差値)はどの位だったのでしょうか?

  • 私立医大の寄付金について

    たいていの私立医大の学生募集要項には寄付金は任意で徴収するとかいてありますが、巷の話では寄付金を払わなければ合格取り消しとなる場合があると聞きました。 このようなことを聞くと帝京大学医学部のような不正入試が表ざたにはなっていませんが様々な医大で行われているのでは?と思えてなりません。 本当のところはどうなのでしょうか?どなたかお教えください。

  • 医大生の一日について

    医大生の一日について 大学は遊べるとよく聞きますが、医学生はどのくらい遊べるのでしょうか? 暇な時間などあるのでしょうか? また、一日の勉強時間などのスケジュールはどうなっているのでしょうか? 国公立の医学部医学科でお願いします。

  • 防衛医大について教えてください

    防衛医大を卒業したら他の国公立の医学部と比べて得なことはありますか?あと学年で何人くらい女子はいますか?

  • 私大医学部は所詮私大なんでしょうか?

    うちの親戚の人で地方の国立医学部を出て 博士を取るために今は他の地方国立医大の大学院にいます。 医学部時代の同級生で慶応医学部で働いてる人がいるそうで 「慶応の医学部なんてすごいなあ」というと 「しょせん私立なんだけどね」ということらしいです。 慶応といえでも私大医学部はお金がないと入れないということでしょうか?

  • 私立の医学部で一番偏差値の低い大学を教えてください

    私立の医学部で一番偏差値の低い大学を教えてください それと医学部の偏差値の一覧表みたいのはありませんか?

  • 医大の学費について調べる方法

    医大の学費について調べています。 私立医大はかなり高いと聞いています。 国立医学部も高いという噂も聞きます。 実際にかかる費用を比べたいのですが、 調べる方法を教えて下さい。

  • 私立と国公立の偏差値の読み方。

     私立と国立では、同偏差値でも国立のほうが レベルが上のようにみられるじゃないですか?  これって正しいのでしょうか?まあ、受験科目数が 違いますので、うなづけるところもあるんですが。  具体的にいいますと、慶応大学と神戸大学を 比較した場合、じぶんは慶応のほうがあらゆる点で 上だと思うんですが、中には神戸のほうが上だと 言う人もいるじゃないですか?  もうひとつ例を挙げますと、立命館大學と大阪市立大學と 比べた場合、市大のほうが上だと言う人がいるじゃないですか?  でも、大學って偏差値では図れないと思うんですよ。 矛盾してますが・・。例えば、卒業後のOBの社会的地位とか 難関試験の合格者とか、知名度とかね・・。    大學で人を判断できないことはごもっともなんですが、 相対的な割合として、良い大学を卒業していれば、 よい人生を送れる蓋然性が高いじゃないですか。  何が良いたいかというと、地方の国立大学は偏差値が 低いし、知名度もないくせになんで威張ってるの?って ことなんですよね。有名無実と時代錯誤と勘違いが 作り上げた虚構じゃないですか。旧帝大クラスと 医学部とかは除くんですが・・・。  一度、その辺を聞いてみたくなったので、質問しました。