• ベストアンサー

精神状態が不安的なとき、職場で・・・

coastplantの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

うつと診断されているということは、医療機関を受診されているということですよね。 辛い状況、お察しします。 周りの人は、きっと「最近様子が変だけど、どうしたのだろうか?」といぶかしんでいる状態なのではないかと思います。正体がわからないものには人間不安を感じるものです。 いくつか考えられるアドバイスをさせていただくと、 1)うつを治す これまでよい人間関係が築けていたのなら、明らかにうつのせいで仕事と人間関係に支障が出ているのだと思います。症状がおさまれば元の生活に戻れますよね。医師の指導のもと、治療に一番適した生活をしてください。 2)できそうなら、診断書をもらって会社を休む 症状改善のためにも、周りに説明するためにも、会社を一度休むのはひとつの手段だと思います。尊敬できる先輩に囲まれているなら、上司を通じて皆に状況を説明してもらうのもよいのではないでしょうか。受け取る人によって感じ方は違うでしょうけれど、「よくわからないけど様子がおかしい人」より「うつ病で具合が悪い人」のほうが私は安心して接することができます。 3)余計なことは考えないでただ時間を過ごす 禅だったと思いますが、悪い考えを断ち切ることは精神の薬になるというそうです。「私なんて」という考えがわいてきたら、意識的に考えをストップさせるようにすると、落ち込んでいる感じがつたわりにくくなると思いますよ。 >仕事仲間としても、仕事そのものとしても、もう使えないですよね。 と書いておられますが、具合が悪いのに使えて周りに気を使わせない人間なんていません。具合が悪い人は周りからいたわられるものです。まずはうつを改善させてください。 kotetu0214さんが元気になって、再び職場の人間関係を楽しめる日が来ることをお祈りしております。

kotetu0214
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼が遅れてしまい、申し訳ありません。 色々検討した結果、仕事は続けることにしました。 その分、体を休める機会を、増やすようにしたいと、上司に相談しました。 きちんと、理解も得られたと思います。 うつ、のせいだからか、今の状態では判断が付きませんが・・・。 周囲の人の目が冷たく感じます。 きっと、半ば「対人恐怖」のような症状が出てしまっているので、不愉快に感じる人も多いのだと思います。人と目を合わせるのが怖くて、うつむいてしまうんですね。それって、社会人として失礼だし・・・。挨拶は、なんとかしようと思うんですが・・・。デスクに付いたら、一切、顔を上げられません。 思いを断ち切る方法を、さがしています。 意識的に考えをストップさせられれば、悪化せずに済むというのも、よく分かるので、無意識のうちに「考えの中に入っていく・・・」というところを、少し、意識できるように、それから、何か自分への目に見える形での合図を、探そうと思います。 いたわられる・・・ 最近では、すでに声を掛けてくれる人が、少数になってきてます。 大半の人は、「諦めた」という顔をしてる気がします。それも、うつ、のせいかもしれませんが・・・でも、私にはそう見えます。孤立してると思うので。でもせめて、理解してくれる人に、理解してもらおうと思います。 くらい印象を周りに与えるから、無理矢理笑ってるんですが・・・それが誤解を生んでるのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 職場 嫌われるのが怖い

    タイトル通り、職場で嫌われるのが怖いです。 仕事をする以上ある程度仲良くなった方がいいですし、コミュニケーションも取るべきと思っています。 でも結局は仕事をするのが目的なので、コミュニケーションは出来ればいいな、くらいにも思います。 ただ、私は周りの評価を気にしがちで、ミスをしてしまった時に、先輩や周りの顔色をとても伺ってしまいます。 今の職場は4月入社ですが、まだ覚えられてない事があったり、以前教えていただいた事を忘れていたりすると、周りにどう思われてるんだろう…と、つい考えてしまいます。 全然結果が見合ってないので、自分に自信が持てません。 周囲の機嫌よりも、自分のミスを無くして業務に集中する事が大切と思うのですが、気にする癖が直りません。そのせいでちょっと雑談する際にも変に力が入ってしまって…。 どうしたら嫌われる事を極端に恐れずに、毅然と出来るでしょうか?

  • 困っています。職場での自分の言動について

    私の職場について  自分の言動がすぐに、周囲に伝わって、周囲がそっくりそのまま真似して返される。 または遠まわしに、あなたはこういう人だ、こういう仕事の進め方をする人だ、と批判されている ように感じます。私の言動や仕事のやり方について、不快に感じた聞き手・人が私の噂をひろめ、  噂を聞いた人がその不快感を、私が言ったのと同じ方法で私にぶつけてくるような感じです。 たとえば、   ・私の人格を遠まわしに批判してきて、私が気づかないふりをしていると、  (人格否定と感じたら、真に受けて落ちこんだ様子を相手に見せたくないからそうします)   相手が私に対して、何かにつけて「あ、気づかなくてごめんね~」と嫌みっぽく言う。   また私の気がつかないことを後々まで、「あの人は気がつかない人だから」とか  欠点をさらに広める。      ・ネガティブで神経質な人と思われるのが嫌なので(実際はそうですが)、  なるべく大らかに、気にしないというふうな見かけでいたら、  大らかな人一般の批判をされます。  「そんなの気にしな~い。周りに迷惑かけても平気~」と言われ、  それ私のことですか?と思ってしまいます。      ・回りくどい物言いが苦手なので、なるべくストレートに物事を伝えてしまいます。  たとえば、誰かに質問されたら、分からないことは「分かりません」と言うのですが、 (もちろん、質問者には「調べておきますね」とフォローします)  そうすると周囲が、  「はっきりもの言って、私日本人じゃないよね~」  「(それを言った相手に対し)あなたどこの国の人?空気よめよ」  などと、自分の言動をなぞられ、それを批判する形で返される。     ・仕事の仕方で、私がある方法に固執していたら、それに注意をするのではなく、  そのやり方を指して、「(あなたは)それだけしてたらいいから」と  嫌みな感じで言われる。 などです。 自分自身、いろいろ気を使いたいですが、仕事の量が多く余裕がない (仕事を多くふられている・私とかかわる人がミスをし、私のせいにされる、 また私自身もミスが多い)せいで、 言動にまで気を配れません。ミスが多いのが最大原因かもしれませんが。 また、職場というより、私の性格に問題があるようにも思いますが、 考えすぎでしょうか。それとも嫌みで言われていたとしたら、 私はどういう心構えで、そういう言動をとればよいのでしょうか。 ミスを減らし、淡々ともくもくと業務をこなしていればよいのでしょうか。 長い分で、読みづらく申し訳ございません。 何でもよいので、アドバイス頂けたら、幸いです。

  • 職場の立ち回り方。

    やはり、女性はニコニコ調子よくて、仕事をしなくても愛想がいい方がいいのでしょうか? その方は、雑用ばかりです。ニコニコ愛想よくできると思います。仕事が暇だったりすれば、心に余裕ができます。 あたしは、大事な仕事もあるし、集中したい。 ミスが発生しますからね。 結局、あたしにばかり、大事な用事押し付けられ、 簡単な雑用かはその人。 忙しく重なると、愛想振りまいてかまってられないですよ。いちいち、冗談にも付き合ってられないし。 適当にあしらいます(言葉悪いけど) それでも、周りの評価と言うものは、仕事もろくにしない、愛想だけいい人に、評価を置いてる気がしてなりません。 それがイヤでたまりません。 時には冷たくなるときもあるし、いつも、 冗談言ってかまってられないんです。 はっきり言って、誰しも暇な事務、職場です。 忙しくありません。雑談の方が多いです。 無駄口ばかり・・・ それなら、いっそ、仕事しない方がいいのかと、 バカなこと思ってます。 自分だけ損な役回り??と思ってしまいます。 投げやりになる時もあります。 転職したいけど、今は時期じゃない、我慢しなくちゃの繰り返しです。 人のこと気にしすぎますか?

  • 職場でいじめられています

    会社で事務のアルバイトをしています。 職場では話をすること自体に抵抗はなく仕事の話は普通にできますし、雑談もできなくはありません。でも、きっかけをつかめないし、口下手で楽しい会話ができないのでほとんど雑談をしません。 仕事に関しては自分では問題なくやれていると思います。現に面と向かってお叱りを受けたことはありません。 ですが、そんな私は周囲から 「しゃべれないのに活躍するな」 「子供」 「きっかけがないと何も話せない」 「キモイ」 「仕事を教えてもらっている新人のくせに完璧にやろうとするな」 などの陰口をたたかれます。 どこの職場でもこんな感じです。おそらく100%私が悪いのでしょうが正直しんどいです。 新人は新人らしく仕事でミスをしなくてはいけないのでしょうか? 話が面白くなくても何か雑談をしなければいけないでしょうか? なんかまとまりのない文章で申し訳ありませんが皆さまのご意見をお聞かせください。

  • 新しい職場に馴染めるか不安です…。

    長文の質問になります。 何年かぶりに仕事を始めましたが 職場での人間関係、自分の仕事ぶりに不安があります。働き始めて三日目になりますが、職場の人と上手く話せません。新しく入ったのは自分だけで みんなの会話の内容もよくわからず、だまって聞くしかありません。自分は昔から「大人しいね」「居るか居ないか わからないね」「しゃべんないね」とか言われてきたので同じ事を言われないよう頑張るのですが、上手く出来ず、返って無言になってしまいます。そうなってしまうと「私と一緒に居てもつまらないだろうな」「話さないから、気を使うだろうな」と考えてしまったり、仕事でも新人なので、先に掃除をしないと…茶碗洗いをしないと…言われる前にやらないと…間違えないでやらないと…とも思いますし、やり過ぎても駄目かな?間違えてたら、迷惑かけてしまうから、自分がしない方がいいのかな?歓迎会も 本当はやりたくないんじゃないかな…職場の人が集まっていると「私の事をいってるのかな?」と色々考え、体は疲れないのですが、気持ちが疲れてしまい、仕事を始めた事を後悔しています。いい年して…若い頃と考え方が変わってなく、成長してないなと思うのですが、時々トンチンカンな事もしてしまう自分に自信がないし、職場の人の目が気になり、考えれば考える程上手く出来ません。周りの人に相談しても「また始まった」みたいな態度で接するのでこちらに質問させて頂きました。何か良いアドバイスがあればお願い致します!

  • 良い人がやめられず、仕事できず、将来が不安です。

    20代後半(女性)です。 良い人だからと言って仕事が出来るわけじゃない。 と、以前聞いた事があります。 私は、周囲に「良い人(つまり優等生タイプ)」と思われています。先日も、職場の先輩数名に、口々に、「良い子である必要はない」とか「良い人と思われようとしない方がいい」と言われました。正直、ものすごくショックでした。1週間近く経っても、思い返してしまい、つらくなります。人に対して、自分を出すことが出来ず、いつも「作ってしまう」嫌いがあります。周りの人を、不愉快にさせるのが嫌で、いつも笑顔でいることや、気遣いを忘れないようにと、考えてましたが、おそらく「度が過ぎる」のだと思います。自分でも、疲れるくらい気を使うので、逆に相手を不愉快にさせてしまうんだろうと思います。 ですが・・・ 自分自身の能力や、仕事の対処を考えると、ハッキリ言って、私は「仕事が出来ない人」です。ミスも沢山してしまい、そのたびに「慌てて」あたふたしてしまい、余裕が持てずにミスを繰り返す。そのうち、周囲に対して信用もなくなると思います。もうすでに無くなってる感はありますが。職場の人が優しいので、なんとか大目に見てもらっている状況です。 しかも、最低なことに、「気落ちするのが激しい」です。以前、うつ病を経験し、4年近く引きこもりの状態から、派遣の仕事を始めてようやく、2年が経ちました。25歳で初めて「働く」という経験をし、今年27歳です。 将来的なこと、なのですが。 私には、結婚願望というものがなく、結婚しない生き方を選びたいと、思っています。ですが、こんな今の私の状態で、仕事がバリバリ出来る能力の持ち主ではないことを考えると、「生涯独身」で過ごすということが、高望みのような気がしてしまいます。せめて、精神的に強くなろうと、何事も「前向きに考えよう」と笑顔を絶やさずやって来ましたが、最近では、将来のことを深刻に考えるようになり、無能な自分を責めるばかりで、ずっと落ち込んでいます。 私は、全然、良い人(優等生)なんかじゃありませんし、そう思われるのが嫌になってます。ただ、仕事も出来ないのに、性格もいい加減だと言われるのが怖くて、自分を作ってしまいます。 良い人にならなくていいので、仕事できる人になりたいです。 不器用だし、仕事も出来ないから、いつも「人の倍」努力しようと、心に誓ってます。職場でも、笑顔で挨拶や、「ミスしないための確認」や、「メモ書き」などを徹底してます。与えられた仕事は、どんな仕事でも全力で取り組み、責任を負う姿勢を持ってます。ですが全部、裏目裏目に出てる気がします。 まとまりがなくて、すみません。 生きていくことが難しく、辛いです。 どうしたら、良い人をやめられますか? どうしたら、仕事が出来る人になれますか? みなさんの周りいらっしゃる、「仕事が出来る人」の様子を、教えて欲しいです。ぜひ、参考にして、勉強したいです。 私のような人は、職場にいては迷惑な気がしてしまい辛いです。 最近は、笑うのがすごく辛いです。 たぶん周囲も落ち込んでいることに気付いてます。 仕事できなくて、暗いって、もう最低です。 このままだと、職場の先輩から信頼を失ってしまいます。

  • 「良い人」をやめられず、仕事できず、将来が不安です。

    20代後半(女性)です。 良い人だからと言って仕事が出来るわけじゃない。 と、以前聞いた事があります。 私は、周囲に「良い人(つまり優等生タイプ)」と思われています。先日も、職場の先輩数名に、口々に、「良い子である必要はない」とか「良い人と思われようとしない方がいい」と言われました。正直、ものすごくショックでした。1週間近く経っても、思い返してしまい、つらくなります。人に対して、自分を出すことが出来ず、いつも「作ってしまう」嫌いがあります。周りの人を、不愉快にさせるのが嫌で、いつも笑顔でいることや、気遣いを忘れないようにと、考えてましたが、おそらく「度が過ぎる」のだと思います。自分でも、疲れるくらい気を使うので、逆に相手を不愉快にさせてしまうんだろうと思います。 ですが・・・ 自分自身の能力や、仕事の対処を考えると、ハッキリ言って、私は「仕事が出来ない人」です。ミスも沢山してしまい、そのたびに「慌てて」あたふたしてしまい、余裕が持てずにミスを繰り返す。そのうち、周囲に対して信用もなくなると思います。もうすでに無くなってる感はありますが。職場の人が優しいので、なんとか大目に見てもらっている状況です。 しかも、最低なことに、「気落ちするのが激しい」です。以前、うつ病を経験し、4年近く引きこもりの状態から、派遣の仕事を始めてようやく、2年が経ちました。25歳で初めて「働く」という経験をし、今年27歳です。 将来的なこと、なのですが。 私には、結婚願望というものがなく、結婚しない生き方を選びたいと、思っています。ですが、こんな今の私の状態で、仕事がバリバリ出来る能力の持ち主ではないことを考えると、「生涯独身」で過ごすということが、高望みのような気がしてしまいます。せめて、精神的に強くなろうと、何事も「前向きに考えよう」と笑顔を絶やさずやって来ましたが、最近では、将来のことを深刻に考えるようになり、無能な自分を責めるばかりで、ずっと落ち込んでいます。 私は、全然、良い人(優等生)なんかじゃありませんし、そう思われるのが嫌になってます。ただ、仕事も出来ないのに、性格もいい加減だと言われるのが怖くて、自分を作ってしまいます。 良い人にならなくていいので、仕事できる人になりたいです。 不器用だし、仕事も出来ないから、いつも「人の倍」努力しようと、心に誓ってます。職場でも、笑顔で挨拶や、「ミスしないための確認」や、「メモ書き」などを徹底してます。与えられた仕事は、どんな仕事でも全力で取り組み、責任を負う姿勢を持ってます。ですが全部、裏目裏目に出てる気がします。 まとまりがなくて、すみません。 生きていくことが難しく、辛いです。 どうしたら、良い人をやめられますか? どうしたら、仕事が出来る人になれますか? みなさんの周りいらっしゃる、「仕事が出来る人」の様子を、教えて欲しいです。ぜひ、参考にして、勉強したいです。 私のような人は、職場にいては迷惑な気がしてしまい辛いです。 最近は、笑うのがすごく辛いです。 たぶん周囲も落ち込んでいることに気付いてます。 仕事できなくて、暗いって、もう最低です。 このままだと、職場の先輩から信頼を失ってしまいます。

  • 職場の人からの評価を気にし過ぎてしまいます。

    職場の人からどう思われているかがとても気になってしまっています。 そのせいで職場では上手く雑談に参加することもできません。 友人や家族といる時は割とおしゃべりな方なので、 職場でも雑談に口を挟みたくてウズウズしてはいるのですが、 「こんなこと言ったら場をしらけさせるかもしれない・・・」等 思ってしまい結局、何も言えなくなってしまいます。 ちょっとしたミス(ミスとも言えない程度でも)をしてしまうと ミス自体よりもそれによって周囲の人に悪く思われているのでは ないかということが心にひっかかってしまい滅入ってしまいます。 それが週末だと休日楽しく過ごしていてもふとした瞬間に思い出し その度に気が滅入ってしまい辛いです。 さらに、次の週、出勤するのがとても嫌になってしまいます。 いつも「人にどう思われてもいい。自分は自分だ」と 自分に言い聞かせるようにしていますが、 心の底からそう思うことができず憂鬱な気分が続いてしまいます。 人の目や評価が気にしないようにするコツみたいなものはないでしょうか? また、憂鬱な気分を切り替えるコツなどもあれば教えて下さい。 もしくはそんなコツをつかめそうな本があれば教えて下さい。 それでは、よろしくお願い致します。

  • 同僚が精神病を患っているのか悩んでいます

    事務職をしております。 私と同期入社の女性職員について悩んでいます。 彼女(28歳)は下記の特徴があります。 ・2年間同じ仕事をしているのに未だに細かいミスをし、同じミスを繰り返す。 ・ミスを指摘されても特に反省する感じもなく、「すみません」とは言いますが、さほど気にしていない様子。 ・初対面の人と雑談ができず、マニュアル通りの話しかできない。 ・職場内での雑談には加わることがあるが、言うことがずれている。 ・ずれたことを言ってその場の空気がちょっと変な感じになっても気づいていない(あるいは何とも思わない)様子。 ・複数の仕事を頼まれても、一つのことしかできない。 ・複数の仕事に対して軽重緩急の判断ができず、急ぎじゃない仕事を延々と残業してまでやっていたり、急ぎの仕事を放っておいたりする。 ・全体を見ることができない。 ・気が利かない。周りへの配慮ができない。 ・自称「アニメオタク」。 大体こんな感じでしょうか。 彼女は当社役員の娘なので、コネで入社し、どんなに仕事ができなくても誰も怒らず、クビにもなりません。そんな彼女に私は「結局働く気がないからミスが多いんだ」と思っていました。 しかし、彼女は自分が役員の娘であるということを自慢したり、鼻にかけたりはせず、ただ黙々と仕事をしている、という感じです。だから性格が悪いわけではなく、まじめで素直だと思います。なので、彼女自身のことは嫌いではありませんが、仕事ができないので一緒に働くには難がある・・・という感じで、私にとってはストレスになっていました。 ある日テレビで大人の発達障害について放送していて、「空気が読めない」等の特徴があると聞き、「もしかして・・・」と思うようになりました。 でもまだ半信半疑です。 彼女の特徴を読んで、どう思われますか? 率直なご意見をお願いいたします。

  • 職場 人付き合い

    職場の人付き合いに悩んでいます。 今年の春に転職して今の職場になりましたが、周りとの接し方に悩みます。 私は物覚えが良い方ではない為、仕事を覚えている最中は余裕があまり無いです。最初は、まず業務が出来るように!だんだん仲良くなればいいと思って深く考えないようにしていたのですが、周りがそれぞれ仲良くしてると、私も自分から話した方がいいのかな?と悩んでいます。 例えば、軽く雑談したりコミュニケーションしよう、とも思いますが「あんまり業務も出来てないのに無関係な話してたら嫌われないかな」と思ってしまって、何となくいつまでも緊張が取れません。 かといって堅くなりすぎてもまわ周りからすれば扱いにくいんじゃ…と思うと、どう振舞っていいか分からなくなります。 仕事である以上、最優先は業務の習得だとわかっていますが、周囲との付き合い方で悩んだ時にどうしていますか? 何かアドバイスをいただければ嬉しいです。