• 締切済み

真空は空気より、ヘリウムガスや水素より軽いんでしょうか?

SAYKAの回答

  • SAYKA
  • ベストアンサー率34% (944/2776)
回答No.3

真空=何も無い=空気も無い 軽いのではなく重さを表す為の「物」自体が無い みっちり詰めた押し入れを空けると溢れるのと一緒。 溢れるっていうのは何もないからそっちへ溢れられるわけだけれど 真空もこれに似た状態。(判らない時は水(空の風呂とか)で説明するといいかも) 真空が軽いんじゃなくて何も無いから物を放り込むと隙間を埋めるように物質がそっちへ流れ込む。 満員車両より空いてる車両やホームへ。 軽いから浮くとかじゃないよ。 無いから「存在が有る物」が押し出されて空いてる方へ行こうとするだけ。 無い空間を維持するためには空気を含む(説明上では地球上なので地球上として)物質たちの圧力を押さえるしきり(押し入れの戸のような)が必要になるんだけどその圧力がどのくらいかっていうのは気圧がどうとかそういう世界。 周りに見えないけどたーくさん有る空気を押さえ込む程強いしきりを、風船程度の弱い膜で押さえるのは無理。 というか風船は「物を詰めて膨らませる」のだから「何も無い『真空』」をその中に作るのは不可能。 で、仮に作れたとすると周りの空気がそこが空いてるわけだから流れ込んで来ようとするので押さえつけが始まる。 後はこの仕切り自体の重さにかかってくるね。 深海の空気みたいな状態。空気に押されて上に上がっていく可能性が有るね。 なんで浮くのかっていうのは仕切りの中は重さが無いから空気より「相対的に軽い」のでって話になるよ。実際には仕切りの重さがゼロに限りなく近い(ありえないけど)なら空気より軽い仕切りの大きさの質量ゼロの物体(=空気より軽い)ができあがる。

関連するQ&A

  • 水素ガスの購入について

    こんにちは。 私は最近、風船を膨らませるためにヘリウムガスを購入し使っています。しかし、できればもう少し浮力がほしくて水素に目を向けました。ヘリウムよりも4倍軽い水素はかなり魅力なのですが、通販で調べてみると水素はヘリウムのように多く出回っているわけではないようでした。やはり水素は危険なのでそう簡単に手に入るわけではないのでしょうか。また、手に入るとしても免許のようなものが何か必要だったりするのでしょうか。よろしくお願いします。

  •  風船、ヘリウムガス、声、変わる?

     風船、ヘリウムガス、声、変わる?  よくイベントとかでもらえる浮く風船ってありますよね。 その風船の口の部分から空気を吸ったら声って変わるんですか?

  • ゴム風船とヘリウムガスと空気の関係

    化学についてはド素人な人間です。 ヘリウムガスで膨らませた大きなゴム風船の中に、同じくヘリウムで膨らませた小さなゴム風船を入れて二重の状態にしてどちらも結んでしまいます。 時間が経つにつれて大きな風船の中の小さなゴム風船の方が徐々に膨れてきて、最終的にはその小さな風船は破裂してしまいます。 これは外側の大きな風船の中のヘリウムが小さな風船の表面から中に入って行くからだと自分は思ってます。 そこで、その小さな風船の中にほんの少量の空気を入れると、100%ヘリウムで膨らませた時よりも、膨らんでくる時間が遅く感じます。 これは、小さな風船の中に分子が小さいヘリウムとヘリウムよりも分子の大きい空気が混ざる事で、小さな風船の中に隙間がなくなり、 大きな風船の中のヘリウムが小さな風船に入って行く余地がないからだ。 と勝手に思っているのですが、実際はどうなのでしょうか? 専門家のご意見・解説が聞きたいのですが宜しくお願いします。

  • 真空について。

    真空について質問させてください。 風船のようなもので真空状態を作り中にとどめておけるとします。 この場合風船のようなものはどうなるのでしょうか? 私の中で回答は二通りあります、 1、空気よりも相対的に軽いため地球外まで浮き続ける。 2、真空状態のため重さが0であり風船のようなものの重みの文だけの影響を受けて地面へ落ちる。 風船のようなものの重さは風船と同じだとします。 いかがでしょうか? 回答お待ちしています。

  • 軽くて硬い容器を真空にすると浮く?

    風船に空気より軽い気体を入れると浮きますが、 風船のように軽く、かつ、真空にしてもつぶれないような硬い容器を真空にしたら、理論上は浮くのでしょうか?

  • ヘリウムガス入りの風船は空高く昇って行った後、どうなるのでしょうか。か

    ヘリウムガス入りの風船は空高く昇って行った後、どうなるのでしょうか。かつて化学の授業で、気圧が低くなると空気は膨張し、温度が低くなると空気は縮むことを学びました。上空は気圧が低く、気温も低いので、風船がどうなるのかがわかりません。

  • ヘリウムガスの風船を長持ちさせる方法ありますか?

    ド素人の主婦です。 最近、年末ということもあり商店街などを子連れで歩いていると、宙に浮くヘリウムガス入りの風船をよくいただきます。子どもはとても喜んで遊ぶのですが、翌朝になると床へ落ちています。 ヘリウムガスがどんな特性を持っているのかすら全く知りません。この風船をもう少し長い間、宙に浮かせておく方法はありませんでしょうか?教えてください、よろしくお願いします。

  • 風船の浮力について

    過去の中学入試問題を見ていて疑問を持ちました。 問題文は以下の通りです。 物体が押しのけた空気の分だけ浮力がはたらくという説明を最初にした上で, 風船に空気を入れて,台ばかりに乗せています。(風船への空気の出入りはありません) このあと,この風船を暖めると,台ばかりの重さはどうなるか? というものです。 「台ばかりの重さ」という表現が気になりますが,おそらく台ばかりの目盛りがどうなるかということだと思います。 私は,風船を暖めるので風船が少し膨張し,膨張する分,風船内の密度が下がり,風船に浮力がはたらくことで,軽くなる,すなわち,台ばかりの目盛りは小さくなると思いました。 解答(出版社の解答)では,「台ばかりの重さは変わらない」ということでした。 理由に書いていたのが,「物体が押しのけた空気の分だけ浮力がはたらくということは,風船に入っている空気の重さの分だけ,台ばかりの重さが重くなる」 でした。この文章自体,意味不明ですが,風船への空気の出入りがないので,空気の入った風船の質量は暖める前後で変わらないということだと思います。 この説明は正しいと思いますが,浮力を考慮すれば,暖めた後の台ばかりの目盛りは小さくなるはずです。 何が正解かわからず困っております。どのように考えればよいですか?

  • 真空下でも爆発しますか?

    空気を体積比で5%含むプロパンガスは、3.5KPaの 真空下でも着火源があれば爆発しますか? 真空下では1~10%の空気を含むガス状炭化水素であつても爆発しないと聞かされていたのですが、そうなんでしょうか? 教えて下さい。 

  • 飛行船のヘリウムや水素の代用に真空は使えますか?

    物体内部をとにかく軽い物で満たせばよいわけですから、 ヘリウムの様に高価な物ではなく、 水素のように危険な物ではない、 真空にしてしまえば、お安く出来そうな気がしますが使えますか? また、空中に浮く機械に入れるガスに真空(若しくは、それに近い状態)を使うことは予算や強度を考えた場合どこまで実用的ですか? 見たことがないと言うことは、何らかの障害があると思うのですが、どう言った物が障害になっているのでしょうか?