• 締切済み

アースの測定方法

noname#194317の回答

noname#194317
noname#194317
回答No.2

No1の方の回答に補足です。 AC100Vレンジではなく、200Vより上のレンジを使ってください。もし質問者さんの家の配線が単相3線式だと、対地電圧が200Vありますので、100Vレンジでは1/2の確率でテスターが壊れます。家にIHコンロや16畳以上の大型エアコンがある場合、ほぼ確実に単相3線式であると思った方が良いでしょう。 また、この方法では「たぶんアースに落ちてるんじゃない?」程度にしか解りません。ちゃんと調べるには接地抵抗計が必要です。

akipon32
質問者

お礼

早速の補足ありがとうございました。なるほどそういう場合も有るんですか、電気は素人にはやはり危険ですね。私が持っているテスターはAC100Vとか200Vのレンジ設定は無く、取説によるとAC500Vまで自動対応となっていました。また接地抵抗計なるものの存在も初めて知りました。これを機会に、ネットで勉強しみようかと思っています。但し、素人ですのであくまでも知識としてですが。有難うございました。

関連するQ&A

  • アースと電流電圧

    アース配線を行い PCのアース端子とアース配線間をテスターで電圧測定してみたら 数十ボルトの電圧が表示されました。 アース配線にも常時電圧はかかっているものなのでしょうか? 地中でコンセントの片方と繋がるため? また、電流は流れているものなのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 電気分野においてアースとは何なのでしょうか?

    電子回路にとって基準点がアースであるという事は理解していると思います。 暇だったのでちょっと計測して見ました。 電池の-端子を土に突っ込む。 テスターの-端子を土に突っ込む。 電池の+端子とテスターの+端子を接触させる。 私のイメージではテスターはハイインピーダンスになると考えていたのですが、 ちゃんと電圧が測定されました。 驚きました。 その後、テスターの両端子を土に突っ込んで抵抗値を測定してみましたがHiZのような挙動を示しました。 このテスターは空気の抵抗値はちゃんとOLと表示します。 これらの2つの測定結果からアースというものに大変興味を覚えました。 アースとは何なのでしょうか? なぜ、アースはどこでも同電位なのでしょうか? なぜ、アースは電子を吸収も供給も出来るのでしょうか? 小生、四大の電気電子工学科を卒業しBiCMOSのMIXedシグナルの半導体回路の開発を8年ほどしています。 が、学生時代、電力(伝送を含む)関係に全く興味がありませんでしたので、一コマも授業を取っていません。 わかりやすい参考書の紹介でもかまいません。 何卒、ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • テスターでの電圧測定方法

    テスターでの電圧測定方法についての質問です。 これまでの仕事でもテスターを使用して電圧や抵抗(導通)を測定することはあったのですが、DC24VやAC100V等の電源電圧が健全であるかどうかを確認する程度で、小数点以下の電圧を気にして使ったことはありませんでした。 いま困っていることは、AC440VをトランスでAC10V以下に降圧して使用する回路のトランス出力部(出力タップ)の電圧と負荷端末(ヒーターのような発熱体)部の電圧を2台のテスターで測定して、電圧降下を確認する作業で負荷端末部の電圧測定結果が不安定なことです。 トランスの出力部はテスターに付属のテストリード線(テスタ棒)で測れるのですが、負荷端末部は端子間が離れている為、自家製のテストリード線(線長5mほど)を使用して端末にあてて測定しています。 ある程度の期間毎に負荷配線回路を交換するのですが、その交換後の確認で上記測定を行う為に2、3Vの出力電圧を加えて端末部の電圧を測定するのですが、時折極端に低い電圧(0.2V程度)しか計測されず、リード線や端子への接続部を変えたり接触部を磨いたりするのですが、ほとんど変わりません(極端に低い)。 テスターの位置を移動(端子接続部は変えず)すると、1.5V位まで上がり許容値になります。 従来からこのような測定をしているらしいのですが、時折このようなことが起こって再測定をしているらしく、測定値の信頼性に欠けるように思います。 何かよい測定方法はないでしょうか? ちなみにテスターはFLUKE社製の87Vを使用しています。

  • 対地電圧測定でブレーカーが落ちる

    ご協力お願い致します。 普通のテスター(MAX500V、AC/DC)で、アースがちゃんと接地されているか 確認しようと思い、コンセントの100V側とアース端子間で対地電圧を測定すると、 当てた瞬間元ブレーカーが落ちてしまいます。 テスターが故障しているのかと思い、コンセントの100V側と0V側で測定すると 普通に100Vが測れます。 私は何か根本的に間違えているのでしょうか。どなたか教えてください。

  • アースの品質

    AV機器のアースをコンセントの枠から取っていますが、このアースとACのホット側とテスターで電圧を測定すると100Vとなっているので、ノイズ対策というか機器の安定動作対策のアースとしては機能していると判断していますがこれについては正しいでしょうか。

  • 充電電池の測定

    卒業研究の中で充電電池(単3)の電圧、電流の消費の時間的変化を測定する事が必要になってきているのですが、この場合、ある抵抗XΩに電池をつなぎ抵抗に掛る電圧をテスターで読み取り抵抗値と電圧から電流を算出する(研究室のテスターのが電圧は測れるが電流が測れないため)方法でよいですか?  ご教授お願いします。

  • ベランダの手すりと保安用アースの導通チェック方法

    マンションにてベランダの手すりにアンテナをつけた際に 手すりがアースに落ちているのかをテスターでチェックしました。 ところが、テスター(デジタル)にて黒を保安用アース端子 赤を手すりーーピーっと導通音があり R=0.00Ωと出る。   しかし 赤 黒を逆に繋ぐと 全く導通なし  R=無限大となる。 抵抗測定レンジに切り替えても 同様となります。(そもそも 3m位の電線を繋いでいるので 0.00Ωはあり得ない数字とも思います) 導通があるならと 保安用アース と ベランダ手すり間に 1.5V の電池を繋ぐが 全く電圧降下せず!  (電池の向きを入れ替えても同様) 最も知りたいのは ベランダの手すりがアースに落ちているのか? という事なのですが この不思議な現象の理由を知る事が出来ればなお嬉しいです。 以上 宜しくお願いします。  

  • 家電のアース接続

    電子レンジのアース接続をしようと思いアース線を巻き付けようとしてネジ部を回してたら最後固くなり力入れてネジを外したらネジこみ部分が広がってしまい締め付け出来なくなってしまいました。仕方なく使ってないコンセント部のアースから拝借しましたがサイズが少し大きくてネジと一体になっているプレートが納まりません。取り敢えずは締め付け出来たのですがアースの蓋が閉まらないの絶縁テープを貼りましたがコンセントのプラスチック部分にアース線が触れております。機械の不具合等で過電流が流れなけれ問題ないとは思いますが如何でしょうか。 宜しくお願い致します。

  • アースについて教えてください

    ど素人ですがよろしくお願いします。 アースを取れば音質が上がると聞いて、アース棒を地面に打ち立て、家の壁を3メートル程上に這わせて、家の中に配線しヘッドホンアンプのアース接続部に繋げました。 テスタでACVの200にメモリを合わせ帯電量を測定すると00,7と出ました。 比較のためアースを外した状態でも測定してみると、どこにもアースを取っていないはずなのに00,0のまま数値は動きませんでした。  テスタはDT830Bというデジタルのものです。 これは、アースをした方が帯電してしまっているという事でしょうか? そうだとしたらなぜでしょうか? この場合アースをしない方が良いのか、それとも正しいアースのとり方があるのでしょうか? すみませんが、お詳しい方よろしくお願いします。

  • テスターでIV測定

    太陽電池のIVカーブを測定をする際に、デジタル式テスターを2つと可変抵抗用い、テスターの一つを電流計、もう一つを電圧計とみなして回路を組もうと考えています。この時、アナログメータ式の電流計と電圧を用いた場合と比べて測定上何か問題となることがあるでしょうか。ちなみにテスターで測った短絡電流Isc、開放電圧Vocはそれぞれ、Isc=2mA、Voc=70mV程度でした。また、予算の関係上ソーラーシミュレータを用いた測定は考えておりません。