• ベストアンサー

自分を受け入れられません(長文です)

こんばんわ 24歳の社会人です。 私は昔から自分があんまり好きじゃありません。 自分対する嫌悪感から、高校2年生に自律神経失調症を伴う 鬱病になりました。 あれから8年たちましたが、鬱病は大方治り、大学を卒業(1年 休学しました。)し、就職して働いてますが、未だ1日1回夜薬を 3錠のみ、月1でカウンセリングにもいっています。 昔から悩みはかわりません。自分に満足しない、受け入れられない。 心療内科に行き薬を飲み。カウンセリングに行っている自分が 嫌いです。 なんで普通の人みたいに薬を飲まなくても生活ができ、心を安定させる ことができなんだろうって悩みます。 普通っていうのは何?というのはやめてください。 世の中の大多数は、薬にもカウンセリングにも頼らず生活しています。 自分の気持ちをじぶんでコントロールできるでしょうし、思い悩み朝 起き上がれなくなる日もありません。 心療内科に行くのはポピュラーなことになりつつあるといっても、 鬱になった人を皆腫れ物の様に扱ったり、差別したりするのを目の当たりにすることも多々あります。 私自身、就職活動の時の判断で、会社の人間には誰一人としてそのこと を知らせてませんし(仕事にはほとんど支障がででいませんから、薬の おかげで会社にもいけてます)、学生のときもなるべくその話は友達の 前でしなかったので、私を健常者として扱うので、余計にいわゆる健常者の精神的に問題を持っている人に対する気持ち(あんまりかかわり たくない、面倒だから)を耳にします。 なので、ぜんぜん自分を曝け出せないし、本音で語れるのはおなじく 精神的に問題を抱えている子達ばっかりです。 健常者の精神的に疾患を持っている人に対する本音を知っているからこそ。自分に劣等感があります。 自分がまともではないという劣等感が強いです。 カウンセラーさんにも、医者にも「今の自分」を受け入れないと 薬からは卒業できないと言われつづけていますけれどできません。 自分は人間として欠陥があると思ってしまうのです。 どうすれば薬とカウンセリングがないと生活ができない、こんな 私を今は、これでいいんだって受け入れることができるんでしょうか? 自分に不満があるから、不必要に自分を責めてしまい、いつまでたっても薬から卒業できません。 そして、自分に対する劣等感から、自分の中に理想にもう一人の自分 を作り、空想にふけってしまいます。 もう1人の自分は完璧な人間で、誰からも愛され、認められ、賞賛されています。多分、心の中の、自分を認めてほしいという欲望の姿なのだと思います。 空想をして、1日中ベットの中に篭もっていたりします。 でも、それは自分の欲求不満の現れだと気づいたとき、すごくそんな ことをしているじぶんを情けないと思いました。 質問は2つです ・どうすれば今の精神的に問題がある自分を受け入れるようになれるか ・どうしたら空想をやめることができるか です。 このカテゴリで、精神疾患者は問題があるいう様な言葉がある質問をすると傷つく方もいるかもしれませんが、お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • santonino
  • ベストアンサー率54% (43/79)
回答No.7

理想とする自分像と現実の理想とはかけ離れた、情けない自分。 このギャップに耐えられない。だから自分が嫌い。 と言うことでしょうか。 そうだとしたら、そのことを思い悩んでいることは、ある意味自惚れと言えます。 24歳ぐらいで、完璧に完成された人間なんていませんよ。 自分を優秀だと考えている同世代の若者も私から見れば、ただの甘ったれ小僧、勘違い野郎の類で、お話になりません。 かく言う私も多くの先輩諸氏から見れば、同様に見られているのだと思います。 あなたはまず、理想とは程遠い今の自分が当たり前なのだと気づく必要があります。 完成された人間にどうしたら近づけるか考えて実行する必要があります。 理想の自分にはそう簡単にはなれないのだと言うことを理解して下さい。人は皆そのギャップを埋めて理想の自分に近づこうと努力しています。一生かかっても満足できないかも知れません。 でも、近づこうとする努力をやめてしまうと、絶対に理想には到達できないのです。 どうすれば自分を受け入れるようになるかより、どうしたら理想の自分に近づけるか、そのために今何をなすべきかを考えて実行すべきです。 そうすることが自分を受け入れることです。 どうしたら空想をやめられるか 理想の自分を思い描くことが、あなたの言う空想ならば辞める必要はありません。と言うより辞めると自分の進むべき道を見失います。 人は生まれてから死ぬまで、その時々の理想の自分を空想し到達しようと努力します。例えて言うならそれはまるで逃げ水のように、近づいたと思ったらまた遥か遠くにあるのです。 そうして常に追いかけていくことが、あなたの成長に繋がりますよ。 私はそう信じています。

ruga
質問者

お礼

そもそも理想とかけ離れていて、いまは当たり前という意識を持ちなさいということでしょうか。 これは私の中で新しい考え方です。 では理想に近づく為には今、何をすべきかを考える…何なんでしょう(汗) こうなると、結局、今の自分を認める、今は理想とかけ離れていて当然、と前向きになるということなのかなぁ。 ご回答ありがとうございます。 新しい考えを聞けました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

noname#88110
noname#88110
回答No.1

こんばんは。 ほぼ同い年の人間なので、僕の意見を聞いても気持ちよくはないかもしれませんが。 あなたがそこまで言うなら、あなたはさほど普通の人間ではないのかもしれません。 でも、普通の人間になっても自分を受け入れられないのは同じですよ。 あなたの言うところの「欠陥」を抱える人間は、普通になることを望みます。 そして、普通の人間は平々凡々な自分に嫌気が差して「特別」になりたいと思う。 特別優秀になってしまった人間は、やはり普通のほうが幸せなのに、と思うものです。 大多数の人間は、「欠点を受け入れる」のではなくて、「欠点はあるし我慢ならないけれど、別の長所とか良いことがあったから帳消しにするか」ってバランスを取ってるんだと思います。 あなたは空想によってバランスを取ってるのかもしれません。 もう一つ。僕の拙い経験則として、自分が普通じゃないと言ってる人間は大抵普通です。 自分は多数派とは違う優秀で有能な人間だって言ってる人間で、自分より優秀だと思った人は一人もいません。本当に優秀な人は自称するはずないんですよ。自分で言わなくても周りから言われるから。自分で言うやつは誰も言ってくれないから声高に吠えてるとしか思えない。 ベクトルは逆ですが、そんなわけであなたは普通だと思います。薬やカウンセリングに頼りきるのを是としない態度も普通。それを問題だと思うから、解決のために相談しようと行動するのも普通。 欠陥なんて、相手にばれなければ欠陥ではありません。 仕事もこなしているし、薬のことも言わなければばれないんでしょう? DVD再生機能が壊れたパソコンを買ったとしても、DVDを見ないユーザーには障害にならない。あなたの周囲にとっても、あなたの欠陥は『障害』として表に出ないレベルだってことです。通院しても破綻しないお給料を得ているなら、別にそれでいいと思いますよ。 薬をもらって普通にできているなら(薬があっても普通にできない人もいます)、僕の周囲にあなたがいても気にならないと思います。たとえば僕はコンタクトがないと生活できないので、3~6ヶ月ごとに通院しなければいけません。これだって、あなたの理論なら欠陥を持った人間ですよね。病院がなければ生きていけないし、200年も前なら普通に生活できないわけだから。

ruga
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 私もコンタクトつけてます、でも欠陥と思うことはありません。 何故かはわかりませんが。過剰に自分の病気を捉えているのかと、回答者様の書き込みを見て思いました。 上の方が書いているとおり、完璧主義なんですよね…まずはそこを治さないといこませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 素の自分から遠のきたくない

    精神科・心療内科に行くことに抵抗があります。 理由は薬を処方されるからです。 飲みません。 ただ、薬を飲まずに快方に向かう方法で治してくれる医師がいればカウンセリングを受けてみたい気持ちはあります。 薬を飲みたくない理由は依存性と、自分を失うようで怖いんです。 もちろん精神薬の重要性は認識していますし全否定しているわけではありません。 薬を飲む必要がある人、薬を飲んででも治療したい人を否定しているわけではないです。 カウンセリングを受けて薬を処方されると、飲まないので次の診察には生き辛いです。 鬱っぽいとか躁鬱っぽいとか思いますけど薬を飲まずに治す・あるいは自分の躁鬱体質と上手く付き合って社会生活を送れるようにするなどを希望していてはわがままですか? だいたい鬱病だったら薬で治す以外方法ないですしね。 脳内伝達物質の分泌異常なわけですからね。 生まれつき躁鬱寄りの性格だった場合には薬を使用せずに治療を進めるケースもありますか?

  • 「精神疾患じゃないでしょうか?」「カウンセリングの受診をお勧めします。」という回答。

    こんにちは。 なんだか、悶々と悩んじゃってる人の質問に 「精神疾患じゃないでしょうか?」 「○○○症候群ではないでしょうか?」 「精神科・心療内科への受診を」 「カウンセリングの受診をお勧めします。」 という回答がよくありますが。 自分は、疲れている、ストレスを抱えている、そういう弱い状態である。 そういう願望があると思います。 優しい声がけや気にかけてくれる人がいれば気にならないことでも、 周囲にそんな人がいないので、心の病気と誰かに言われれば、精神科へ行ったり、なんらかの薬と付き合う大義名分が出来ると思います。 詳しくは知りませんが、薬の副作用からか熱くもないのに汗がダラダラ出てる人や性格も捻くれ出している人もいるように思えます。 薬で抑えるのでは無く、薬を飲んでいる自分に安心するのでは? お金もかかりますからね。売る方は儲かるでしょうけど。 薬を止めるきっかけも、大変だと思います。 どの時点で止めればいいのか。 聞きかじった知識で、精神疾患だのカウンセリングだの簡単に勧める回答が多い気がします。 それは心の病気ですね。専門医に相談しては。なんて簡単に勧めて良いのでしょうか。 思い込み(考え方)による進行もあると思うので、そんな風に言われたらその気になっちゃうんでは?

  • 自分を見失って(長文です)

    離婚して5ヶ月になります。 元夫は人が何でも自分の言うとおりについてこないと嫌な人で、結婚生活を送る中で意見がぶつかるたびに強く非難され、常に私が自分を抑えてきました。 気がつくと、反論する前に、どうせ何を言っても聞く耳はないだろうと、何でも「はい」と返事してしまう自分になっていました。自分で自分を納得させてきたつもりでいましたが、どうしても理不尽と思える事態がおき、結局別れました。 離婚して、何よりつらいのは以前のような自分の行動力や決断力、積極性が、消えてしまったということです。 完全に自分に自信を失い、自己嫌悪に陥っています。人間関係も、恐怖心と警戒心が邪魔をしてうまくいかなくなりました。 誰でもつらいことがあった後はそうなるのかもしれませんが、これから自分ひとりで生きていくというプレッシャーと、消極的でやる気のない自分自身とのギャップからくる不安で夜もよく眠れず、何か行動しようとすると、強い不安感で動けなくなります。 病院に行くべきかカウンセリングを受けるべきか、どうしたらよいかわかりません。何かご意見があればお願いします。

  • 抗うつ薬をやたら進めてくるのはなんなん?

    メンタル病んだら精神科へ!(心療内科へ)とかよく言われますが、 そこに言ったらほぼ強制的に薬飲まなきゃならないのはなぜなんですか? それを飲みたくない人もいるはずなのに! あくまでも問題解決に向けたカウンセリングを求めているのに、薬とか意味わかりません しかもただ話を聞いてくれるだけで問題解決には、至らないのに…

  • カウンセリング (長文です)

    心療内科へ通い始めて10ヶ月になります。 通い始めは医者も少しは話を聞いてくれましたが、 最近は話の途中で止めさせられてしまうようになったので、カウンセリングを受けてみました。 カウンセリングの結果、私の話は悩み相談ではなくアドバイスを求めているので カウンセリングではないと言われました。 ある程度のことは自分で解決できて残っている問題は難問だけだから・・ということです。 でも、心療内科へ通い始めたのはその難問がきっかで、 医者にも問題が解決しないと治らないといわれました。 私の外見は心療内科へ通うようなタイプには見えず 「○○さんは強いから一人でも生きていけるよ」といわれたりします。 それも悩みの一つでカウンセラーに外見で判断されるのがとても嫌だと伝え 過去には過呼吸で運ばれたことや、自殺を考えたこともあるとはなしましたが ODやリスカを繰り返している人たちに比べたらあなたなんか軽いほうだと カウンセリングは必要ないような言い方をされました。 私の悩みは女性関係が多いので女性には相談できる内容ではない。 また、過去に男性に相談したことで弱みに付け込んで何度か怖い思いをさせられたこともあり 男性にも相談できないとカウンセラーからアドバイスがありました。 結局、女性もダメ、男性もダメ、医者も聞いてくれない、 カウンセラーからもカウンセリングにならないと言われ これから先、全て一人で悩んで解決していくしかないのかと絶望的な心境です。 カウンセリングを受けてから食欲が無く食べられなくなりました。 別のカウンセラーを探そうかと思ったのですが、 またカウンセリングにならないと言われるのが怖いので カウンセリングではどんな話をどのように話せばカウンセリングになるのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 鬱病の再発が始まったような気がしています。

    約4年程前に、職場の人間関係と、家庭の問題が原因で鬱病になりました。しばらく心療内科に通って、薬を飲み、カウンセリングに通いながら治療をしていましたが、すこしずつ回復に向かったり、沈んだりの繰り返しでした。職場の人間関係はどうしようもありませんでしたが、主人と別居し、一人で生活するようになり、鬱病の薬は、続けないといけないし、勝手にやめてはいけないと聞いていたのですが、通院も薬を飲むこともやめ、発症して3年過ぎた頃、落ち着いた生活が出来るようになりました。一年ほどは落ち込む事もなく、自分自身では治ったと思っていたのですが、最近また、月に一度は必ず、急に落ち込んだり泣きたくなったり…不安定になる事が多くなってきました。不安をかかえながら、初めて行った心療内科の先生が、とても嫌な先生だったので、心療内科に通う事も少し怖い気持ちがあります。でも今の私の状態は、やはり病院にいって、薬を処方して頂いた方がいいのでしょうか?

  • 自分にあったカウンセリングを受けるにはどこに行くのがいいのでしょうか?

    数年前、精神科・心療内科に通っていたのですが、特に病気では無いということで2ヶ月もしないうちに通院をやめました。(先生の判断) 病気で無いのに2ヶ月通っていたのは、人との付き合いが苦手とか緊張してしまう自分についてとかの相談をしたのですが、「極度に不安を感じる」ということを聞いた先生が弱い精神安定剤のようなものを処方してくださったためです。 しかし、通院中は最初に「最近、調子はどうでしょう?」と聞かれ「普通です。」と答え、薬をもらっていただけで結果的に症状はなにも改善していません。 自分は人にどのように見られているかなども気になり先生にも「あまり変なことを言ってしまうとまずい」という意識があったので、初診以外はあまり自分のことを話せませんでした。 精神科の先生というのは、患者の話を聞いてそれを肯定したり否定したりしないものだというのを後から知ったのですが、それでは自分は困ります。 今年、卒業したら大学のほうへ進学しなくてはいけないのですがどうも自分は自分よりすごい人がいると「自分はなんて駄目なのだろう」「きっとこんな駄目な自分は必要とされない」と自分を責めてしまい、やる気が低下してしまうのです。 なので、どこかでどうすればこの状況から変われるのか話あったり相談したいのですが、これはカウンセリングとは違うんでしょうか? 精神科・心療内科やハートケアセンター(?)のようなものまでありどのような場所に行けば自分が望むような相談ができるのかわかりません。 知識のある方、アドバイスができそうでしたらなんでもいいので教えていただけないでしょうか?

  • 精神疾患を受け入れられない。

    精神疾患は本当に病気ですか? 私は複数の病院で医師に「うつ」「統合失調症」などと診断されました。でも診断結果である「心の病気」をどうしても受け入れられません。擦り傷のような目に見える病気でもないし、医師によって病名も曖昧で違うし。飲み薬で治ると説明されても効果も人によるし、100%治るとは限らない。もちろん治った人もいるのは知ってますが、ごく一部の人だけですよね。閉鎖病棟のような重度な患者を除いた場合、2~3年薬やカウンセリングを受けていると治ると言われても、そりゃ長期間続けてるといつの間にか薬の影響じゃなくても、自然に症状は和らぐと思うし。精神の病気を薬やカウンセリングで治るとはとても信じることができない。 私、思うんですけど、「ワーキングプア」「ひきこもり」「ニート」は世間が騒ぎだしてから、どんどん人口・数字が増えていっただけと思うんですけど「精神疾患」も同じで、その「言葉」に甘えて、過保護的に大げさになっているだけのような気がします。現在のように騒がれていなかった時代(昔)も精神疾患で苦しんでいた人はいたと思いますが、精神疾患と「気づいてない人」が多く、自力で気持ちで乗り切っていたように思います。つまり、心の病は薬やカウンセリングではなく、自分の気持ち次第のような気がします。ほとんどの場合、環境を変えるなり、趣味に没頭するなり、自然豊かな田舎で気持ちを落ち着かせるなり、お寺に修行に出るなりした方がよっぽど効果的な気がします。間違っていますか? 私は今、医師に任せて精神疾患を治療して社会復帰するか、環境を変えたりして「自然」に治るか和らぐことを祈って仕事に出るか悩んでいます。 でも現実的に人と関わりあえないのです。人が嫌いで誰も信じることができないし、仲良くできないので、人間関係を構築できないのです。にもかかわらず、仕事をしたい気持ちも強いので困ってます。 このような症状を薬やカウンセリングで治すことが理解できない。

  • 心療内科やカウンセリングは、あてにならない?

    お聞きします。 心療内科やカウンセリングなどは、 “結局あてにならない” 世界だと思いますか? 要するに、 心療内科や精神科の医師も、 “人間の、複雑極まりない、心や頭の中の問題” に関しては、わかってないんだと思いますか。 私は、わかってないんだと思います。 もし、わかってないとしたら、 それでわかったような顔をして、 とりあえず薬を出し、 “金儲け”をしてることは許せないと思いませんか。 外科や内科は無理でも、 カウンセラーや精神科医だったら、 私にでもすぐにでも、 なれそうな気がするのですが。 みなさん、どう思いますか?

  • 自分は何という病気なのか

    自分に当てはまる精神疾患があれば教えて下さい。 生き辛くて生き辛くてたまりません 箇条書きで書きます。 何でもないのに不安感があります。 時々関係を壊したくなります。 人との関係など この前小学生からの友達とも ついに縁を切りました。 後悔しています。 いつも失う様に自分で仕組んで、 失って後悔します。 それが気持ち良い感覚すらあります。 自分を良い人の様に偽ります。 でも心の中では人の不幸を望んでいる気がします。 それは家族も例外ではありません。 ただ、自分の子供だけは幸せになってもらいたいと心から思います。 でもそれはいい父親を演じているだけなのかもしれません。 人に嫌われることにとても敏感です。 嫌われない様に必死です。 いつも人の顔をうかがいながらいきています。 父からの虐待がフラッシュバックし、怒られると軽いパニックになります。 これが一番生きづらさを感じます。 良く物忘れをします。 人よりも能力的に劣っていると感じています。 でも、良い人を演じることに長けているので、自分の能力以上の会社に勤めています。 毎日周りとの劣等感を感じています。 死にたくなります。 でも怖くて、死ねません。 カウンセリングを受けました。 何も変わりません。 このまま自分を隠して、普通の生活を送ることも可能です。 でも辛くて辛くて。

このQ&Aのポイント
  • 2段階リストをコピーして使うと、2段目のリストが使えません。原因は絶対値の設定です。
  • 参考にした解説では1段目のリストをコピーする方法が説明されていますが、実際は絶対値を参照する必要があります。
  • 正しい方法は「=INDIRECT(B1)」となります。Excel2019を使用しています。
回答を見る