• ベストアンサー

「八百屋さん」ってどうして「八百屋さん」?

いつもお世話になります。 すっごく些細な質問です、よろしくお願いします。 どうして「八百屋さん」なんですか? 「野菜屋さん」とは言わないですよね? 推測では、「八百万の神様」ってのがあるので「たくさん野菜がある」 とかって意味かしら?と思ったりしたのですが・・・ 気になって仕方ないので、誰か教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#47429
noname#47429
回答No.2

そのとおりでしょう。八にはたくさんという意味が含まれていますね。 八百とう言葉を使うたとえを調べると答えがでると思います。 *江戸八百八町 *うそ八百 *八百八橋  わたしの田舎には八百粂と書いて「やおくめ」という屋号のうちがありまして、昔(明治後半から昭和にかけて)野菜を行商して稼いだ先祖が今では立派な割烹料理店になっているそうです。

pco1633
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね!推測があたってうれしいです(^-^) わざわざ、ありがとうございます!

その他の回答 (1)

  • nyozegamon
  • ベストアンサー率45% (895/1969)
回答No.1

3つの説があるようです。

参考URL:
http://www3.ocn.ne.jp/~satomin/jiten-03.html
pco1633
質問者

お礼

ありがとうございます。 いろいろな説があるんですね!!

関連するQ&A

  • 野菜は八百屋で買うべき? スーパーで買うべき?

    ネットかTVで見たのですが、「大型スーパーの野菜はバックヤードでぞんざいに扱われたり、衛生面で問題がある場合がある」とのことでした。 その点、専門店の八百屋なら産地も一定で品質も安定しており、野菜のプロなので管理もしっかりしていると聞きました。 値段もそう変わらないのですが、時代のせいかどうも大型スーパーに足を運ぶ人が多いような気がします。しかしスーパーでは野菜は多くの商品の中の一部でしかないので、扱い方が専門店に劣る可能性もあるのでは?と思いました。 商店街の地元に密着した八百屋の方が、品質的にも良いものを売っている可能性はあるのでしょうか?

  • 八百屋や肉屋などで扱っている食材はスーパーと違う?

    最近食材について関心が出てきて調べているのですが、はっきりしないので質問しました。 八百屋やお肉屋、魚屋など専門店(?)で扱っている食材は、スーパーなどで扱っている食材とは違うのでしょうか? 例えば八百屋なら無(減)農薬野菜中心だとかで安いスーパーと差を付けたりするのでしょうか? それから安心食材宅配というものが沢山ありますが、巷で売っている肉や魚、野菜は例え専門店でも安心ではないって事でしょうか?

  • 八百屋さんで買う野菜、スーパーで買う野菜。

    皆さん、どちらで買う方が好きですか? 元々、昔から近所に八百屋さんが無かったせいか、利用した事が一度も無かったのですが、結婚を機に引っ越した際、家から徒歩30秒の所に大きめの八百屋さんがありました。 お客さんもまあまあ多く、1ヶ月前までたまに行ってました。 最後に利用した日、にんにくを買ったのですが、お店の一番奥にあって誰も買わないのか、ほとんどのニンニクが傷んでる状態でした。 果物も野菜も、どれもスーパーに比べるととても安く、スーパーで一本100円の長ネギが、ひと束(3本)で100円だったり、種なし皮ごと食べれるブドウが一房250円だったり…。 スーパーの半値、もしくは倍の量で手に入ります。 大好きな果物や野菜が安く買えるのが嬉しくて、たまに行ってたんですが、ニンニクの傷み加減が衝撃的でそれから怖くてあまり行かなくなりました。 (以前も、ブドウにフィルムがかかってましたが、埃がかぶってたり…) スーパーが必ずしも安心とは限らないですし、私も神経質な方ではないと思うのですが、目に見えてしまうと何だか行く気が失せてしまいました。 みかんが美味しい季節になり、旦那も私もみかんが好きなので、きっと八百屋さんだと安く大量に手に入るんだろうな~とは思うのですが、なかなか行けず…。 八百屋さんが安いのはどこもそうなのでしょうか? 値段相応の物が売ってるからですか? また皆さんは、野菜が傷んでる、品物に埃が被っててもあまり気になりませんか? 回答お願いします。

  • 「八百万の神」の本来の意味は

    「八百万の神」とよく言います。八百万はもののたとえで、実際に日本の神々を数えたらそれほどは無いと思いますがそれにしても多いです。また「八百万の神」という表現はかなり昔からのものらしいですがこの数字は古代の日本の人間の数=人口より多かったと思います。まして古代の日本の範囲は地理的にもいまよりずっと狭かったわけですから、古代日本は神様だらけの国のようです。  そこで質問ですがいまでは「八百万の神」は「神様だらけの日本」というように自嘲的に使われる場合もありますが、古代ではいろんな神様がいたるところにいらっしゃるめでたい国というような意味で使われていた可能性はありませんか。昔の日本人は神々に囲まれて神々とともに生活していた、そんな世界観・宗教観を持っていたのではないでしょうか。アニミズムと言ってしまうと味気ないですが、「八百万の神」と言われるとなんかにぎやかでかつ神聖な印象があるんですが。

  • 八百万の神について

    よく八百万の神は自然の至るところに神が宿るみたいなこと書いてますが、 どこの本に書いてあるんですか? 古神道の教えにあったとしても起源はなんでしょうか? そもそも八百万は自然のいたる所って意味にするにしては無理があると思いますし 古神道の人が間違えて解釈したとか捏造したものではないでしょうか? なんか八百万の神について書かれている文(本名も書いてくれれば幸いです) などがあれば教えてほしいです。

  • なぜにチェーンスーパーより近所の八百屋のほうが値段が安い?

    首都圏で何度か引越しをして思ったのですが、たいていの場合、スーパー(大手系列の)よりもその辺の八百屋のほうがずっと野菜が安いのです。なぜでしょう? 流通(仕入れ)ルートの問題でしょうか。例えば近所の八百屋が市場の仲卸のようなところから買う?そうすると農協や農家に近いルートで集中的に仕入れるチェーンスーパーより、小規模仕入れの多段階流通で高くなると考えるのはまちがっているのでしょうか。 あるいは品質の問題?確かに近所の八百屋から仕入れたものは、品質的に劣る気がします。買うときにいたんでいるものが多かったり、早く食べないとカビたり。 もちろんいろいろなケースがあり逆の場合もあるとは思いますが、農作物の流通に詳しい方、教えてください。

  • 神道の神様は英語で

    神道の神様は、八百万の神と言うだけあって沢山いますよね。 アメリカ人に、日本には800万の神様(god)がいると説明したら、 「800万人それぞれが違う神様を信仰しているのか?」と驚かれました。 ※実際には、私は八百万とは「沢山」と言う意味だということは承知していますが(笑) 恐らく、アメリカ人は、1宗教につき1神しかいないと、考えるからだと思います。つまり日本には800万通りの宗教があると解釈したのでしょう。 そこで、日本のような多神教の神はどのように表現したらよいでしょうか。

  • 質問です

    日本は古来から「万物には魂が宿っている」という考えがありますよね?この考え方のことをなんと言うんでしたっけ?「八百万の神」も似たような意味ですよね?

  • 「百も承知」の百って?

    よろしくお願いします。 「百も承知」百って、何を意味するのでしょうか? 「嘘八百」「八百万の神」「八百八町」のように「八」とくっつけて「たくさん」を意味するような語彙は良く見るのですが、「百」だけ単体でとなるとあまり見ない気がします。(「三つ子の魂百まで」は年齢だからちょっと違うかなぁ、と。余談ですが、最近は100歳超えの方も多く見られるようになりました。) それとも、元々「八百も承知」だったのが短縮化されて「百も承知」になったのでしょうか?

  • キリスト教を信じるきっかけ

     皆さんは今まで生きてこられた中で「偶然」をたくさん経験されていると思います。私もそうなのですが,最近はそういった「偶然」が単なる偶然ではなく,何かの意味があり,誰かの導きであると思えるようになってきました。ごく最近では「奇跡」とも思えることすらありました。今ではあらゆる出来事が必然のようにも思えてきています(こうやって質問していること自体もです。)。  そこで質問なのですが,こういった動機で神を信じたりするのは不純(というか変)でしょうか。「あなた,頭おかしいよ」といった叱咤でもかまいません。親しい友人は風俗にでも行ってこい,と言ってくれました。  また,実際上記のような動機でキリスト教を信じるようになった方にお聞きしたいのですが,なぜキリスト教を選択されたのでしょうか。神(またはこれに似た意思のようなもの)の存在を感じられたとしても,他の宗教の神でも八百万の神々でもよかったのではないでしょうか。こういう疑問を抱いていること自体もうダメなのかもしれませんが・・・。伝聞,推測でも全然かまいません。  なんだか巷間のオカルト体験談のようになってしましましたが,お時間がございましたら,ぜひともよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう