• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離婚の決心)

離婚の決心をした私の悩みと解決策

noname#78404の回答

noname#78404
noname#78404
回答No.5

私も離婚経験者ですが…… そういう時は、どんなに遠いところでも、 ひとまずお子さんとご実家へ戻られた方がよいと思います。 一緒に暮らせないにしても、落ち着いたらスープの冷めない距離に引っ越して。 現在の仕事が社会保険もないなら、気合い入れて、再就職を目指した方がよさそうだし。 お子さんの転校とか、生活環境の変化とか、あれこれ支障はあるでしょうけど、 きっぱり別れて新しい生活をするなら、私は思い切った方がいいと思いますよ。 ローンを組んでまでお引っ越しというのはもってのほかです。絶対やめた方が いいです。

anzu111
質問者

お礼

ありがとうございます 仕事ですが とりあえず今は社会保険に加入出来ないのですが 近い将来 社員になれるので 転職は考えていないんですね。 今の職場は 結構融通が聞くので 母子家庭の方が多いと聞いています。 やっぱり1番気がかりなのは 子供の転校等ですね。 ローンはやはりいけませんよね 出来れば私も避けたいとは思っています。

anzu111
質問者

補足

質問してもいいですか? 児童扶養手当 18歳に達する日以後の最初の3月31日までの児童を養育している母子家庭等に対して 児童が1人のとき 月額 9,850円から41,720円 児童が2人のとき 月額14,850円から46,720円 児童が3人以上のときは、1人増すごとに3,000円を加算 この金額は 例えば子供が二人いて満額もらえる場合 最高で一世帯 46720円って事でしょうか? 子供1人に対して 46720円ではないですよね? 知識不足で申し訳ございませんが 教えてください。

関連するQ&A

  • 決心がつかないです。

    以前、こちらで相談させていただいたものです。今はうつの状態は後退している事もあり実家に戻って別居状態です。 子供に対して言葉がきつい旦那。確かに子育てしていて苛々することは誰にでもありますが、この間主人が上の子を蹴りました。靴が上手く履けなくて泣いていたとこ、「うるさい」と一蹴り。3歳の子供は意味なく蹴られたこと、そして以前、子供が騒いで思い通りにならなくて「お前ら全員いらないから帰れ!」と言われ、実家にすぐ帰りました。それ が7月の事。子供は今でも自分はいらないんだと時折思い出しては泣くけれど、父親には会いたいとも言うんです。そんな状態なので主人の友達が間に入り、「年内までは会わずにいよう」と決めました。ですが、一人での生活。1週間もしない間に「会いたいから」と。でも、ここで踏ん張らないと変わらないんじゃないかと思い拒否。すると主人は怒ってしまったようです。それから1週間後に「俺も実家に帰るから」とのこと。籍はいれたままでもいいから勝手に実家で助けてもらって生活したら?と言われ。思いやりのなさ、そして子供が傷付いていることに対しての罪悪のなさ。2人の子を連れての離婚に未だに結論も出せずままです。確かに主人に助けを請うより実家で助けてもらい生活しています。主人は淋しさと思い通りに動かない私らに苛立つようです。 2人の子を連れての離婚に決心もつかない状態です。

  • 離婚の決心

    離婚の決心がつきません。 5年の海外赴任を終えて帰ってきた夫が、「家族と居るのが苦しい。別れて欲しい」 と言い出しました。赴任中も、2~3ヶ月に一度は帰ってきていて、私も子供達も「離れていても大切な家族」という思いが揺らいだこともなく、愛し愛されていると思っていました。夫も、帰ってくるまでは、「早く帰りたいよ。とよく言っていたので、ただただ、普通に家族揃っての生活が戻るものと思っていました。 夫の言い分は「帰ってきて気付いた。君をもう愛してない。セックスする気になれない。他の人としたい。子供にも愛情がもてない。ここで人生終わりにしたくない。」「家に居ると安らげない。わざわざ帰ってきたくない。眠れない。」と、別居を強く希望し受け入れざるを得ないようになり、今は別居しています。 別居の際に、「なるべく土日は帰るようにする。合鍵は渡す。」等と言っていましたが、結局のところうやむやに。連絡もまともに取れず、このまま≪別居≫という実績だけが出来て、離婚に至るしかないのかな。。と思う日々です。 ただ、どうも、私の決心がつかないのです。 仲睦まじかった頃のことの方が、私の気持ちの中で大きな部分を占めてること、何度もあった浮気疑惑も否定されると受け入れてたし、離婚を迫るくせに浮気に関しては全面否定する夫を、どこかまだ信じてしまう。 現実を受け入れられないだけなんでしょうか。淡々と、その時に備えるべきだと、頭で思うときもありつつ、どうも気持ちがそっちに向いていきません。 子供達は、パパが帰ってくるとおそらく信じています。 やり直す術はあるのでしょうか? 離婚を決心できるように努力するべきなのでしょうか?

  • 離婚の決心がつかない

    ここ2年間ぐらい、主人の会社の経営が不振で生活費も入ってこない状態で、ずっと私の独身時代の貯金から取り崩していました。会社の経費なども私が出さなくてはならない時もあります。おまけにカードローンの返済も毎月10万円ぐらいあり何に使ったのかも言ってくれず、先月でやっとそれは辞めてくれましたが、これからの自分の生活とかを考えるとずっとイライラしていて夫婦間の会話も殆どない状態でした。主人の金銭感覚のなさにとうとう限界がきてしまって、離婚の話になり昨日主人から、別れると決めたからと言われました。私も自分ではそうしようと思っていたのですが、いざそうなってみると寂しくて不安でいっぱいになり何も出来なくなりました。41歳になって一人で生活していけるだろうか。寂しさでどうかなってしまいそうです。かといってこのまま主人が会社を続けていくのなら2人の暮らしは成り立っていかないです。私がもう少し経営が楽になるまで自分の貯金を出すつもりならばやっていけるでしょうが、それも限界があります。主人の決心は固いと思いますが、もう一度軌道に乗るまで私も頑張るから一緒にやっていこうと頼もうかなとまで考えてしまいます。7年間の生活の中での情もあり、とにかくそばにいてくれたらいいとさえ思うようになっています。今決断して自立の道を歩まないとどんどん手遅れになるのは分かっています。自分の人間としての弱さに情けないです。子供はいないのでややこしい問題はないのですが、どうしても私ひとりが決断できません。

  • 離婚したくなる

    主人と離婚したい衝動にかられます。 幼い子供がいる為、実際には私のワガママで子供から父親を奪うつもりはありません。 離婚したくなる理由1、近い将来の同居。結婚前に同居は無理!と伝えましたが、主人は一人っ子で部屋が余っており、お金の節約、将来親の介護の為にも絶対に同居したいようです。私は同居には応えられませんので、その重圧が苦痛でたまりません。 理由2、お金の管理。主人はお金の管理が得意なので担当しています。買いたい物は電子マネーが使える特定のスーパーでしか買えません。些細なことですが苦痛です。 理由3、性の不一致。主人は性欲が強く、私に応えられない事が多いです。その為、浮気をしています。私が応えられないから仕方がないと思いつつも許せません。 理由4、性格の不一致。事あるごとに性格が合いません。例えば、私は子供が幼いうちはお金が無くても良いからフルタイムの仕事を辞めて3歳位まで一緒にいたいと考えますが、主人は子供の将来の為にも仕事を辞めずフルタイムの共働きを希望しており、現在もフルタイムで働いています。子供といる時間が減るなら今の生活より離婚して母子家庭でもいいんじゃないか。と思う事もあります。 まとまりのない内容で申し訳ありません。 子供の為に、主人に対して不満ばかり言わず、幸せな家庭を築いていきたいです。何かアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 収入の少ない夫と離婚したい

    主人(42歳)は派遣社員で、毎月手取りが16万前後です。もうすぐ2歳になる娘がいます。 このままでは生活が苦しい為、安定した仕事が見つかるまでという条件で、この春から私の実家で同居させてもらっていますが、主人は今の仕事に満足らしく探そうともしません。休日は趣味に出かける始末です。 性格は温厚で、仕事以外に関しては特に不満はありませんが、あまりにも無責任な態度に苛立ち、主人に対してすっかり冷めてしまった状態です。 私もフルで働けばどうにか生活していけるのでしょうが、そんな主人の為の生活費までどうして私が働いて工面していかなければならないのかと思うと、いっそのこと離婚して、同じフルで働き養育費をもらいながらの方が気持ちの上でも、経済面でも今よりマシになるので、離婚を考えています。 できれば離婚という選択はしたくなかったので、今まで何度も夫にこれからどうするのか話を持ちかけましたが、『なるようにしかならない』『もし転職しても今より給料は下がる』という始末です。 手取りの額が問題外の数字なので、生活が成り立たなければどうしようもありません。主人の年齢も考えるとこれから先がとても怖いので、決心するなら今だと思っているのですが、私のわがままでしょうか?離婚なんて甘い考えでしょうか? よろしくお願いします。

  • 決心がつきません

    主人と離婚の話を進めています。 主人の言い分は同居義務違反?家族が一緒に暮らしていないからだと。 もういくら待っても私と子供達が自分の所には来ないし、待つのも疲れたので前に進みたいそうです。 私の言い分は別居しているのは先天性の病気で産まれた子供の為であり、治療の目処が付いたら行くつもりだったのですが、 主人は機嫌が悪くなると連絡を絶ちます。 そういう事をやめて貰わないと安心して引っ越せなかった。 実際6ヶ月連絡が取れませんでした。 子供の手術の時も1人だったし、子供が痙攣を起こして連絡しても折り返しの連絡はありませんでした。 そういう経緯から離婚しようと言う話になったのですが、 前向きに事を進めようと思うのとは裏腹に涙を流している自分がいます。 主人とはたくさん言い合いもしたし、傷つけ合ってきました。 でもいざ別れようとするといい思い出とこんな事したかったなという想像しかできないのです。 でも私がお願いして引っ越して一緒に生活をしても、また怒らせて連絡が取れなくなるんじゃないかとも思います。 また同じ事で悩みたいのか自問自答していますが答えが出ません。 離婚は迷っていると主人には言いましたが、思わせぶりな態度はやめてくれと言われました。 お叱りの言葉でもなんでも結構です。 アドバイス頂けないでしょうか。

  • 離婚決定!なにから手をつけていけばいいのか…

    夜の生活の不一致から旦那への愛情がなくなり、子供も大事にできなくなり、8月からダラダラと喧嘩を続け、昨日やっと離婚する決心がつきました。こども2人は主人が主人の実家でみるということになりました。 離婚をお互いに決めた今なにから手をつけていけばいいでしょうか?私はとりあえず実家に帰らせてもらう予定です。

  • 離婚しようか悩んでます

    結婚して7年目です。まだ小学校前の子と乳飲み子を抱えてます。 7年間いつもお金のことで主人と喧嘩してきました。 主人は精神的に弱く職場の人間関係で転職を四回し、長男を出産前には鬱っぽくなり診療内科に通院しましたが、職場を退職しました。 私が産後二ヶ月ほどしてからアルバイトをしながら私の実家に世話になりながら生活しました。 主人の体調もよくなり子どもも少し大きくなったので、夫婦共働きをしてました。 主人もいつも仕事を頑張ると職につくたびに言うのですが結局長続きしません。 二人目を作るときも、私は出産したら働けなくなるからとちゃんと働いてほしいと約束して出産。今は主人の実家付近に引っ越して私の実家からは遠く離れてしまいました。 新しい土地で転職し、今は職場が楽しいようですが、とても生活できるような給料ではなく、私が以前パートで働いていた金額より低いです。 毎月赤字で、生活費にあてらるのは1、6万ですとても四人で生活できません。 転職をお願いしましたが今は職場が楽しく転職をしぶっています。 なんか毎回同じことの繰り返しですごく疲れました。 共働きして貯蓄したものも底をつきそうです。 子どもはまだ生まれたばかりで保育園にも入れることができません。 離婚は下の子どもが保育園に入園できる時期を考えてます。 いちを資格はもっています。子どもが小さいうちはすぐ病気になり保育園を休むことも長男で経験済みです。 ただ長男がすごく主人が大好きで、なついています。 私も知らない地で自分も働けず、主人の考えにも疲れました。

  • 離婚後の養育費について

    来年の3月で協議離婚をします。 私は30歳の専業主婦で、3歳と1歳になる子供がおります。 離婚理由は、主人が自分一人の道を生きたいという勝手なものです(結婚前の4年間の付き合い中にもこのような別れが2度程あり、1年以内には必ず自分が悪かったと戻ってきました)。 始めは、子供達の事を考えて離婚に応じるつもりはありませんでした。が、しばらく距離をおいてみても、家族の大切さに気付く気配がないこと、度重なる安易な考えにあきれて嫌気がさし、今度こそは見切りをつけ今生の別れにしようと決心しました。 現在主人から印を押した離婚届をもらって、念書を書いてもらいました。 念書の内容は、 ・来年3月までの現住所での生活の保証 ・離婚して引越し後、来年4月から3ヶ月間の生活費の支払い ・子供達が成人するまでの養育費の支払い ・親権を放棄する為、生涯子供達と会わない です。 ただ、この念書は、養育費が支払われなくなった場合、法的に強力な武器になるのでしょうか?公正証書の作成も考えましたが、主人は友達の元で職人として働いているため、給料の差し押さえ等、法的な措置もあまり通用しないのではと感じています。主人の支払い続けるという現時点での意志(念書)を信用するしかないのでしょうか? また、こういったケースでの最良な離婚手順をお教え願います。 ・

  • 離婚について

    主人と離婚したいと思っています。 6月末頃から別居して、3人(5歳4歳2歳)の子供達は私と一緒です。 主人は親権を主張するのですが、今まで育児なんてした事なく毎日アルコールの 飲む量も半端なく多く、そんな状態でも親権が主人に取られてしまう事ってあるのでしょうか? 離婚したら、自分の実家に帰る予定です。今は子供が小さく働ける場所があればいいのですが、 たとえ無理だとしても父親がまだ働いているので、戻ってきていいと言ってくれています。 今、貯金で生活しろと給料を一円も渡してくれなくなったので、婚姻費請求と離婚の調停を 申し立てしようと思っています。その場合、それぞれ印紙と切手を用意すればいいのでしょうか?