• ベストアンサー

就業規則違反

ある支店を任せている支店長が仕事を休みません。 その支店は支店長以外はパートばかりで、人数も少ないので仕方なし支店長が休みなしで支店を切り盛りしています。 その支店は売上も芳しくないので人員を増やすことには消極的です。 が、ここ最近になって従業員を増やしたため、支店長は休める状態にあるのに「自分がいなければ支店はまわらない」と言って 出勤します。 社長からも休むように言われているのにです。 支店長は本社の決定を無視し、 勝手に「支店のやり方」として自分の考えを推し進めます。 その支店のほかの従業員が言うには、 「タイムカードだけ押して昼間は私用で買い物などに行っている」 「タイムカードは押すのになにもしない日がある」 「となりにあるビルのお店と言い争いをする」 とのことです。会社としても非常に扱いづらい人間です。 しかし、もちろんその支店長がいなければ会社としても 困るのは確かですが、きちんと会社として本社として 支店長を就業規則に則って休暇をきちんと取らせたいのです。 どうすればいいでしょうか? このまま、支店長が会社に不満を持って、訴訟問題にでも 発展すると、会社は休むようにと伝えていたのに本人は 「休める環境になかった」という理由で主張すれば会社が不利に なるのではと心配しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.4

要は ・タイムカード押すだけ押して、仕事しないでサボってる ・近隣とのトラブルを起こす って事ですよね。 だったら「規定の日数の休みを取ること」と通達する文書を出し、それに従うとの署名捺印をもらいましょう。 そして、業務命令として休むように指示し、それで休まない場合は何度か注意を行い、それでもダメなら「何度注意しても是正しないので平店員に降格処分します。居て貰わないとお店が回らなくて困るから辞めさせはしません。特別に給料も下げません。でも、新しい店長に来てもらいます。貴方は新店長に言われた事はすべて守って下さい」と、降格処分する事です。

u-ping2626
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 具体的な内容でとても参考になりました。 会社は支店長に無理をさせた分、勝手な行動を黙認してきましたが、 改善を図り、支店長を休ませるようにしていっているのですが…。 休みを取れる環境を整備し、うまく支店を盛り立てて行って貰いたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4564)
回答No.3

貴方の立場が文面からでは解らないのですが・・・ 就業規則違反との事でしたら、規則に則って処罰すれば良いのではないでしょうか・? 休暇の件は支店長の裁量で昼間は私用で買い物等なさっているみたいですので問題無いと思います。

u-ping2626
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 休みを取るように、就業規則の内容に照らし合わせて指示書を作成しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.2

人事担当です >支店長を就業規則に則って休暇をきちんと取らせたいのです。どうすればいいでしょうか? >支店長が会社に不満を持って、訴訟問題にでも発展すると、会社は休むようにと伝えていたのに本人は「休める環境になかった」という理由で主張すれば会社が不利になるのではと心配しています。 そんな訴訟問題にはならないのでは? 支店長自らが好んで仕事をされているのですから... >就業規則に則って休暇をきちんと取らせたいのです。 ずいぶん勝手な言い分ですね >人数も少ないので仕方なし支店長が休みなしで支店を切り盛りしています。 この時にこそなんとか休ませてあげるべきだったのでは? 会社の都合の良いことばかり言ってはあきれるばかりですね そんな状態にした原因は会社の人事管理では? 「忙しければ休ませない」 「休めるのだから就業規則に従え」 勝手だとは思われませんか? 今まで会社がいい加減な事をしてきたのですから支店長にいい加減な事をされても仕方ないでしょう >会社が不利になるのではと心配しています。 そんな心配は支店が忙しかったときにしましょう 「自業自得」とはこう言うときに使う言葉です 先に就業規則を守らなかったのは...貴方を含めた会社でしょう >どうすればいいでしょうか? 今まで頑張ってくれた支店長に誠意を持って話し合えば良いと思います 「連続長期有給休暇」でも与えては?

u-ping2626
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 わたしの文章が拙かったので申し訳ないのですが、会社は「環境の改善」をきちんとしていますしその努力をしています。 「これまでは支店長を休ませることができなかったので従業員を補充しよう」とし、人件費を度外視して実際にそうしました。 それに、元々この支店長が気に入らない従業員を辞めさせることが原因の一端です。 後継となる社員を育てられない力量や、的確な人員配置を行ってこなかったため、人数が足りていても支店が心配で出勤するようにしてしまったのは支店長自信にも問題があったからです。 支店長の自主的な出勤を、会社は良いこととは捉えてはいません。 ですから、会社の悪い点を改善したのです。 あなたの仰るように「勝手な言い分」「自業自得」とならないようにしていると、質問文に書いています。 ですが、「この支店長に辞められては困る」という会社の痛いところを 支店長に知られているので、強く言えない会社も悪いんですよね。 とても参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

会社が守ってほしいことを文書にして本人の了承印をもらいます。後に役立ちます。

u-ping2626
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 証拠というか、会社はきちんと休むように指示している旨の通知を すればいいのですね。 やってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就業規則について 人数

    パート清掃員です。あるビルの清掃に入っていて、自分の会社へ出社はせず直接現場に出勤し、直帰します。現場の作業員は5人以下です。 会社には他の現場に10人以上の清掃員がいます。 この場合、私の現場には就業規則を置く義務はないということになりますか? 就業規則を適用するなら人数に関係なく周知の義務があるど思うのですが、義務がないと言われました。 パート清掃員全体の就業規則はありますが本社まで行かないと見せてもらえません。 会社の言い分が正しいですか?

  • 就業規則について教えてください。

    就業規則について教えてください。 現在、従業員、パートなど雇わず、一人だけで有限会社を運営してます。そして、自分が社長で、働いています。つまり、私ひとりだけの会社です。 就業規則は基本的には10人未満の会社は作成義務はないとは確認しました。 でも、作成する場合、どのようなものになるのでしょうか。 自分が雇用主であり、従業員なわけですが、何か見本となるようなものや、作成上の参考、注意点などありましたら、教えてくだされば助かります。

  • 就業規則違反者に対して

    以前勤めていた会社のことですが、無断欠勤等、就業規則違反をする上司につきました。私も学校を卒業したばかりで、会社や社会に対して何も知らない状態だったので、こんなもんなのかと思ってそのままにして、年一回の自己申告で移動希望をだすだけにしていました。結局4年我慢して会社不信、意欲低下によって自己都合で辞めました.今脳神経外科で妄想、幻想を改善する薬を処方してもらっています。4年間で私がうけた指導、指示はほとんどなく、誉められたり、叱られたりしたことは、一度もありません。会話はポストイットで文字がくるだけです。要するに、何もしない「無」の一言につきるのです。自己無価値観と悔しさが残るだけで、まったく納得できません。何とかやり返す方法はないでしょうか?無断欠勤等のデータはタイムカードですべて残っています。また、こんな私が立ち直る方法はなにかあるでしょうか?

  • 私が勤めている会社(従業員100名)の就業規則を閲覧したいのですが、

    私が勤めている会社(従業員100名)の就業規則を閲覧したいのですが、 労働基準法などまったく守られていない会社ですので、就業規則をいつでも閲覧できるどころか開示要求しても「大昔に作られたものなので、どこにあるのか分からない」「見せる事は出来ない」など、どうしょうもない回答がきます。 ちなみに私が勤める部署は、支店になります(本社は別の所在地です)。 (労基法で、10名以上であれば支店でも就業規則作成及び労働基準監督署への届出、社員がいつでも見れるようにしなけらればならない等が、義務付けられていますよね) あまりしつこくやると、色々と勘ぐられてしまうか嫌がらせを受けかねないので、 労働基準監督署に開示依頼をしようと思いますが(TELで監督官へ確認済み)、ただ普通に考えると上記のようないいかげんな会社が、労基法通り支店の管轄する労働基準監督書へ届け出ているのか甚だ疑問です。 行くだけ無駄になるのではないかと。どう思いますか?

  • 就業規則の一括

    今まで、会社に就業規則があったのですが、事業所が複数あったのですが本社にのみある状態でした。 先日、全事業所を対象とするために就業規則の一括届けを監督署に出しました。 ここで、確認なのですが、この一括の効力はいつから有効になるのでしょうか。 このたび一括をした事業所の従業員は、届出をした日以降は当然規則の対象になると思いますが、一括以前は対象にならないのでしょうか。 なぜこのようなことを確認したいかといいますと、定年を引き上げることによる助成金の申請ができるかどうかがそこでわかれてしまうからです。 どなたか、教えてください。

  • 会社を辞めたいですが就業規則が変更されてました

    近々会社をやめようと考えています。 理由としては、経営がずさんだからなのです。会社は30人程度の営業職です。 会社には就業規則があったのですが、ずっと見せてもらえず、5年前から会社には「就業規則を見せてほしい」といってきましたが、出してもらえませんでした。 去年末に会社が残業代を従業員に通達せずに半年前から1日30分分カットされていた事実を知り(月70時間ほど残業して、50時間までついていたのが、40時間に減らされていました)、これまで様々なことを我慢してきましたが、もう無理だと感じ、退職を決断しました。 自分は会社で毎年一番の営業成績ですから正直会社側からすれば、私が辞めることは大きな痛手になります。また、営業先を持っていかれるのでは?という懸念も持っていると思います。 おそらくそういった背景もあって、先日突然「労務士から就業規則の説明がある」と通達がありました。私は用事があったため参加できなかったのですが、後日参加した従業員に話を聞くと就業規則の変更の説明があったらしいのですが、みんな元々の就業規則を知らないため何がどう変更されたのか分からなかったようです。 今日会社に行ったらタイムカードのところに就業規則がぶら下げてありました。退職に関する内容を確認したら「退職するものは4カ月以上前に退職届けを提出しなければならない」という内容の事が書いてありました。 これまで会社に勤めて12年になり、約20名ほどがやめていきましたが、過去に4カ月以上前から退職届けを出した人はいません。 そういった決まりがあったことも知りません。これまでは、1カ月前に提出することが通常と全従業員認識していました。おそらく今回変更されたものではないかと思っています。 就業規則の変更に関して労務士より説明はあったようですが、退職に関する説明はなかったようです。 また、変更に関して代表者とされる人の印鑑も押してあるようなのですが、その人の話を聞くと「何にも内容知らされずに会社にある自分の印鑑を勝手に押されてい」とのこと。 そもそもの就業規則を知りませんので、変更があったのかも分かりませんが、今日から就業規則がみんなの見れる場所においてあるのは事実です。 来週には退職届けを提出し、これまでやめていった方々同様に1カ月でやめたいと考えています。 可能でしょうか? 円満退社が難しいなら解雇でもいいんで辞めたいんです。その場合どうすればよいですか?「やめます」と言って行かなければいいんでしょうか? 解雇されると退職金以外に不利な事はありますか?ちなみに次にお世話になる会社は決まっています。 長文、乱文失礼しました。読んでくださった方ありがとうございました! 出来れば専門家の方の意見を頂けたらうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • 就業規則の閲覧について

    うちの会社は、福利厚生が有休くらいしかない中小企業です。派遣含めて、社員は100人くらいいます。直接雇用はフルタイムのパートを含めると40人くらいです。私は本社勤務ではなく、工場の事務員です。 うちの会社では、就業規則は、事務所に吊るしてあったり、重要書類を入れるキャビネットにしまっていたりします。直接雇用用なので、派遣には見せてはいけないとの指示がありました。コピー厳禁、持ち出しも禁止だったと思います。つまり、管理職か事務員の断りなしには閲覧できません。また、見たいと言ってくる人もあまりいません。まぁ、高卒中卒がほとんどなので、見ても理解できない可能性は否めませんが。 以前、パートリーダーさんが、有休の日数加算されるタイミング(入社から6ヶ月後に取得でき、その後は一年ごとに加算され……という規約のことです)のことで質問にきました。相談を受けた私は、「就業規則に載ってるかもしれないので」と言って、その方と一緒に就業規則を閲覧して確認しました。やはりおかしいのですが、本人が来月の給与明細が発行されるまで待ってみるということなので、待たれたようですが、一ヶ月後の今日、やはり有休の残日数は増えておらず、総務(本社)に電話することにされました。 その前に、ご本人、上司に一言言ったのですが。上司は…… 「有休の規定とか難しいからねぇ、本社に任せたら?」 「でも就業規則を見て確認したんです。そしたら、やっぱりおかしくて」 「私は総務のことは分からないから、何も言ってあげられない」 「いいんです。自分で電話しますから」 その後。 上司、彼女のいない所で本社に電話して、 「今から、電話かかってくると思うけど、有休を使いたがる人なので……。就業規則を見たらしいけど、どこで見たかも分からない。私は見せていない」 その後、本人が本社の総務に電話し、有休の話はできたのですが、四月に全社員が一斉に取得するようになっていたそうです。それも変ですが、 上司は無知なんでしょうか。故意なんでしょうか。 そしてうちの会社は、違法なんでしょうか。 電話が終わってから、上司は私に、「就業規則見せたの?」と聞いてきました。はい、と答えましたが、、。

  • 正社員の副業:この場合は就業規則に違反しない?

     昨今の不景気により残業が出来なくなり、収入(残業代)が減った対策として、会社にばれないような副業(家庭教師など)を考えております。自分の会社の就業規則を見ますと、「他の会社の従業員になること」は、就業規則で禁止されております。副業の可否に関係しそうな記載はこれだけでした。  仮に家庭教師センターなどを利用して家庭教師のアルバイトをする場合、従業員という扱いになるのでしょうか?どのような境目からが、「従業員」となるのでしょうか?  初歩的な質問で恐縮ではございますが、お知恵を頂けると幸いです。  よろしくお願いします。

  • うちの就業規則は違法?

    社会人1年生の新人です、就業規則について気になることがあります。 先程社長から 「今まで通りGW/夏/冬休みに5日ずつ休みを取るのと  フレキシブルに15日有給である程度自由に休めるの、どっちがいい?」 とのアンケートがありました。 ここで気になったのですが、うちの就業規則は日本の法律に則った 正しい物なのでしょうか? 社長及び上部が外国人のため、純粋に知らないような気もします。 1.休みは月7日(月に一度土曜出勤があります。国民の祝日も出勤) 2.それ以外の休みは年間15日(これが今回投げかけられた問題です) 3.就業時間は毎日9時間(昼休み無し、残業平均30分) 4.タイムカードが無いため残業代は長い日でもでません 情報をまとめると ・年間休日数・・・99日 ・就業時間・・・9h×23/24=「207h or 216h/month」 ・有給休暇・・・一般的な長期休暇以外はゼロ 労働基準法などの法律の事は一切わかりませんが 違反しているような気がします。 入社1年目なので、ここは我慢のしどころでしょうか? この程度一般的なのでしょうか?

  • 就業規則・社内規定について

    正社員約50名パート約250名の会社です。有限会社から株式会社に10年ほど前になりそのときに作成した就業規則を見直し作成することになりました。また合わせて社内規定も作成することになりこちらは全くありません。イチから作成しなければなりません。 社内規定はどこから?どの部分から作成すればよいの でしょうか?社内に詳しいというか作成したことのあるひとが居ない為分かりません。 また管理職などはタイムカードは使っておらず規定をを作成するとしたら そういったことも規定に盛り込まなければならないと思うのですが何規定 に盛り込めばよいのでしょうか?管理職のタイムカードを使用していない場合の参考文章などを教えて頂きたいです。 そして就業規則は古いものですがあるので今度新たに見直す場合は改定(10月1日に改定)という様な文面で良いのでしょうか? 社内規定はイチから作成するために制定で良いのでしょうか? ご回お待ちしております。

専門家に質問してみよう