• ベストアンサー

息子ともっと一緒に居たいのですが、諸事悩んでいます。

nik670の回答

  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.2

息子ともっと一緒に居たい!!って当然だと 思います。だってhanaly000さんの子供なん ですから。 なんで自分の子供を他人に預けてまで仕事 するのか俺にはさっぱり理解できません。 そんなにお金が大事なのかな。 人間の一生に比べたら子供と一緒に生活で きる時間なんかほんのわずかです。 そのわずかな時間を犠牲にしてまで働く意味 ってなんなのでしょう? その意味があるのであれば保育園に預けて 働けばいいし。 俺の妻はぜったいに3歳までは私が面倒見る !と言っていました。 俺も自分の子供と接するの大好きです。 子供の成長って早いから、きのうまでやって いた表情あっという間にやらなくなります。 そういう表情を俺は逃さずみたいです。 立って歩く瞬間とか。話し出す瞬間とか。 自分の子供俺は見ているだけでも涙がでるく らい大好きです。 自分の子供を他人に預けてまで働く意味を 夫婦で考えてみてはどうでしょうか? 失礼な言い方すればなんでここまでして子供 欲しいのか不思議なんです。 ご無礼の数々すみませんでした。

hanaly000
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 無礼だなんてちっとも思いません。 niki670さんが仰ることは、その通りと思います。 でも、お金が大事!それが全てで働いているわけでもありません。 主人はお前の好きなように、と言っていますが、年末年始にでもまたよく話してみます。 私も、自分の子どもを見ていて不意に涙が出るとき、ありますよ。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 公立幼稚園か私立の新設保育園か

    共働きのフルタイムで、4月から4歳クラスに入る息子がいます。 転居に伴い1歳から通っていた保育園から転園することになり迷っています。 アドバイスお願いします。 せっかく家を建てましたが、主人が4月から単身赴任になり、自宅から車で20分ほどの私の実家に息子と住む予定です。 A幼稚園  公立。自宅近くのため、近所でお友達ができる。みんなで一緒の小学校にあがれるのがメリット。 デメリットは実家から遠い。送迎は毎日祖父母で、他の専業ママとの付き合いができないため、降園後の子供同士の輪から息子が外れてしまってかわいそう?私のPTAや行事の参加が難しい。 B保育園 私立。今まで通っていた園と保育や雰囲気が似ていて私好み。新設園のため全員が初めて会う子なので転園のストレスが少なく、みんなが働くママなので気楽なのがメリット。 デメリットは実家の近くのため、小学校に一緒にあがるお友達がいない。新設園で人数が集まっておらず少人数すぎる。(4歳9人。今までの園は38人) です。息子に聞くと「早く帰れるから幼稚園~」と言っていますが、実際4歳5歳で昼から毎日祖父母だけと過ごすのもどうなのかと思います。(今までは7時半~6時まで保育園にいました。) 行き詰まっています。そろそろ市役所への返答もしなくてはならないので何でも良いのでアドバイスお願いします。

  • 5歳息子と1歳娘との夏休み、どう乗り切れば良い?

    去年の夏休みは、私が切迫早産で入院していたので実家や主人が息子の面倒を全面的に見てくれていました。やむを得なかったので、幼稚園の夏季預かりも結構利用していました。 ●今年は8月で1歳になる娘もいるので、長時間の外遊びは難しい。母子で行ける所が限られる。 ●実家の父母もフルで働いているので、余り頼れません。 ●幼稚園の夏季預かりも息子は嫌がっていて、無理に行かすのも罪悪感・・・。 ●主人は土日は仕事、平日1日しか休みが有りません。 ●ママ友付き合いが下手でママ友と友達は数人しかいません。 こういう時に幼稚園でママ友を沢山作っておくべきだったんでしょうか・・?? 皆さま、子供達と何をして、どのように夏休みを乗り切っているか教えて下さい!

  • 息子を両親に会わせたい

    私は結婚して1年半の主婦です。4か月になる息子がいます。私の実家は少し遠くて、車だと6時間(休憩を除く)、新幹線+電車で3時間半かかります。主人の実家は車で1時間かからないくらいです。里帰り出産で産後1か月まで実家にいましたが、これからはお盆と正月しか帰れません。遠くに嫁に行ったので仕方ないとは思いますが、年に2回しか帰れないのに1泊しかできないうえ、車なのでほとんどは移動になってしまいゆっくりできません。私の両親は理解してくれていますが、本当はすごく孫(初孫のようなものです)に会いたがっているのに、言うのを我慢しているのがよくわかるのです。主人の実家には月に2~3回は行っています。主人の両親はとてもいい人で、本当によくしてくれます。でもやっぱり気を使うので行くたびにすごく疲れます。それに、主人の両親が息子をかわいがってくれているのを見るたびに、自分の両親に会わせてあげられないことがとてもつらくなります。主人の実家に行っている半分の回数までとはいいませんが、もう少し私も実家に帰りたいです。主人の実家に行く回数はこのままでかまいません。主人が嫌なら私と息子だけでもいいです。息子を連れて実家に帰りたい。でも、言おう言おうと思ってもなぜか言いだしにくくて。。妊娠する前にそれとなく主人に言ったことがあるんですけど「遠いから仕方ないんじゃない」と言われてショックでした。また、同じように言われるとまたショックを受けそうで怖くて言い出せません。嫁に行ったら自分の実家には帰れないものなのでしょうか。みなさんはどんな感じなんでしょうか。とくに、旦那さんの実家が近く、自分の実家が遠い方・・どうでしょうか。

  • 3歳息子を愛せない

    母親失格です。 長文になります。 私は3歳息子、1歳娘を持ち、フルタイムで働いています。主人も私も実家が遠く、周りに頼れる親戚はいません。 最近、息子のイヤイヤやこだわりやすぐ泣くところ、性格、癖、容姿など全てにおいて、イライラし、可愛いと思うことがほとんど無くなってきました。もう一緒にいることが苦痛でさえあります。 息子を出産後、産後鬱になり、育休の間ずっと抗うつ剤を飲み心療内科に通院して治療していました。娘を妊娠した際、薬の副作用が怖くて、心療内科に行くのと薬の服用を医師に相談せずぱったりやめてしまいました。幸か不幸か2人目はつわりもひどいなかイヤイヤ期の上の子を育てながら仕事と家事をし、また主人が私に何の相談もなく仕事を辞めて(今は私のコネで新しい勤め先で働いてます)、とにかくストレスが多く、色々と考える時間も余裕も無く、怒涛のように過ぎた妊娠生活だったので産後鬱のあの苦しみを、忘れることができました。とにかく一日一日を過ごすのがやっとでした。2人目出産後、育休の間は産後鬱の時のような症状(眠れない日が続く、常に憂鬱な気分)もたまにありましたが一人目の時の辛さに比べると幾分かマシでした。毎日バタバタ過ごしていたので心療内科に行く余裕もないし、また、それを言い訳に、自分が以前産後鬱だったことを忘れようとしていたんだと思います。その頃からだんだんと息子が可愛くなくなってきてしまいました。息子は保育園でも他の子に比べて融通のきかないところがあり、私や先生の言うことを一度では絶対に聞かないのです。嫌だと泣き叫びのたうち回るのは日常茶飯事で、先生も私には直接言いませんが手を焼いているのは一目瞭然です。わざと大人を試すようなこともします。娘が生まれたことで何らかのストレスを息子も感じていたり、私がイライラしているのが伝わっているのも原因だと頭では分かっているのです。ですが、もう、横でご機嫌に歌を歌って踊ってる姿を見るのも吐き気がするのです。イライラして叩くことも最近増えました。。毎日ちょっとした行動に怒鳴っています。それでもママ大好きと言ってしがみついてきます。息子が可哀想です。うちは激戦区で保育園が足りず今、息子と娘は別々の保育園に通っています。毎日自転車に乗って二箇所の保育園への送り迎え、仕事、家事、さらに息子のこと。一緒に病院にまで行っておきながら私が鬱だったことを最近初めて知った私には全く興味のない旦那。もう何もかもがストレスです。死にたい、というより私そのものの人生を消去し、私に関わった全ての人の記憶から私がいなくなってしまえば良いと本気で思います。 もう何から解決すべきか、自分でも分からない。周囲には明るく気丈にワーママ頑張ってるねと言われます。でも裏の顔はこんなです。 主人にも親にも友達にもこんなこと相談できません。本心は息子をあいしたい。 取り止めも無い内容ですみません。こんな私はどうすれば良いのか、何かアドバイス頂けたら嬉しいです。

  • うつ病の主人が休職中・・・私は復職するべきか(1歳の息子がいます)

     1歳の息子をもつ26歳のママです。    半年前から主人がうつ病で休職中です。給料は現在手取り12万程度です。それでは生活がやっていけないので主人の実家から月10万の援助をしてもらっています。    私は産前6ヶ月まで働いており、今は専業主婦です。医療系の資格をもっているので復職しようと思えばすぐにできます。     主人の実家から月10万の援助・・・主人の実家には主人の兄弟(高校生1人と中学生1人)がいますが貯金が沢山あるようで、義母は援助するからといってくれてます。主人がうつ病はなかなか回復する気配がなく、もしかしたらあと1年くらい休職が必要かもしれません。    いつまでも主人の実家から援助をしてもらうのは申し訳ないし、今後給料が減ってくるだろうし・・・そこで私は復職するべきか悩んでいます。    心配なことは2点、私の復職で主人がより自分を追い込んで症状が悪化してしまわないかということ。  もう1点は1歳の息子、とても甘えん坊で家の中でも私が少しでも離れようものなら号泣(T0T)してしまうほどです。私は出来る限り息子を自分の手で育てたいと思っています。3歳までは働かずに育てたいと思っています。でもそうもいってられない状況です。甘えん坊の息子を保育園か私の実家に預ける・・・寂しい思いをした息子は将来どういう子になるんだろう。あの時少しでも一緒にいてあげれていたらと後悔したくないし・・    主人の実家から援助があり、私は恵まれていると思います。世の中には頼る人がいなくて必死に働いているお母さんは沢山いらっしゃると思います。私の悩みなんて小さいものだと思います。でもみなさんどう思われるかお聞きしたいんです。     よろしくお願いします  

  • 息子の事で…(長文です)

    2才7ヶ月の息子の事です。 現在、事情があって主人とは別で、お互いの実家に住んでいます。 一人息子なので、どちらに行っても皆が大事に可愛がってくれます。 生後三ヶ月位から、息子をどちらかの親に預けてパートに行ったりしていました。ですが今は、主人が頑張って働いてくれたお金でお互いの生活を節約し、3人で住む部屋を借りる為にお金を貯めている状態です。 赤ちゃんの頃に、息子と24時間毎日ずっと過ごせなかった(寝る時は必ず一緒に眠っていましたが…)ので、今はその頃を取り戻す気持ちで息子と毎日過ごしています。 ですが息子は、私と居る時は『ママ、ママ』と甘えてくれますが、私が出かける時や主人の方へ預ける時、嫌がったり泣いたりした事がありません。 よく小さい頃は、ママじゃないとダメ、母親にベッタリで姿が見えなくなるだけで泣く子もいると聞きます。 息子には全くありません。 むしろ、笑って『行ってらっしゃい』と送り出してくれます。後ろ髪引かれずに外出出来るのですが、正直寂しく感じますし、子供に対する愛情のかけ方が間違っているのかとも不安になります。 去年義母に、『ママが居なくても、いいよね~。全然寂しがって泣かないし』(嫌味です)と言われてから気になり始め、不安な気持ちが生まれました。 愛情が足りないのでしょうか…私以外の誰にでも、泣いて離れたがらないとかはなく、誰にでも笑顔でバイバイするのですが…それとも気にし過ぎでしょうか、育児の先輩方、アドバイスお願いします

  • 職場復帰のための引越し・保育所探しについて

    現在6ヶ月になる息子のママです。1才になる来年の4月から保育所に預けて職場復帰する予定です。 現在は主人の職場近く(車で10分)の社宅に入っており、私の職場まで1時間半強。引越し・保育所選びで悩んでいます。今考えている選択肢は: 1. 私が車を購入し、社宅から車で10分の保育所に預け、社宅近くと駅近隣に2つ駐車場をかり、そこから1時間強かけ通勤(電車乗り換え1回+モノレール): 保育所は7am~8pmで、お迎えはぎりぎり間に合う程度・・・。 2. 電車1本でいける駅近くに引越し、その近くの保育所に預け通勤一時間弱 (車は購入せず・家賃は約10倍)): 保育所は7am~8pmで、1より時間的に余裕ができるため、残業も少しはできそう。 主人は出張・残業が多く、保育所送迎はあまり期待せず考えています。12月に来年度4月入所の申し込みをしなければならず、かなりあせっています。保育所が決まるのは3月中旬なので、2の保育所を第一希望、1を第二でだして、第一希望が選ばれたとしてもそれから急いで引越しできるのだろうか、今から引っ越して、第二希望になればどうしよう、第二になれば時間的にやっていけるだろうか(子供が朝はやく、夜も帰りが遅くてやっていけるか)、等々、考え出したらきりがなく悩んでいます。近くに頼れる親・友達等いません。アドバイスお願いします。

  • 2歳半の息子と主人

    二歳半の息子がいます。 半年前に遠方から引っ越してきました。 以前住んでいた所は、主人の実家は車で10分以内で ご両親共仕事は引退していらっしゃったので 平日いつでもお邪魔して私もリフレッシュしていました。 (とても優しいご両親で、週に一回は行っていました) 今住んでいる所は、親しい友人もいなく、寂しい毎日です。 公園などはほぼ毎日行っているので、少しお話するママ友はできました。 主人は息子が大好きで、育児にはとても協力的です。 しかし、仕事があるので平日は朝息子が起きてきたら 会えますが、基本夜は会えないので遊ぶのは週末のみです。 ですので、平日息子とずっと二人っきりです。 出張で週末主人がいない時は、ホントにイライラしてしまいます。 主人は、仕事をしなくて良ければ、主夫になってもOKと言っている 位なので、不満をうまく言えません。 (料理はまったくできません・・) 毎日、毎日、喋るのは息子のみで(しかも息子は単語しか喋れません) ストレスが溜まって... 思い切ってメールで旦那に相談したら 自分も休みの日はずっと一緒にいるから分かる、 自分も遊んでいるわけではなく 仕事してるんだから、というメールが返ってきました。 何か伝わっていないんですが・・・ 最近では息子にイライラしてしまって 叱らなくていいいのに怒鳴ったり 無視してしまったりしています。 贅沢な悩みかもしれませんが・・・ 最近どんどんつらくなっています。

  • 幼稚園に馴染めない息子

    今年の4月から、二年保育で幼稚園に入園した息子のことで悩んでいます。 まだ、通い始めて1ヶ月足らずですが、どうしても他のお子さんと比べてしまう自分がいます。 息子は集団行動が苦手で、みんなで歌を歌うときも、絵を書く時も、給食を食べるときも泣いて嫌がるようです。自分のお気に入りの場所があるようで、そこに座ってみんながしてることを見ていると先生がおっしゃっていました。 お友達が話かけてくれても、それを嫌がり、ずっと一人でいるらしく、他のお子さん達は、それぞれにお友達ができていて、お迎えの時も○○ちゃん、また明日ねー!と楽しそうに帰っていくのを見て、毎日悲しくなります。 毎晩のように、明日は幼稚園に行かない!ママと一緒にいる。幼稚園こわい。と泣きだし、頻繁に熱を出すようにもなりました。 朝も、私が起き上がると幼稚園にいかなければいけないと思うようで、ママ!ねんねして!ママと一緒にねんねしたいと泣き叫び暴れます。 休みの日も同じような状態で、たまらず、一緒に泣いてしまいました。 息子の不安を取り除くにはどうしてあげればいいでしょうか。 同じような経験のあるかた、アドバイスいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 息子の保育園での行動が気になります

    4歳の息子のことで質問があります。 0歳の時から保育園に通っていて、両親共働きの核家族です。 昨年末頃から保育園で、ちょっとしたことで友達や保育士を叩くようなんです。今年に入って担任が知らせてくれました。(保育士や友達からのちょっとした注意などで叩くようです。) 知った時にはショックでした。 家では人を叩くという行動を見たことがないし、主人や祖父母に聞いても「○○(息子)がそんなことをする想像がつかないくらい」と言って、家族も信じられないでいます。 保育園での行動を知り、息子に言い聞かせた上で、愛情不足なのかな?と思い、関わりを以前よりも意識するようにしていました。 しばらくは保育園からその話がなくなりました。 しかし、半年ほど経ち、また叩く行動が目立つようになったと言うのです。 旦那に話すと、「そういうのを経て男の子は強くなっていくんだし、気にしなくて良いと思う」との答え。 私としては家庭に隠れた原因があるのでは??と心配でたまりません。 ちなみに私はフルタイム、旦那は17時に帰れる仕事をしています。平日は保育園で過ごし、土日は家で一緒に過ごしています。 息子に対して何か関わりをしていくべきか、今のままで良いのか悩んでいます。どういう気持ちの表れなのかも分からないので、何かアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願いします。