• ベストアンサー

セブン銀行の貸株配当調整金が多すぎ。SBI証券

noname#173992の回答

  • ベストアンサー
noname#173992
noname#173992
回答No.2

貸し株の配当調整金は株式に従来かかる配当所得ではないため配当控除の対象とはならない、税務上その他雑所得扱いとなります。 ですから金額によっては確定申告をする必要があるのでそれを嫌って貸し株にしない人、また無担保融資なため貸してある証券会社が倒産するようなことになれば財産保全の対象から外れますので安易に貸し株制度を利用しない人も多いです。 私もそれらを嫌ってしてないほうです。 ですので憶測もありますので以下かと思うのですが正確なところをお客様センターに確認されてみて下さい。 恐らくは#1の方が回答されてる通り、課税が7%相当の国税のみなので3%相当地方税分が取られてないことになります。 これは一見そう見られるだけですが地方税は最終的にいくらになったか年末を〆にだすので貸し株を数社持ってる人などもいますしまとめて全てを合算して金額を確定した上で年末差し引かれるんではないかと思いますが。 ・・・この方法だと年末口座に残高がなかったらどうするの?という気もしますので是非カスタマーセンターに聞いてみてください。 ご存知のように給与所得などの場合は国税はすぐ徴収されますが、地方税は昨年の実績に応じて徴収と徴収形態が異なるので時期がちょっとずれてるだけ(年末を待たずにすぐとか)かと思います。

nap200812
質問者

お礼

貸株はごく一部の銘柄にとどめているので、 雑所得で20万以下無税でよさそうな気がします。 貸株の経済合理性は疑わしいのですが、毎日銘柄ごとの小銭の入金明細を見るのが楽しいので、利用しています。 配当金受取の手間も軽減できます。 ジャスダック銘柄で1%の利回りなら、総合的に見ると悪くないと思います。 全株を貸株にするのはご指摘のとおり危険だと思います。

関連するQ&A

  • SBI証券どの銘柄の配当金かがわからない

    SBI証券で、総合商社系の株を長期保有しています。 いまさらなのですが・・・。 株の配当金はSBI証券口座に入ってはいるのですが、その配当金がどの銘柄、どの会社からのものなのかがわかりません。これを確かめる方法はありますか? 口座管理→取引履歴→入出金明細から、「貸株配当金相当額」として、貸し株している銘柄の配当金がはいっていることはわかるのですが、これが具体的にどの銘柄なのかがわかりません。 担当に聞いても、電子文書をみろとか、ちょっとわかりませんでした。 宜しくお願いいたします。

  • セブン銀行からSBI証券への入金

    SBI証券に入金するために、セブン銀行のダイレクトバンキングサービスを付けて昨日ATMからお金を入金し、セブン銀行のダイレクトバンキング上でお金が入っているのが分かりました。 今日SBI証券にログインし、即時入金の処理をしたのですが、入金元の金融機関(セブン銀行)、入金額だけを入力しただけで、入金処理を行いましたと表示されました。 即時入金だからと言うものの、セブン銀行の残高は減っておらず、SBI証券の残高は増えていません。 個人的には、セブン銀行のダイレクトバンキングサービスにSBI証券の情報は何も登録しておらず(振込先の欄にSBI証券が出なかった)、SBI証券についてもセブン銀行の情報は金融機関名と入金金額しか入力していないことから、何かしらのオペレーションや登録が足りてないのかな?と感じました。 どなたかお詳しい方教えてください。 連休中でセブン銀行、SBI証券の窓口も繋がらないため困っています。 また、SBI証券ではセブン銀行のネットバンキングサービスを使用せずATMカードから振込が、出来ると聞いていましたが本当ですか?

  • SBI証券配当金

    お世話になります。 SBI証券に口座を保有しており、配当金が 入出金・振替 で 入出金明細  を見ると確かに入金されているんですが、 口座管理のサマリーの買い付け余力の所には反映されていません。 どこに入金されているんでしょうか? 移行する手続き等があるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 信用取引配当落ち調整金いつもらえか

    国際帝国石油[1605]の2013/09の中間配当ですが、 現物買い分の中間配当領収証は最近届きましたが、信用買い分はいつ頃もらえそうでしょうか。信用買い分は信用取引配当落ち調整金として証券口座より受取るはずですが。 ちなみに、SBIイートレード証券です。

  • 配当調整金の税金と還付について

    ググると↓を見ました。 配当落調整金は譲渡損失扱いになるので譲渡益と損益通算され譲渡益の税が還付されます。 例えば、配当落調整金が1万なら譲渡損失−1万。 譲渡益が+1万で損益通算して譲渡益0円で譲渡益で源泉徴収された税は還付されます。 今年、特定口座で株の売買をし、約200万円負けています。 6月に配当調整金ではなく現物株所有による配当金を税引き後の金額が振り込まれました。そのときは株の売買でプラスでしたので税金も引かれて還付金の欄もゼロ円表示でしたが10月にプラスだった株の売買も約200万円のマイナスにまでなり、配当金から引かれた税金が還付金として表示されています。 これは確定申告をすると配当金から差し引かれた(特定口座なので)税金が返ってくるのはわかります。 そして9月配当権利日は配当金ではなく、配当調整金(今回は信用買いにより権利日またぎ)を受けとるのですが現在、売買による損益がマイナス約200万円で配当調整金は税引き前約15万円の予定です。損益がマイナスですがこの配当調整金もまずは税金を引かれての振込になるのでしょうか?それにより還付金が増え、確定申告をすると還付されることになるのですか? それとも売買による損益がマイナスなので還付予定額の分は税引きされず振り込まれるのでしょうか?

  • SBI証券 SBI銀行 ペイオフについて

    現在SBI証券 SBI銀行 に口座を持っているのですが、例えば、両口座に1000万円づつある場合、ペイオフ時保護されるのは2000万円ですか?それとも1000万円でしょうか?

  • SBI証券の口座について

    SBI証券の「振込先金融機関口座」と「国内上場外国株配当金振込先口座」は何のための口座なのでしょうか? また、SBI証券から他銀行に振り込みたい場合、予め設定した「振込先金融機関口座」にしか振り込めないのは何故でしょうか? 振り込む際に口座を指定するというわけにはいかないのでしょうか?

  • SBI証券の一般信用(無期限)・(日計り)と制度信

    SBI証券の一般信用(無期限)・(日計り)と制度信用(6か月)についてそれぞれ当日中に買ってから売った場合を想定して、下記の質問を教えてください。 【質問】 ①SBI証券で一般信用取引(無期限)で日計りを選択して株価10万円の株を買ってから売った場合は、金利・貸株料・手数料はそれぞれいくらかかるのですか? ②SBI証券で一般信用取引(日計り)で日計りを選択して株価10万円の株を買ってから売った場合は、金利・貸株料・手数料はそれぞれいくらかかるのですか? ③SBI証券で制度信用取引(6か月)で日計りを選択して株価10万円の株を買ってから売った場合は、金利・貸株料・手数料はそれぞれいくらかかるのですか?

  • SBIの証券総合口座とは?

    1月から株ちょっと、再開しようと思っています。 松井証券とSBI証券口座と楽天持ってます。 HYPER SBI Ver2.0はSBIのツールですが、有料です。 その場合、無料にしようとすると、1ヶ月かかってしまいますよね? 1ヶ月1000円払った方が良いのかな?と思いました。 そこで、SBI口座に入金して、ハイパーSBIを購入しようと思いました。 しかし、証券総合口座というのがよくわかりません。 もしかして、松井と、SBIの口座が同じになったのでしょうか??? それなら、かなり便利になりそうですが・・・。実際には違いそう。 今見ると、即時入金サービスというのがあるようです。 >三菱東京UFJダイレクト「ネット振込(EDI)」 >三菱東京UFJ銀行からSBI証券への即時入金サービス これ使おうかなと思います。 これに入金すれば、HYPER SBI Ver2.0 が購入できるのでしょうか? これが主な質問です。 よろしくお願いします。

  • 信用取引の配当金調整額について

    たとえば11月末決算の会社で配当金が2月ごろにでるとします (たとえばです) そして 1万円が配当金とします 11月決算日に保有していた株を12月中に売却したとします。 年を超えてでた配当金について質問させていただきます 特定口座の源泉徴収ありの場合ですが(復興税はひとまず無視) 現物で保有していた場合 10%が源泉徴収され9千円の受け取り。 信用で保有していた場合は9千3百円が税引き後の受け取りなのでしょうか? それともそこからさらに10%源泉徴収されるのでしょうか? 信用で12月中に売却した場合 年を超えて配当金調整額を受け取りますが 結果的に税引き後いくら受け取れるのでしょうか? (費用 そのほかの取引は無視)