• ベストアンサー

六法全書、第26条、浮気常時無化効力について

お忙しい中大変申し訳ありません。 「六法全書、26条、浮気常時無化効力」 こちらの法律はどのような意味合いの法律で、どのような事例の場合に適用されるのか是非ご教授お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ふつう、「書籍」の意味で「六法」というと、ふつう、これら6つの法典と関連する諸法を数10~数100登載した本(条文集)を意味します。また、「六法全書」というのは、ふつう、有斐閣という出版社が出している大型六法を意味しますが(他の出版社も、大型・小型・判例付きなどさまざまな「六法」を出版しています)、それに止まらず、大型六法一般を指して「六法全書」と呼ぶこともあります。 そして、法律は毎年数10~数100個が成立するので(法律を改正するというのは、国会で法律を制定しているということ)、年に1回、だいたい10月~11月頃に、各社一斉に「XXXX年版 XXXX六法」を発売します。 したがって、あるページに載っている条文が、別の年度の同じページにあるとは限らないので、「六法全書の何ページ」といわれても、少なくとも何年版かが分からなければ、何も分かりません。 まして、「浮気常時無化効力」などという言葉は、およそ聞いたことがありません(日本中の法律家に聞いても「知らん」と答えるでしょう)。「浮気常時無化効力」でGoogle検索すると、このQ&Aを除いて1件だけヒットがありましたが、支離滅裂で意味不明でした。 条文を引くのに「法令集のページ数で特定する」ということ自体、法律家にはあり得ないことなので、その発言の法律的な意味を知ろうとすること自体、ムダな努力なのではないかと思われます(その言葉を使っている人に尋ねる以外、方法はありませんが、法律の素養がある人とは思えないので、その答えも意味不明でしょう)。

mattima
質問者

お礼

ご丁寧に説明していただきありがとうございます。 的確なアドバイス心から感謝しております。 本当にありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

おそらく質問者は、#2の方が「支離滅裂で意味不明でした。」と言われる、モバゲータウン 質問広場の質問を見て、この質問をされたんだと思います。 結論としては、この言葉は、まったく法律を知らない人が、知っているように装って、それらしいことを書いたというだけの意味不明な言葉です。 法律を分かっている人ならば「それらしい」とも思わないほど、いい加減で支離滅裂な言葉です。 なお、#2の方の説明にプラスすると、「浮気」という言葉は日常用語で、法律用語ではありません(法律用語としてなら「不貞」という言葉を使うでしょう)。法令にも「浮気」という言葉は使われていません。このことも、法律を知らない人が、知っているように装って作り出した意味不明の言葉であることをうかがわせます。

mattima
質問者

お礼

ご回答者のおっしゃるとおりです。モバゲータウン 質問広場の質問を見て質問しました。 浅はかな知識でこのような質問をしたことを恥ずかしく思います。 親切に教えていただき心から嬉しく思います。 本当にありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.1

六法全書って法律名じゃありません。何の26条を指しているかわかりません。 それに浮気を禁止したり、無効にしたりする法律はないと思いますが。

mattima
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変申し訳ありません。 六法全書が法律の名前ではないことはわかりますが、 「六法全書196ページ 第26条 浮気常時無化効力」 情報がこれだけしかなく、私自身何の26条を指しているのかわからず調べようがなかったので質問させていただきました。(>_<)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 六法全書の見方

    こんにちは、六法全書についてお尋ねしたいことがあります。 雑学程度で法律を勉強したいのですが、仮に六法全書(ポケット六法、小六法など)を買ったとしてもどこをどう見ればいいのでしょう?例えば殺人罪について調べたいときは国語辞典みたいに五十音順に「さ」から探せるわけでもないみたいですし。第○○条とか全ては覚えていないと思います。六法全書を使っている人はどのようにして調べたい法律を調べているのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • 法律、憲法、六法(全書)について

    法律、憲法、六法(全書)について iPhoneアプリに「i六法」というものがあります。六法全書をiPhoneで閲覧できるものなのですが、法律について疑問が湧いたので質問させていただきます。 調べると「六法」というのは憲法、民法、商法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法の6つの法律のことであり、六法全書とはそれらをまとめた書籍であることがわかりました。このことから私は「日本の法律のすべてが六法の中にある」と思い「i六法」で「労働基準法」を検索したのですが、該当しませんでした。同じく「道路交通法」などいわゆる「生活に身近な法律」を検索したのですがやはり該当しません。 一つめの質問は、なぜ労働基準法や道路交通法といった生活に身近な法律が六法全書に載っていないのかということです。 二つめの質問は、「i六法」には上に挙げた六法に加え「会社法」というものがありますが、これでは六法ではなく七法ではないのでしょうか、ということです。 以下を踏まえどなたか分かりやすい説明を教えていただきたく存じます。 ・私は「生活に身近な法律」を知りたいので、六法全書を読もうと思いました。 ・法律もしくは法学に関しては大学の一般教養課程で履修した程度です。

  • 裁判所の法廷に置いてある六法全書は開く時があるのか

    ニュースで裁判前の法廷の中の様子を伝える映像がありますが、裁判官の机の上などに六法全書が置いてあります。 この六法全書は実際に開いて何かすることはあるのでしょうか? よく、ドラマなどでは弁護士が「民法○条にしっかりと書いてありますよね?!」みたいな感じで持ち上げているのは目にするのですが、実際の裁判で弁護士や裁判官が六法全書を開いてなにかすることはあるのでしょうか?

  • 法律第何条でしたか?

    『その法律が、その状況に適さない場合は、慣習をもって法と為す』と云う条文を、六法全書で読みましたが、何条だったか忘れました。知ってる方、教えて下さい。

  • 意味が解らないのですが 六法全書の 保険法第28条告知義務違反による解

    意味が解らないのですが 六法全書の 保険法第28条告知義務違反による解除とは、例えて言えば 損害保険で 内燃機関がオーバーヒートしたので 保険で補てんして貰ったのですが 新たに購入した内燃機関も同じ様にオーバーヒートした原因が不明で ENEOS商品に着いて新日本石油株式会社お客様相談室に聞いた所 言掛り 起こればおとなしくなる等連発で 一流企業の社員からの言葉とは思えないと(自分で調べた結果は 工業用潤滑油を内燃機関用潤滑油として偽って 新日本石油は販売)コンプライアンスて俺に対しては不要? 所管する保険行政機関に告げて 5年と2カ月経過 現在も行政所管する保険掛け金を取られ オーバーヒート修理代は 保険で補てんしませんと行政機関、行政には保険法は適用されないのか、自分が知らない所での不正行為は 保険が補てんされないは 保険契約書に対しての詐欺 素人の俺には不明 法律のどの部分に当てはまるのか知りたいです。 (訂正できるとこは 訂正してください)

  • 六法にない『婦女暴行』とは何?

     早稲田大や東大などの名門の(元)大学生のサークルや 米兵らによる『婦女暴行』とかで捕まったりした、などといったニュースを 最近よく聞きます。  この『婦女暴行』という言葉についてなんですが、 六法全書のあらゆる箇所を探しても『婦女暴行』に関して記載された ページが全く見つかりませんでした。  『婦女暴行』を規定する根拠となる法律と条文、正式名称がどこにあるのか 全くわかりませんが、刑法第208条で規定する暴行罪と何かしらの違いが あったりするのでしょうか?

  • 商法507条~509条の解釈を教えてください

    法律を勉強中ですが、よく分からないので教えてください。 商法507条には、対話者間で、契約の申し込みを受けたら直ちに承諾しないと、申し込みは効力を失う、とあります。 で、508条には、隔地者間では、契約の申し込みを受けたら、相当期間内に承諾しないと効力を失う、とあります。 ここまで読んで「フーン・・・契約は申し込みを受けても承諾しないと効力はないんだ」と思いました。 しかし、509条に、申し込みを受けたら遅滞なく諾否の通知をしなければ申し込みを承諾したものとみなす、とあります。 ここで、頭の中で矛盾しました。 結局、契約の申し込みは、承諾しないとどうなるの???と矛盾しました。507条508条では効力がないといいますが、509条では契約が成立することになります。 分からないので教えてください。 お願いします。

  • 法律の効力の範囲

    法律の効力の範囲 例えば、「人を殺したら死刑」という法律が2001年1月1日から適用されたとします。 その場合、2000年12月31日までに人を殺した人は死刑にはならないのでしょうか? (例の内容は適当に考えたもので実際の法律、日時には一切関係がありません) 要するに、「法律の効力が発揮される前に犯された犯罪は、効力が発揮されたあとに処罰できるか?」 ということを訊きたいです。 わかりにくい文章で申し訳ありません。 回答をよろしくお願いします。

  • 利息制限法??

    母親が僕に質問してきたので家にあった六法全書(約20年前のものなのであてにならないかも・・・)で調べてみました。その質問というのが結婚前に50万を銀行に借り今まで約20年にわたって約100万円以上返したそうです。が、元本は1円も減ってないので、利息の制限をした法律があったような気がするというのです。で調べてみたら民法の中に利息制限法というのがあり、その第4条に賠償額予定の制限という項目があります。それが当てはまるんじゃないかと思いました。ここで質問ですがこの場合、利息制限法の第4条は当てはまるのでしょうか?もし当てはまらないのであれば他に当てはまる法律はありますか?またもし当てはまる法律があったとしたらどういう風になるのでしょうか?(20年前の六法全書を見て、弁護士志望の大学浪人生が勝手に推測したものなのでもしとんでもない推測であってもお許しください)

  • 日本の法文が、日本の法律であると証明できるモノ・機関って?

     仕事で外国と契約をするのですが、 「商法第261条の文章が、まさしく日本の法律に間違いない」 ということの公的な証明を求められました。  つまり、巷に数多く出版されている六法全書等の法律の文章が、「まさしく日本国で定められている」との証明はどのように確認できるのか、さらにそれをどのように第三者に提示・証明できるのか、知っている方がいらしたら教えていただけないでしょうか?