• ベストアンサー

コンデンサの種類と音質について教えてください。

アンプなどを自作するとき、コンデンサ(カップリング、デカップリング)は、 積層セラミックよりもフィルムコンデンサの方が音がいいと一般に言われているようですが、それはどうしてなのですか? また、リードも鉄リードよりもOFCリードの方がいいというのは、インピーダンスの違い以外に理由があるのですか? よろしくお願いします。

noname#3139
noname#3139

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.1

積層とフィルム....は、実際にやってみてください。 ものすごい音質差が出ます。 このため、コンデンサについての工学書でもはっきりと 音響にはフィルム(又は電解)を使え!と記述しています。 一番わかりやすいのは、NFBのDC分カットをしているコンデンサでしょう。 ここを積層セラミックにすると、実に簡単に音質が落ちます。 この理由は、セラミックコンデンサは電極間に掛かる電圧によって 静電容量が変化してしまう為です。これは歪みを生じる原因となります。 誘電体を利用して小型に作った 積層セラミックコンデンサではこの傾向が特に顕著になります。 リードがOFCの方が良いというのは 均一な長結晶の導体を用いる事で、抵抗の軽減、ひずみの軽減を 期待したものです。 ただ、前述のコンデンサの種類はおおきな音質差を招きますが、 こちらのリードの差による音質差はほとんどありません。 コンデンサ全体の特性にくらべれば無視しうるぐらいの差だと 思ってください。 そこまで気にしなくて良いと思います。 高価なコンデンサ(OSコンやブラックゲート)には、その特性に合った それなりのリードが付いています。

noname#3139
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございます. オーディオ関係には迷信がかったような解説が多い中、こういう回答を読ませていただくと安心します. 今度アンプを作ったら実験してみたいと思います

関連するQ&A

  • 積層セラミックコンデンサの定格電圧

    5V電源のデカップリング用に0.1μFの積層セラミックコンデンサを使う場合、その定格電圧は何ボルトがいいのでしょうか。 積層セラミックコンデンサは大抵、50Vから250Vですが、実際の使用電圧より大幅に高い定格電圧の部品を使用した場合、どのような影響があるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 積層セラミックコンデンサのオーディオ使用について

    積層セラミックコンデンサのオーディオ使用について教えてください。 電源バイパスコンデンサとして0.1uFの積層セラミックコンデンサを使用したことはあるのですが、積層セラミックコンデンサをHiFiオーディオ用として使用したことが無いので質問いたしました。 積層セラミックコンデンサは温度特性、周波数特性に優れているということですが、 HiFiオーディオ用としてフィルムコンデンサや無極性電解コンデンサの替わりに使用しても遜色ないものでしょうか? 積層セラミックコンデンサはHiFiオーディオ用には不適当であるということはありますか? それとも、0.1uF~10uF程度の積層セラミックコンデンサはHiFiオーディオ用として最適である、などということはありますでしょうか?。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 高耐熱平滑コンデンサってあります??

    AC/DC変換するダイオードブリッジ回路に平滑コンデンサというものを使うのですが、 高温に耐えることができるコンデンサを使いたいです。130度以上はほしい ネットでしらべたらX8R積層セラミックチップコンデンサが150度まいけるとあったのですが、 平滑コンデンサに積層セラミックチップコンデンサをしようしてもよいのでしょうか? 平滑コンデンサは電解タイプかフィルムたいぷでないとダメとかあります??

  • デカップリング(コンデンサ)について

    現在、デカップリング(コンデンサ)について調べています。現時点で説明するとなると 「デカップリングコンデンサとは、共通の電源ラインから複数の回路に電源が供給されている際、ある回路から発生したノイズが他の回路に伝達されるのを防ぐために、各回路の直近に取り付けたコンデンサのこと(結合防止コンデンサ)」 と説明できますが、上辺だけでよく分かっていないこともあります。 そこで質問があります。 1)上記の表現で間違いはないでしょうか? 2)「インピーダンスを下げる」という表現を追加したい場合、どのように変更すればよいでしょうか? 3)「インピーダンスを下げる」とどうして良いのでしょうか? 4)パスコンとの違いは何でしょうか? よろしくお願いします。

  • 積層セラミックコンデンサとセラミックコンデンサを間違えました。

    高周波成分のバイパス用として使う回路で 必要部品に「セラミックコンデンサ」となっている物を間違えて 「積層セラミックコンデンサ」を買ってきてしまいました。 代用しても大丈夫でしょうか? 下記URLのC1~C4がそれに該当する部分だと思うんですが http://hobby_elec.piclist.com/cpld3_3.htm 回路図に、ここはセラミック、ここは積層。とは記載がないので 同じ記号だしてっきり全部積層セラミックコンデンサだと思って部品リストを後から見たら「セラミックコンデンサ」の表記があり後から気づきました。 容量は同じなんですがやはり買ってきたほうがいいでしょうか?

  • セラミックコンデンサについて

    はじめまして。分からない事がありますので助けて頂けると大変助かります。 セラミックコンデンサの単層と積層の特性・性能の違いを教えて頂けますか? それとチップコンデンサの故障モードも教えて下さい。知っているのは過電圧、ガス、などです。 宜しくお願い致します。

  • 電解コンデンサの代替で積層セラミックコンデンサ?

    「電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサを使ってもOK?」 先日こちらでお世話になりました、アナログオシロの修理の続き(2)です。 いろいろと貴重なご教示を頂き、ありがとうございました。 電解コンデンサに経時劣化があって、例えば垂直メインアンプの電解コンデンサの不良品を交換して、 それから、CRTの垂直偏向の電極端子と、これにつなぐ銀メッキソケットの表面のカーボンを落として磨いてみたら、安定してずいぶんと「まし」な具合です。 交換のときに電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサの手持ち(50μF/耐圧6.5V)が複数あったので、5ヶ直列に繋いで1個あたりの電圧を下げ、22μF/耐圧25Vのところに入れてみました。 これで動くと言うことは、耐圧と容量をだいたい同じにすれば、電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサを使ってもOKなのでしょうか? これに気をよくして、残りの30ヶも交換しようとしていますので、是非、ご教示よろしくお願いいたします。

  • 抵抗とコンデンサについて教えてください。

    抵抗とコンデンサ交換をしたいのですが、知識が無くわかりませんので詳しい方、すみませんが教えてください。 積層セラミックコンデンサとカーボン抵抗だとは思うのですが、値がわからないので教えてください。 もし特殊なものでしたら、どこか通販で買えるサイトも教えてくださるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 三端子レギュレータの発振防止用のセラミックコンデンサについて

    自作アンプで三端子レギュレータを用いて電圧を安定化しようと思っています。三端子レギュレータで安定化させた電圧はオペアンプのオフセット電圧の調節のみに使っていて、電流を取り出すためには使いません。 レギュレータにセラミックコンデンサを用いて発振防止するのが定石のようですが、アンプでは音質を考えるとセラミックコンデンサを用いるのはよくないとされ困っています。 電流をほとんど取り出さない場合でもセラミックコンデンサは取り付ける必要はあるのでしょうか? またセラミックコンデンサ以外に使えるコンデンサはあるのでしょうか?

  • コンデンサの特徴について・・・

     色々な回路をネット上で見てますと、必ず、電池と平行になるように電解コンデンサーやセラミックコンデンサーを設置したりしているのをよく見かけるのですが、 1.そもそもセラミックコンデンサーや電解コンデンサーの特徴的な違いは何でしょうか? 2.何のためにプラスとマイナスをコンデンサーでバイパスするのでしょうか? 初歩的でスミマセンが、自作回路を作る時の参考にしたくて、質問させていただきましたので、どなたかお教え願います。

専門家に質問してみよう