• ベストアンサー

コンデンサの特徴について・・・

 色々な回路をネット上で見てますと、必ず、電池と平行になるように電解コンデンサーやセラミックコンデンサーを設置したりしているのをよく見かけるのですが、 1.そもそもセラミックコンデンサーや電解コンデンサーの特徴的な違いは何でしょうか? 2.何のためにプラスとマイナスをコンデンサーでバイパスするのでしょうか? 初歩的でスミマセンが、自作回路を作る時の参考にしたくて、質問させていただきましたので、どなたかお教え願います。

noname#113381
noname#113381

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • migsis
  • ベストアンサー率28% (198/691)
回答No.4

1.特徴 セラミックコンデンサー 安価、小型、高周波特性がよい、大容量が作りにくい、圧電効果(振動で電圧が発生する現象)がある 電解コンデンサー 小型で大容量、極性がある、寿命が短い 2.バイパスの目的 電子回路が、交流理論では電源のインピーダンスはゼロが前提に構築されている一方、電源のインピーダンスは高いので、理論に近づけ設計通りの動作をさせるため。 2番目の内容などは、なかなか教科書には書いていないですよ。暗黙の了解のうちに理論が展開されていくのが普通で、自分で気づくしかないのが現実かと思います。

その他の回答 (3)

回答No.3

はじめまして♪ ご質問の 1、2、 どちらに関しましても、どうやら1行目の「コンデンサの特徴について・・・」ここが重要のようですね。 そもそも、コンデンサーの機能と特徴と目的、検索してみてください。 ウィキペディアにも出てますよ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/コンデンサ 1のセラミックと電解以外にも多種有る事がご理解いただけるかと思います。 また、2、バイパスだったり、見方によっては絶縁や切り離し目的など 判るかもしれませんね。 とても乱暴な言い方ですが、本質的には、抵抗は直流から交流まで一定の抵抗です。これに対してコイルは直流は電線でスルーですが一定以上の周波数から抵抗値が増えて、高い周波数の場合は絶縁と見る事が出来ます。コンデンサーはコイルの逆特性で、一定以上の周波数の交流には電線同様スルーですが、直流は通りませんので絶縁と見なせます。 現実の回路では理想論と微妙に違う部分も有りますし、絶縁と見なす~スルーと見なす の中間特性を利用したりと、様々です。 また、世の中に完全な理想物質が少ないように、コイルにもコンデンサーの成分が、コンデンサーにもコイルの成分が、どちらにも抵抗の成分がわずかに有ります。 (抵抗だて、構造上コイル成分やコンデンサー成分が微量ですが有るんですけれどね。)

回答No.2

1、2ともに電子工作の入門書を読めば分かる程度の話です。ネット上の電子工作の入門案内でも書かれています。大手の書店に行けば図解入りの入門書もありますし、実体配線図付きのオーディオ機器の自作入門書もありますので、まずはその辺りで基礎知識を付けたほうが良いと思います。 で、1について。 セラミックコンデンサは、周波数特性・温度特性が比較的良く、高耐圧品が容易に作れ、耐久性に優れる反面、容量を稼げないという特徴があります。高周波回路に使ったり、電源のパスコンに使ったりします。印可電圧によって容量が変わるものがあるので、オーディオ回路では好まれません。 電解コンデンサは、周波数特性が悪く、一般に高温に弱く、寿命が短い上に極性がありますが(ないものもある)、サイズの割に大容量を容易に作れるので、低周波回路や電源の平滑コンデンサに多用されます。ただし、容量の精度は悪く、汎用品では定格の-20%~+200%くらいまでバラツキがあります。 2について。 電源のイピーダンスを下げるのが目的です。

  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (833/1601)
回答No.1

こんにちは  参考URLを見てください。 ちょうどピッタリの解説がありました。  バイパスコンデンサの意味、電解型/セラミック型コンデンサの使い分け(特徴)が解説されています。 ※もし、URLが不良の場合はWikipediaで「バイパスコンデンサ」で検索して下さい。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%91%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5

関連するQ&A

  • 電源回路のコンデンサについて

    電源回路にはよく電解コンデンサと並列に2つ直列のセラミックコンデンサがある回路構成を目にしますが、たまに2個のセラミックコンデンサは2組もあります。それはなぜですか。電解コンデンサの容量を大きくすれば小さいコンデンサは要らないのではないかなと思いますが、どうでしょうか。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • コンデンサの電子記号について

    回路図の記号についてなのですが,コンデンサの記号で平行線の間に三本のななめ線が入っていて+記号があるものは電解コンデンサのことですか?また,電解コンデンサであった場合,他のコンデンサではいけないということでしょうか?お願いします.

  • 積層セラミックコンデンサとセラミックコンデンサを間違えました。

    高周波成分のバイパス用として使う回路で 必要部品に「セラミックコンデンサ」となっている物を間違えて 「積層セラミックコンデンサ」を買ってきてしまいました。 代用しても大丈夫でしょうか? 下記URLのC1~C4がそれに該当する部分だと思うんですが http://hobby_elec.piclist.com/cpld3_3.htm 回路図に、ここはセラミック、ここは積層。とは記載がないので 同じ記号だしてっきり全部積層セラミックコンデンサだと思って部品リストを後から見たら「セラミックコンデンサ」の表記があり後から気づきました。 容量は同じなんですがやはり買ってきたほうがいいでしょうか?

  • タンタルコンデンサとセラミックコンデンサ

    乾電池を昇圧するDCDCコンバータ回路でメーカ水晶回路では出力にタンタルコンデンサ47uFが使用されてますが、これをセラミックコンデンサ47uFに置き換えた場合どんな不具合、現象がおきますか、ノイズ等?セラミックコンデンサのほうが高周波特性がよいと聞きますが。ちなみに1.5vの電池からMPUを駆動する3.3vをつくるコンバータです。

  • コンデンサの利用方法について

     はじめまして、あまりにも基本的な質問で申し訳ありません。電子回路に興味をもち、いろいろと実験しているのですが、入門本を読み回路を作成していると、セラミックコンデンサや電解コンデンサが多数利用されています。本では、コンデンサには、「電気を蓄える」「交流電流のみを流す」機能があるとしか書いていません。一般的な5V安定電圧回路として、3端子レギュレータ7805と、16V100μFを使用すると乾電池006Pで5Vの電源が作成できることはわかりましたが、なぜコンデンサが必要なのかよくわかりません。ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。長くなってしまい申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • コンデンサが破裂しました

    電解コンデンサを並列につないだ回路を自作したのですが、8つあるコンデンサのうち1つを+-逆につないでしまい、破裂させました。この場合、他の7つのコンデンサは使用不可能になっているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • コンデンサの使い分け

    市販のアンプの回路内で、有極性の電解コンデンサばかりが使用されている回路で、なぜか1箇所だけバイポーラの電解コンデンサを使用していることがあり、何らかの意図があるように思います。 このバイポーラについては、特に少ない容量のものではなく、他の極性のあるケミコンと同程度の容量でした。 フィルムやセラミックを使用するのではなく、あえてバイポーラのケミコンを選択する理由として考えられることはどのようなものがありますか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 高耐熱平滑コンデンサってあります??

    AC/DC変換するダイオードブリッジ回路に平滑コンデンサというものを使うのですが、 高温に耐えることができるコンデンサを使いたいです。130度以上はほしい ネットでしらべたらX8R積層セラミックチップコンデンサが150度まいけるとあったのですが、 平滑コンデンサに積層セラミックチップコンデンサをしようしてもよいのでしょうか? 平滑コンデンサは電解タイプかフィルムたいぷでないとダメとかあります??

  • コンデンサの下に信号ラインを通してはいけないのか?

    片面プリント基板で回路を作ろうと思っています. できるだけ小さく作りたいので,詰めてパターンを作ったのですが,友人に ”電解コンデンサ(電解コンデンサは面実装ではなく部品面にあります)の下に信号ラインを通すのは良くない” と言われました. これは何故なのでしょうか?友人もどこかで聞いた話のようで詳しいことは知らないようなのです.(信号が歪むとかそんなことを聞いたと言っていました) また,面実装のICやセラミックコンデンサなども電解コンデンサの下に置くのは良くないのでしょうか? 回答の方よろしく御願いたします.

  • OSコンデンサ

    OSコンデンサはESRが低いのが特徴だそうですが、2つのOSコンのプラスどうしを直列に接続してバイポーラ型電解コンデンサにすることはできますでしょうか?

専門家に質問してみよう