• ベストアンサー

お買い得なオシロスコープ

下記条件で測定可能なオシロで安価(50万円以下くらい)なモデル、またはお奨めのメーカーをご存じの方よろしくお願い致します。 1. 4ch 2. 250kHzでサンプリング 3. 0.04ms(1000ポイント) 秒間 記録 上記で、波形を保存でき、タイマートリガ機能(決まった時間毎に記録出来る)の付いたモデル ちなみに、被測定対象は AEセンサ→プリアンプ→ディスクリミネータ→オシロの構成にて 100kHz未満の超音波を測定し、FFTしたいと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

4ch入力のとき最大5Mサンプリング/秒(最小0.2μ間隔)、電圧分解能12bit、電圧レンジ±20mV~±20V、帯域10MHz、メモリが1chあたり128000ポイント、外部トリガ端子付のUSBオシロスコープ(要PC)が良いと思います。 PicoScope3424(\98,500) http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-01500%22&s=popularity&p=1&r=1&page=

tomomaki
質問者

お礼

ありがとうございます。 この製品ですが、性能を見ると入力電圧が低い以外は普通のオシロと同じように感じますが、元波形の取り込みの正確性は良いのでしょうか?というか、入力電圧範囲内で使った場合、横河やHiokiのオシロやメモリハイコーダに比べて性能的にどうなのでしょうか?

その他の回答 (2)

  • subtanaka
  • ベストアンサー率25% (57/225)
回答No.3

テクトロニクスで安価なオシロを売り出しています。 私も、勤務先で重宝に使っています。 小型軽量で、多機能(FFT機能付き)です。 http://www.keisokuki-land.co.jp/netshop/Tektronix.html

参考URL:
http://www.keisokuki-land.co.jp/netshop/Tektronix.html
tomomaki
質問者

お礼

ありがとうございます。HP見てみます。

回答No.1

直接の回答にはなりませんが、下記のメジャーなメーカに問い合わせるのが正確でしょう。 やりたい事や予算を説明すれば適したソリューションを提示してくれる事と思います。 テクトロニクス アジレントテクノロジー あとは、オリックスレンテックで中古をあたるのも良いかも知れません。

tomomaki
質問者

お礼

ありがとうございます。HP見てみます。

関連するQ&A

  • オシロスコープのFFTで計測できる波形を組み込み機器で実現したい。

    オシロスコープのFFTで計測できる波形を組み込み機器で実現したい。 テクトロのTPS2012で100KHz前後のLC発振の矩形波をCh1,Ch2に入力して見ている 波形があります。(発振交流波形でもほぼ同じ結果) MATH設定FFTで得られる400~500kHzの周波数で必要な信号が見られるのですが これをオシロではなくマイコン等を利用してその部分を抽出して利用したいのですが 要になる技術や手法,機材等に何が必要でしょうか。

  • SPDIF信号の波形ってどんな形?

    タイトル通りです。 現在、オシロを用いてデジタル・オーディオ信号の伝送に関する測定を行っています。 ある端子間で同じ波形が記録されることから、測定方法などが間違っていることは考えにくいものの、SPDIF信号の波形が一体どのようなものかわからないために、出力される波形が正常なものか不明です。 ちなみに使用しているDISCは1kHz、2chです。 以上、質問者、あまり知識がないため、わかりにくいかもしれませんが、ご存知の方、ご教授願えませんか。 お願いします。

  • PCでのオシロスコープ

    現在-15V~+15V程度の波形をパソコン上で測定したいのですが(オシロみたいに)、良い機材は無いでしょうか? A/D変換器を用いればできるようですが、あいにくプログラミングの知識がまったく無く、ソフトが無いとできません。 余り精度は必要無いので、良いものを知っている方は教えてください。 条件は余りありませんが、リアルタイムで波形の表示ができる、接続してソフトをインストールすればすぐ波形の観測ができる、できれば2ch、欲を言えばノートパソコンで使用できる、と言う感じです。 よろしくお願いします。

  • オシロスコープの電圧プローブ不具合?

    3相交流を直流に整流している電源をもつ機械の、直流の電圧ひずみ波形を見ようとしています。 直流になっている部分にオシロスコープの電圧プローブをあてて波形を見るようとすると、測定しようとしている機械の漏電ブレーカーが落ちます。 (プローブをオシロのCh1に付けた場合のみ Ch2ではブレーカーは落ちません) 電圧プローブがショートしているのかと思い調査しましたが、問題ありません。 この場合どこに問題があると考えられますでしょうか。

  • オシロスコープの使い方

    現在 学校で古いオシロスコープを使っています。 25年ほど前に購入したオシロです。 プローブは、1対10と1対1の切り替え付き。 周波数は、25MHzまで可能の2chネルタイプです。 そこで今回お聞きしたいのは、実験で一つのオシロ画面に 多くの学生がのぞき込みます。これを緩和するために、一つのプローブで、数画面(3台程度)のオシロを同時に動かしたいと思います。DUTは一つです。 この場合、オシロのタンシ(BNC)を結合して、プローブをつけて 3第動かす事が出来ますでしょうか? 入力端子のインピーダンスは、すこぶる高いと予想しますが、直接DCカット無しで各オシロの内同体を結合する事は、不具合や測定誤差のに影響が出ますでしょうか?(実際 インピーダンスは変化すると思いますが。念のため、1MΩの(オシロの入力インピーダンス)デバイダを抵抗で製作し、オシロには入力させます。 因みに使用する周波数は、DC-100KHz程度です。 以上 宜しくお願い致します。

  • オシロスコープの選定

    アナログオシロが壊れてしまったためデジタルの購入を考えています。 デジタルの場合アナログ帯域・サンプリング・メモリ等の要素もあると思います。 ホビー向けなので秋月電子のPDS5022Sにしようと思っていたのですが あるブログで実際の測定波形があり、このなまりはちょっとと思いました。 脳内補完をしないとダメかも… 実質500KHzまでという感じでした。 (価格相応かと思いますし、3万でここまでなら十分だと思います) 予算のこともありテクトロや岩通はちょっと厳しいです。 そこでATTENというメーカーのADS1102Cを候補にしました。(100MHz/500MS/s) 10MHzくらいまで実用範囲になればと思っています。 アドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • A/D変換器のサンプリング周期誤差について

    A/D変換器のサンプリング周期誤差について 簡易FFTアナライザーの作成を考えております。 そこで、A/D変換に考えている装置が1msでのサンプリング周期で ±10usのサンプリング周期誤差があります。 この装置からの入力データで簡易FFTアナライザーの作成は可能でしょうか。 (たとえは、300Hzぐらいの波形を測定する時に、サンプリング ノイズでスペクトル  が見えなくなり、使用できない等) 測定周波数はDC~400Hz程度で1024点程度のデータ点数を考えています。

  • CDのサンプリング周波数は44.1kHzですが、実際のサンプリング回数は1秒に何回?

    私は単純に「44.1kHzなのだから、1秒に44,100回でしょ」と思っていました。 でも、記録できる最大の周波数20kHzを再現するには、もっと多くのサンプリング回数が必要だと思うのです。 例えば、 1秒間に2Hzのサイン波の波形を思い浮かべてください。(ゼロから上行って戻って下行って戻って×2回分) これを「2Hzだから、2倍の4Hzでサンプリングすれば波形が再現できる」と考えて「4回」のサンプリングとしてみます。 1個のサイン波を再現するには少なくとも4点必要じゃないですか?すると2Hzだと、少なくとも「8回」は必要なのじゃないでしょうか。 なので、44.1kHzと表現される「サンプリング周波数」が示しているのは、実は2倍の88,200回/秒なのではないかが疑問になりました。 実際、どうなのでしょう。 SACDの話は要りません。普通のCDの規格についての質問です。 よろしくお願いします。

  • 減衰信号とプリアンプの帯域

    指数関数で減衰する信号(exp(-τ/t))を1kHz~100MHzまで帯域のあるプリアンプに入力し、その出力をオシロでモニターしました。τが数マイクロ秒よりも短い(速い)とき、プリアンプに入力する前後の波形は同じでした(もちろん増幅されているので強度は違いますが)。ただ、数マイクロ秒よりも長くしていくと、プリアンプの前後で波形が違ってきて、同じ波形のまま増幅されていないことがわかりました。減衰時間が数マイクロ秒ということは、単純に逆数をとると、MHzオーダーなので、なぜ波形にゆがみが生じるのかわかりません。ただ、サイン波を見ると、確かに1kHzまで周波数を下げても、同じ波形のまま増幅されていました。プリアンプの帯域を考えるときはサイン波のようなものにしか適用できないのでしょうか?(減衰曲線の場合は話がちがってくるのでしょうか?)よろしくご回答おねがいします。

  • オシロスコープの読み方

    大学で電話の波形をオシロスコープで観測して結果をアスキーで記録して持ち帰ったのですが、プロットの仕方がよくわかりません。特に縦軸横軸にの値をどのようにしたらいいのかわからないです。データは下記の様になっています。よろしくお願いします。 Model Name DS-8822P File Version 6 Acquisition Time 2005-10-25 14:48:29 F source Ch1 F points 1024 F window Hanning Delta(Hz) 9.77E+00 Points 16 Address Data(dBm) 0 -40.21 32 -57.09 64 -64.17 96 -57.75 128 -62.5 160 -57.86 192 -56.46 224 -61.93 256 -62.48 288 -68.55 320 -55.2 352 -66.4 384 -60.31 416 -71.42 448 -63.52 480 -65.01