• ベストアンサー

自分が受け入れられない

tumaritou1の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

人間の心の状態と云う事を学ぶと云う事はいかがでしょうか?健康な心とは「平常心」と云う事です。これは流れている心と云った意味が有ります。何者にも捉われない心と云った趣と云えます。 貴方の状態は心が止まっていると云えます。是は意識する、と云っても良いかと思います。意識すると云う事が不安を呼んでいます。精神疾患の元は意識すると云う事に有ります。この事が分からないでもっと意識する事があるなら、もっと辛い気持になるかも知れません。 それで意識すると云う事と、流れる心と云う事を書いてみます。精神疾患の中に様々な症状が有ります、それは自分が感じた事を「意識してその症状を異常なものとして、心から無くしたい、排除したい」と云う事から発症しています。そうしても心から無くならない事からさらに意識をしてしまい、心から追い出せない事を「意識し続けている状態」と云えます。 それは世の中の見方の誤りとも言えます。心地よいものだけを受け取って、心地悪いものを受け取ろうろしないと云う風にして世の中を見ていると云う事につながっている事です。是は人間の定めと云っても良いものかも知れません。この事が人間を人間たらしめています。 人間の苦しみはここから全てが始まっています。自分の心が意識をして、他と比べて、良いの、悪いのと分別をしています。ですが人間の心には誰の心にも事実を見通す心が有ります、或いは事実を受け入れる心と云うものが有ります。是は自我意識には分かり難く出来ています。 精神疾患の元は心の矛盾から起きています。と云う事から推し量って頂きたい事は自分の心は二つあると云う事になります。否定的になっている今の貴方の心と、真っ向から反対している貴方の知らない貴方の心です。それは全てに肯定的になっているかと思います。 貴方が何も考えていない時に貴方に教えているものです。貴方が否定的になっている時に、反対に肯定的な考えをしているものです。それは一念と云っても良いものです、それは貴方の無意識を司っているものです。 一念が出来ると云う判断をします。貴方の二念が否定をします。貴方の悩みは貴方が一念を否定している、或いはもう一人の貴方を無視している事から、貴方に気が付いて欲しいと、無言の圧力を加えています。貴方の自我意識がその事に気が付くだけで、貴方の孤独感は消えてしまいます。貴方が自分自身に気が付くだけで、もう二度と孤独を感じません。貴方が感じる孤独感は貴方自身が発信源と云えるからです。貴方が自分で掴む以外は、誰でも貴方に教える事は出来ません。

jangalian1
質問者

お礼

回答ありがとうございます! >一念が出来ると云う判断をします。貴方の二念が否定をします。貴方の悩みは貴方が一念を否定している、或いはもう一人の貴方を無視している事から、貴方に気が付いて欲しいと、無言の圧力を加えています。貴方の自我意識がその事に気が付くだけで、貴方の孤独感は消えてしまいます。貴方が自分自身に気が付くだけで、もう二度と孤独を感じません。貴方が感じる孤独感は貴方自身が発信源と云えるからです。貴方が自分で掴む以外は、誰でも貴方に教える事は出来ません。 大変参考になりました・・・。 私が自分に気付いてあげるだけで、孤独ではなくなるのですね。 自分を労ってあげられるのは自分だけですものね・・・ 勉強になりました。ありがとうございます

関連するQ&A

  • 悩み 中学生

    私は、親からも友達からも理解されないコトへの孤独感。友達や親の言葉に敏感で、友達が、ナイーブだね!って、言った時は、なら自分といたら疲れて嫌になるんじゃないか。そう考えると、涙が止まりませんでした。こんなコト考える自分が嫌いで、だから孤独なのかな? と、いつも考えてしまいます。 また、泣く理由がなくても なぜか 泣きたくなったり。 また、親は 私の兄が 気分が悪くて 学校を休めたのに 私が 気分悪い時は 何でいつも 休ませてくれないのか、 私が苦しんでも 別にどうでも良いのか。 本当に考えただけで 嫌です。 休ませてくれないのは、私を信用してないから どうしたら 信用してくれるのか、最近ずっと考えてます。 それに 兄と比べられるのは嫌です。 兄には 兄にしか 出来ないコトが あるのに そんなコト言われても、出来ません。 もう、こんなの嫌です。

  • 気持ちが沈んで涙がとまりません

    はじめまして。 ここ最近気持ちが沈んでしまって、ふとした瞬間に涙がでそうになります。 大学生で一人暮らし中なんですが、特に家に帰って一人になると、孤独で、昔の嫌な記憶や親に迷惑をかけた事などマイナスな事ばかり考えて涙が止まりません。 夜も寝付けず、食欲もないです。 ただ人前でお腹がなるのが嫌なので無理やりチョコレートを食べたりガムを噛んだりしています。 そのせいか目の下のくまがひどくてやつれてきたと友達に言われます。 友達もいるのに、家に帰ると孤独と憂鬱な気分で心が張り裂けそうになります。 このままではダメなので元気だして頑張ろうと思うのですが、すぐに気分が沈んでしまいます。 もう病院に行った方がいいのでしょか? 毎日毎日本当に辛いです。

  • 好きになって弱くなった自分

    僕は最近、好きな人ができました。その人のことを考えるだけで、胸がキュンってなるくらい。好きになってからは、ふとその人のことを考えてしまいます。 好きになってから、自分がすごく弱くなったなぁって思うようになりました。正確には弱さに気付いた、怖いってことだと思うのですが。大学の授業で、学科が違うので週に2日しか会えなくて、それ以外の日はかなり孤独を感じてしまいます。もともと、学科に仲の良い人がおらず話す程度の人が数人いるだけだったのですが、好きになってから孤独感を強く感じたりしました。なんかぼろぼろと自分が崩れていくような感覚です。 春から話してたのですが、秋になって悩みなどを相談した時に優しく見守ってくれたりメールをくれたりしてすごく嬉しくて。ちょっと怠けてるけど、本当はすごく熱い一面をみて、優しさに溢れてて笑顔が素敵で。 ですが、前にその人とクラスの数人でイルミネーションを見に行こうってなったんですけど、その中の一人の親が倒れてしまったらしく中止になったんです。その時、一瞬ですけど、なんで今倒れるんだ!って思ってしまってすごい自己嫌悪に陥ってます。不謹慎だし、恋なんかよりも命、友達の親の様態の方が大切なのに。もちろん、様態のことが心配なんですけど。 そういうことがあって、自分の恋って少しおかしいというかダメなんじゃないかなっていうか、違うんじゃないかな?って思うようになりました。好きって、何が好きなのか。顔か性格か話し方かスタイルか。好きって何だろう?なんかこう、胸が少し苦しい感じというか。 その人には、好きな人がいるらしく、恋が叶うことはほぼないと分かってます。やっぱり、ちょっと悲しいけど、笑ってる時が本当に良いなって思えるし。すごい切ないんですけどね。 でも、この好きで、胸が苦しい状態はまだ治りません。孤独感もすごく感じてしまっています。 時が解決することを待つしかないのでしょうか? こういう気持ちはなかなか友達には言えないので、こちらで聞いてみました 気がむいてくだされば、アドバイスをお願いします。

  • 人間関係について。特に、甘え、共存、自立、孤立、等について。

    はじめまして、もみじ2号といいます。 私は、人と上手く付き合えません。甘えと共存の違いや、孤独と自立の違いが分かりません。 人に、一人で抱え込むな、分からない事は聞け、それは自分でやる事だろ、と言われます。自分としては、抱え込んでる積りはありません。ただ、何をどこまで聞いたら良いのか分からない、何をどこまで自分でやったら良いのか分からない、と思います。 そもそも、人間関係ってどういうものかよく分かりません。そこで、いろいろ調べました。 理屈の上では、ギブアンドテイクの関係、だそうです。また、自己開示=自分の事を相手に少し公開する事も大切だそうです。自己開示は、自分を見つめなおしたり刺激を受けたりする事に役立つらしいです。ほかに調べた事もあるのですが、おおざっぱにまとめると、人間関係=自立した人間同士が共存する関係、と言えるようです。 ところが、実際にはどの点がギブアンドテイクなのか分かりません。又、自分の事は放っておいてほしい、全部自分でやりたい、一人で生きて生きたい、どこまでも相手に甘えたい、という小さな子供の様な気持ちがあります。人には、孤立してる、甘えてる、と指摘される事が多いです。指摘されなきゃ気づかなかったので、本当に有難いです。 …でも、肝心の、甘え、共存、孤独、自立、自己開示、ギブアンドテイク、等の言葉が、自分の中で、未消化のままになっています。それぞれの言葉がバラバラで、うまくつながりません。 どうすれば上手く付合えるようになりますか?もし甘え~ギブアンドテイクが答えに近いのなら、出来れば具体例を挙げて説明してもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自分を変えたい

    自分を変えたい 友人はいますが、基本1人で動いています。1人が好きだからではないです。迷惑をかけたくないんです。 僕は精神的にとても未熟です。これからは1人で生きていかなきゃ行けないのに、辛くなったら他人に頼ろうとする甘ったれです。寂しくても「自立」の為に1人でいます。 早く自立して1人で生きれる様にならないと、みんなから鬱陶しがられてしまう。恋愛だって、1人で生きれない人に恋愛する資格はない。そう無意識に思っています。 でもきっとこう思う自分はおかしいんです。もし自分と同じ様な事を言ってる人がいたら、「大丈夫。頑張ったね」と間違いなく言えます。でも、そう思っても、自分のコントロールができません。もはや素の自分がわかりません。 「自立したい」と思うと同時に、自己嫌悪をやめたいです。毎日自分を罵倒し続けながら生きるのに疲れました。変わり方を誰か教えてください。

  • 変なんでしょうか…

    こんにちは。 20歳の女です。 私は寂しがり屋な性格です。  1人は嫌いなんだけど  友達と遊んだりするのが 気がのらなくて休みの日は お母さんと出掛けるか家にいることが おおいです。 友達は少ないわけじゃないけど 出掛けたりご飯いったりする友達は 少ないです。 誘ったりしてもらうと嬉しい気持ちも あるけど気がのらなくてどうやって 断ろうって考えてしまいます。 断りすぎるのもよくないなと思って たまに遊びます。 遊び終わると楽しかったーって 思えるのに遊ぶまでが憂鬱です。 友達といると気をつかってしまって 疲れてしまう自分がいます。 嫌われたくないって気持ちもあって つくってしまいます。 友達が嫌いなわけじゃありません。 むしろ大好きです。 でも1人の方が楽なんです。 でも休日に1人だと なんか孤独感に、なってしまう私も います。 いまごろ友達は友達同士で遊んでる んだろうなーっておもうと 孤独というか寂しくなります。 20歳になってもお母さんと出掛ける ことの方が多いのでなんか 恥ずかしくなります。 休日が嫌いです。 矛盾してる自分が嫌いです。 自分の気持ち次第なのでしょうか…

  • 昔から自己肯定感低い

    19歳の女です。私は自己肯定感が低いのが悩みで上げようと努力したこともありましたが上がらないまま生きています。私は根が暗い性格だし、多分親の遺伝もあり不幸の方が落ち着くみたいな所があります。 友達といても、こんな私と遊んでも楽しくないのになとか女子グループでも私はいてもいなくても変わんないなと感じたり(実際私だけ遊びに誘われなかったことがあるので本当)自分に自信がないしコミュ障なので存在感も無いです。(自分からアピールしないから) 人といても申し訳なく思い、自分は一人でいた方が似合うと思って人と関わらない方がいいと思って1人で家にいても、孤独に耐えられなくて寂しいです。でも人と関わると悩みも尽きないし自分も好きになれないし、どうしたらいいか分かりません。 自分に自信が持てないのは親が厳しいこともあります。周りの友達が自由に生きていたり自分で好きなようにやっている友達を見ると、劣等感が凄いしなんでこの親に生まれてきたんだろうと思ってしまいます。早く自立したいけどまだ家から出れないし親の言うことを聞く他ないです。もっと自分に自信を持ちたいです。アドバイスを下さい。

  • 自分に泣きたい。よろしくお願いします。

    昔の自分の失敗や嫌な思いをした時の記憶が、フッとした時に頭をかすめ 「バカだ」「死ね」と独り言をいってしまうのです。 そんな嫌な記憶なんか思いだしたくないのに、ふとした拍子に思い出し 最近独り言が増えています。 自分でもこれはちょっと異常なのでは?と思います。 自己否定感が強く他人も受容する事がとても苦手です。 それでもコミュニティーの仲間に入ろうと、それなりに人に話しかけたりは するのですが人に線引きされているような気がします。 そんなつもりないのですが、人を寄せ付けないオーラを発しているかのように 現に私の席の隣にはいつも誰もなかなか座ろうとしません。 「誰か来ないかな」と本当はすごく欲しているのにです。 思えば子供の頃からそういう経験があったように思えます。 「どうせ私は人に好かれない」と子供の頃、自分に諦めていた記憶もあります。 (ちなみに結婚もしてますし、少なくともキモチ悪い容姿ではないと思います) 自分で思いつく原因としては、良くも悪くも他の人より物事や人のアラとか 見つけたりするのは早いです。 でも上げ足を取ろうとかそういうつもりはありません。 いい加減大人ですから、直に指摘する事はないのですが 嫌な顔はしているのかもしれません。 結果その、後片付けなどは自分がする事が多いのが腹立たしく思ってもいる現状です。 また母が仕事で成功した人だけあって、抱きしめられた記憶がない代わりに 「産まなきゃよかった」「一人で生きて行きたい」と言われたのはよく覚えています。 母が原因で決定的に連絡を絶っていた時期もありますが なぜか父が悪かった事になっており 自分の非は決して認めない人ですからもう諦めて 「この人に何を言っても無駄だ」「早く死んでくれ」ぐらいしか思いません。 したがって兄妹そろってアダルトチルドレンの傾向があるような気もします。 こんな事ではダメだし、自己肯定感や受容を自分のモノにしたいので 箱庭療法を受けてみましたが、怒りの気持ちがあるのに自分の思いのたけを どうしても言う事ができませんでした。 辛い思いを払しょくしたいのに、素直にそれができないのはなぜでしょう? また昔ヒプノセラピーを1回だけ受け、その時の嫌な気持ちは なんとなく解消できたのですが 私みたいな人は催眠療法のようなモノの方が良いのでしょうか? 孤独感というか世の中から拒絶されている気がしてとても辛く それが今の独り言になるのでしょうか? できましたら心理に詳しい方ご回答頂くと助かります。

  • 《まじわり》をめぐる或る対話

     お茶が入りました。  ◆ ~~~~~~~~~~~~~~~  【あ】 なぜ、人間はコミュニケーションを求めるのか、というような、そういう問い語りです。  【い】 ちょっと変な言葉遣いをします。  「人が言うということ」は、聞かれる者において「言われること」の背後に、忘れられて残っている。この実在的なもの――つまり、人間は決して「言いたいこと」が言えないという、この現実と気持ちとの乖離こそが、人間を言語に駆り立てる原動力になっているのではないか、という事です。これは理屈ですが。では、実践へ。  【う】 例えば、僕たちは過去に経験したちょっと忘れられないような思い出について、出来事の細部までを生々しく覚えていて、語って再現する事ができる。けれど、その語る「こと」のなかには時として、その記憶の風景に自分自身が映りこんでいるときがある。  そんな経験はないでしょうか。  【え】 その場にいた自分の視覚を通じて風景は記憶されているわけだから、自分の手足や衣服の一部が映像に混入することはあっても、自分の全身像や、少なくとも自分の顔、そして目が、その映像に映り込むことはあるはずがない。けれど、記憶のなかには、時として自分のベストショットや、ひどい場合には自分の後ろ姿が映っている。いったいなぜ、自分の背中が見えてしまうのか。  そして、そこに映っているのは、いったい誰なのか。  【お】 もしそこに映っているのが自分だとしたら、その自分を見ているのは、いったい誰の視線であり、その記憶はいったい誰のものだったのか。あるとき自分の記憶を思い返してみて、このような事実に気付いてしまうと、間違いないはずの自分の記憶と、その記憶によって裏付けられた自分の正当性とのあいだに、乖離感、あるいは疎外感を、感じてしまうのではないだろうか。そして、信じていた自分の正当性は、いったいどのような言葉となって語られていたのだろうか。  【か】 このような現実を考えるとき、行為の辻褄が合うように説明してみようとすると、どうしてもこんなふうに考えざるを得ない。それはつまり、言葉は自らが本当に体験したことや、自らが本当に考えていることを明らかにし、あるいはそれを拠りどころとして、本当の自分を探り当てるために語られるのではない、ということです。  【き】 自分のなかにある、何かによって埋められることを待っている欠落感――それが、疎外感(孤独感)の原因だと思いますが――に、恐らく言葉は届かないのではないだろうか。それは、損なわれてしまった「切なさ」が、何ものを持ってしても、もう二度と埋まらないように。そうではなく、むしろ言葉が届かない何かがそこにあって、その何かを認めてあげることで初めて可能になる他者への語りこそが、その何かの要請する自らの疎外感を埋め合わせてくれるのだと思います。だからこそ、人は他者に語りかけるのではないか。だからこそ、人は他者に「愛しているよ」と語りかけていかねばならないのではないか。  僕には、そんなふうに思われます。    ☆ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (1) 【き】 そうではなく、むしろ言葉が届かない何かがそこにあって、その何かを認めてあげることで初めて可能になる他者への語りこそが、その何かの要請する自らの疎外感を埋め合わせてくれるのだと思います。   ☆ そうではなく むしろ言葉が届かない何かがそこにあって この何かを わたしが 飲み込むなら それは 意志が引き受け その表現としての文体が 引き受ける。その文体の或る種の陰影が 他者をして その孤独に呼応するゆえ 自己表出へと促し 自己を表現せしむる。かくて 交感と呼ばれる 文体相互の交響曲がひびく。あぁ その窪んだところの何かは 疎外感であったか それを 他者が埋めてくれた ありがたい となる。   (2) 【き】 だからこそ、人は他者に「愛しているよ」と語りかけていかねばならないのではないか。   ☆ だからこそ ひとは 何も言わずにも 分かり合える他者を持つことが出来るのではないか。たぶん 一人のみであるだろう。一人持てば その余韻として 多くのひとと分かり合えるようになるだろう。  (3) 【き】 自分のなかにある、何かによって埋められることを待っている欠落感――それが、疎外感(孤独感)の原因だと思いますが――に、恐らく言葉は届かないのではないだろうか。それは、損なわれてしまった「切なさ」が、何ものを持ってしても、もう二度と埋まらないように。     ☆ わが孤独は 何かによって埋められることを待っている欠落感を知覚した。それは それが 隣人であるのだろうか。言葉は届かない。どの隣人とかかわるのだろうか。けれども 千の切なさも わたしは 飲み込んで来た。万のうれいも 精神の胃袋に消化して来た。億の悲しみに わたしは 泣いた。けれども それらすべて 埋めてきたのではないか。損ないは すべて 覆われた。  (4) 【か】 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   このような現実を考えるとき、行為の辻褄が合うように説明してみようとすると、どうしてもこんなふうに考えざるを得ない。  それはつまり、言葉は自らが本当に体験したことや、自らが本当に考えていることを明らかにし、あるいはそれを拠りどころとして、本当の自分を探り当てるために語られるのではない、ということです。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   ☆ わたしは わたしの孤独の知覚するままに 孤独と孤独との関係において――それが 社会というものだ―― わたしの中で 自己表出が 言葉をさがし 言葉は 自己表現を求めて 文体をかたちづくる。   打ちにこたえる鐘のひびきにて。   【Q:すべてのひとを説得することができますか】   No.12のやり取りから。   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4942224.html  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 互いに対立しているようです。  対立していますか?  どのようにですか?  孤独とは 何ですか?  不安とは どういうことですか?  対立していないと見たとき どのように止揚されていきますか?  どうでしょう。  コーヒーや紅茶もご用意できればいいのですが。・・・

  • 自分が嫌になりました。

    はじめまして。今年、高校に入学しました男です。(中学は、小さな事から不登校になり、途中から行ってません。友達と仲が良かったのですが、詳しくは知っていないと思います。) 高校に、行き始めたのですが、もう高校に行く気がしません。簡単に言えば人間関係が嫌に、なりました。 入った高校は、不登校になった中学の友達が一人もいないので、かなり孤独です。 周りを見るともうグループが出来ており、話す人は、1人だけ出来ましたがその人は、他に友達がいるみたいなので、一人になることが結構あります。2人組み作る時も、1人になったりします。 休み時間も、移動するのも1人です。 自分の性格が、かなりの顔見知り、かなりの消極的、かなりの自意識過剰という、すさまじいものなので、話しかけたら、嫌に思われたらどうしよう、等、思ってしまい、話せません。 自分はチャラチャラした人が嫌いですが、この高校には、法律を守り、マナーを守れば、他は何をしても良い、というほど自由なのでチャラチャラした人が、たくさんいるのでビクビクしています。 この高校で、頑張ろうと何度思っても、学校が近づくと、憂鬱になってしまいます。 出来れば続けたいのですが、3年間も続きそうにありません。 周りから見れば、友達を作ろうと話せば良いじゃないかと思うかもしれませんが、前にも、書いたとおりかなりの性格です。 親に相談しようと思っても、中学の時にかなり迷惑をかけて、泣かしてしまったり、この高校は、かなり偏差値が高いので受かった時に、親も親戚も喜んでくれたので、その期待を裏切ってしまうと思い、相談すら出来ません。 今では、生きる事すら、苦に感じる事もあるぐらいです。 自分では答えが見つからないので、助言をお願いします。