• ベストアンサー

パートかけもちの場合の税金について

サラリーマンの妻です。 現在2か所でかけもちで働いています。 103万以内に収めるつもりが、一方の仕事が忙しく、どうやら110万位になってしまいそうです(A社85万、B社25万の収入)。 A社では所得税は引かれていませんが、B社は毎月引かれています。 A社がメインで働いていますが、かけもちしていることは伝えていません。B社にはかけもちしていることを伝えてあります。 自分で確定申告をすることになると思いますが、何をどうしたらよいかわかりません。なので、いくつか質問させて下さい。 1.私の場合「配偶者特別控除」の対象だと思うのですが、これは確定申告をすれば自動的に受けられるのでしょうか? 調べていたら、自分で会社から申請するようなことが書かれていたので、A社にかけもちがバレテしまうのかと心配です。 2.今回103万超えでも来年度の収入が103万以下なら、再来年度の所得税や住民税は引かれませんよね?1年間だけですよね? 3.A社からは年末調整の書類が来たのですでに提出済みです。それでも大丈夫でしょうか?申告するに当たり、また改めてA社に書類を頂かなければいけませんか? 4.夫(年収約700万)に掛る税金は、いくらくらいになるでしょうか? 5.申告に必要なものをすべて教えて下さい 本当に無知で申し訳ありません。こちらで検索もかけましたし、国税庁のHPなども読んだのですが、専門用語が多くてよくわかりませんでした。すみませんが、どなたかアドバイス宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>1.私の場合「配偶者特別控除」の対象だと思うのですが、これは確定申告をすれば自動的に受けられるのでしょうか? いいえ。 「配偶者特別控除」はご主人が受けるものですので、ご主人が会社の年末調整で申告もしくは確定申告しないと受けられません。 「保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書」に貴方の氏名を記入し、その収入、所得(110万円-65万円=45万円)を記入してください。 もし、年末調整の書類出してしまったなら、今からでも間に合うか会社に確認し、間に合わなければご主人が来年確定申告すればその分の所得税還付されます。 >2.今回103万超えでも来年度の収入が103万以下なら、再来年度の所得税や住民税は引かれませんよね?1年間だけですよね? そのとおりですが、一部に間違いがあります。 所得税はかかりませんが、住民税はかかります。 住民税は「均等割」と「所得割」の2つの課税があり、「所得割」は100万円を超えるとかかりますし、「均等割」は93万円~100万円(市町村によって異なります)を超えるとかかります。 >3.A社からは年末調整の書類が来たのですでに提出済みです。それでも大丈夫でしょうか?申告するに当たり、また改めてA社に書類を頂かなければいけませんか? 大丈夫です。 改めてA社に出す書類はありません。 >4.夫(年収約700万)に掛る税金は、いくらくらいになるでしょうか? 「配偶者控除」と「配偶者特別控除」の所得税の控除の差は7万円です。 その年収でお子さんがいれば税率は10%、いなければ20%だと思われます。 ですので、 70000円×10%=7000円 もしくは 70000円×20%=14000円 貴方の年収が103万円のときと比べると、ご主人の所得税増えます。 住民税も増えますが、住民税の「配偶者控除」と「配偶者特別控除」控除の差は2万円で、税率は所得に関係なく10%です。 20000円×10%=2000円 増えます。 >5.申告に必要なものをすべて教えて下さい 貴方が申告するには、A社、B社の源泉徴収票(来年1月にもらえます)、印鑑、通帳(貴方の所得税は一部還付されると思われます)です。 ご主人が申告するにも、同じく源泉徴収票、印鑑、通帳です。 還付の申告は1月からでも受け付けてもらえますので、税務署が込み合う2月中旬前に行ったほうがいいでしょう。

tomomasa55
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 詳しく教えて頂き、助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>1.私の場合「配偶者特別控除」の対象だと思うのですが、これは確定申告をすれば自動的に受けられるの… 配偶者控除や配偶者特別控除は、夫の税金に関わることです。 夫がサラリーマン等なら夫の年末調整もしくは確定申告で、自営業等なら夫の確定申告 で反映されます。 >2.今回103万超えでも来年度の収入が103万以下なら… まあそういうことですが、住民税は 103万ではありませんよ。 自治体により 95万、98万、100万など幾通りかあります。 >3.A社からは年末調整の書類が来たのですでに提出済みです… それはかまいません。 A社の年末調整後の源泉徴収票と、B社の年末調整していない源泉徴収票を添えて、確定申告が必要です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm >申告するに当たり、また改めてA社に書類を頂かなければいけませんか… ありません。 >4.夫(年収約700万)に掛る税金は、いくらくらいになるでしょうか… お書きの情報だけで、そんなことまで分かるわけありません。 >5.申告に必要なものをすべて教えて下さい… 自分で国民年金を払っているとか生保を払っているとかがなければ、両社の源泉徴収票のみ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

tomomasa55
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2ヶ所でパートをしている場合の源泉徴収について

    2ヶ所でパートをしている主婦です。(扶養等には入っていません) 今日A会社から‘給与所得者の扶養控除等(異動)申告書’と‘給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除’という緑色の用紙が配られました。 B社のほうが収入は多いのですが、このような紙は配られたことはなく、源泉徴収票を渡されて‘確定申告に行くように’と言われるだけです。私はこの緑色の用紙に年金や国保の金額を書いてA社に提出をし、A社とB社からもらった源泉徴収票を持って確定申告に行けばいいのですか?聞くところによると甲がA社、乙がB社となっているらしいのですが、B社の方が収入が多い場合、損ではないのでしょうか? 基本的すぎる質問ですいません!今週中に提出なのでかなり焦っています!!

  • パート収入と同人収入の住民税について

    夫の配偶者控除として入っている主婦です。 現在短期でのパート収入があるのと、同人活動をしていてそちらの売り上げがあります。 そこで現在申告すべきなのか、困っています。 昨年、年間で 同人収入が、売上95万-経費90万 = 所得が5万 パート収入が14万 ありました。 所得の面では確定申告はしなくていい思っています。 が、いろいろと見て回っていると住民税がかかるのでは、という話を見かけ不安になりました。 この場合売上95万とパート収入14万を足して109万で住民税がかかるということでしょうか? かかってくる場合、確定申告をしていないので役所に住民税の申告をしないといけないと思うのですが、その場合同人収入に関しては確定申告等の書類がないのですがどのような形で申告する形になるのでしょう?確定申告のようなものを作っていかなければならないのでしょうか。 また夫の配偶者控除として入っているのですが、住民税の申告をした時点で配偶者控除は切られてしまうんでしょうか?その場合は特別配偶者控除? 質問ばかりですみません。

  • 副業の確定申告について

    2023年度に複数の会社で副業をして、20万円を超える収入がありました。 内訳は、A社 37,320円、B社 195,785円、C社 13,900円の合計247,005円です。 このうちB社分は、所得税が引かれて、手取りは、190,187円でしたが、A社とC社は、税金は引かれていませんでした。 ということは、確定申告の際に源泉徴収票がいるのは、B社だけでしょうか。A社とB社は給与明細のみの提出になるのでしょうか。 また一番収入の多かったB社分から所得税が引かれているので、できればめんどうな確定申告をしたくないのですが、しないで済ませることは可能でしょうか。 それにより還付などなくてもそれでよいなら確定申告なしにしたいのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 2社でパートしております。教えてください。

    いつもお世話になっています。 いろいろな質問を見ていて自分の場合はどうなのかと思いまた質問させていただきました。 今現在2箇所でパートしております。(主人の健康保険の扶養に入っております。家族手当なし) A社は月に6~8万のパート:今年1年で86万になります で、B社は今年の秋から始め、月によって金額は違うのですが、今年8~12月で15万程度になります。 B社の方は所得税が引かれてないのですが、A社のほうで所得税が引かれているので、確定申告する予定です。 どなたかのダブルワークの質問で、年20万以内の収入であれば源泉徴収票をもらわなくていいようなことが書いてあったように思ったのですが、 (1)私の場合、A社のみ確定申告すればいいのでしょうか?? (2)また12月より違うパートC社(固定で月4万)を増やして働くかもしれないのですが、こちらも12月からの収入で今年は4万なので源泉徴収をもらわなければ確定申告しなくていいんでしょうか。 いまいち源泉徴収の意味もわからず、変な質問ですみません。

  • パートの税金~兼業禁止ですが2ヵ所で働いています

    昨年11月から第3号となり、夫の扶養範囲内で働くパート主婦です。職場(A社とします)は1日6時間、月12日勤務で、兼業禁止です。 また同時期から、もうひとつの職場(B社とします)で週1日程度パートしています。もちろんA社には内緒です。 A社は月に64,000円程度、B社は月に2~3万円程度の収入で、このままだと合計で年間105万円程度になり、103万円を超えてしまいそうです。 A社、B社どちらの職場からも毎月の給与から所得税、住民税の控除はありません。 来年確定申告ということになりますが、 【質問1】確定申告で必要なことを教えてください。 【質問2】A社に兼業が知られないために気をつけなければいけない事は何ですか? 【質問3】「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」は1ヵ所からしか提出できないと聞きましたが、昨年末はA社B社どちらからも提出してしまいました。B社は担当者が税金に関してあまりわかっていないようです。B社の担当者には事情を全部伝えているのですが。大丈夫なんでしょうか。 いろいろ面倒なことを考えると、いまから調整して年間100万円以内に収めようとも思案しています。【質問4】100万以内でも2ヵ所で働いていれば確定申告は必要でしょうか。100万以内でもバレてしまうことはありますか。 いつかA社に知られてしまうのではと、ハラハラしながら働いています。

  • パート収入ありの主婦の場合

    またFXにつていてお聞きしたいのですが、税金を調べていたところ基礎控除の38万円以下の雑所得なら確定申告もしなくていいのは理解しましたが、 パート収入が偶然にも年間38万前後の主婦の場合はどうなるのでしょうか? パート収入は給与所得でFXでの利益は雑所得でちがうのでしょうか? また利益が103万以下であれば配偶者特別控除があると思うのですがこちらは自分で確定申告して税金を納めれば主人の扶養から外れなくてすむのでしょうか? また主人の会社のほうにも書類など提出しなければならないのでしょうか? 愚問ばかりですいません、税金についてわからないことだらけです・・・

  • 2か所からの退職金の税金について

    こんばんは、退職金の税金についてです。 勤続端数切り上げで26年になります。 退職金控除額は12,200,000円だと思います。 A社から10,935,000円 B社から3,404,394円 の合計14,339,394円です。 A社の明細には、所得税、住民税など0で掲載されていますが、B社はそのような明細がなく  自己負担・事業者負担ともに 1,345,342円と記載されているだけです。 上記2社からの退職金の場合の税金ですが、A/B社の合計で確定申告の必要があるのか? また、上記以外に180万弱の所得があるので確定申告して源泉徴収されている5万円を返して もらう予定です。 退職金と180万は合算せずに確定申告出来ると思いますが................. また、A/Bを合算すると所得税と住民税が出てきますので、どの様にすれば税金を払わなくて すみますか? AとB社で別々に退職金をもらったことは、税務署はわかるのでしょうか? わからないのであれば、共に税金はかからないので このまま 180万だけを確定申告しようと 考えていますので、宜しくお願い致します。

  • 仕事を2つ掛け持ちした場合の税金と保険

    今、パート勤務ですが、 主人の配偶者から出ない程度の収入を得ています。 バイトをもうひとつ増やした場合、 「パートが年末調整をしてもらえ、かつ他の所得が 20万以下なら申告不要」 と聞きました。 確定申告することで所得税の還付請求となる場合には、申告内容に含めなければならない。 となっていますが うちは、住宅ローン控除を受けています。 これは「確定申告することで所得税の還付請求となる場合」に当てはまるのでしょうか。 あと、主人の健保は 収入が103万円超えたら配偶者から外れるということですが(普通の健保は130万が通常のようですが確認したら103万だといわれました) 私が103万以内のパートと20万以内のバイトをして 103万を超えた場合 こちらにはどういう影響がでてくるのでしょうか。

  • 2箇所でパートをしています。確定申告は必要?

    2箇所でパートをしています。どちらも3年くらいですが、確定申告は、5時間待ち位で 一年に一度といえ、考えるだけで頭痛がしてきます。いっそ、税の還付金はあきらめて、 確定申告をやめてしまいたいと考えたりしますが、そうすると、何か問題がありますか? 1箇所(Aとする)は所得税と住民税が天引きされております。もう1箇所(はBとする)、(主たるでないと主張しても)一応全員提出して欲しい、といわれたりしますが、「2箇所提出するのは必要ないといわれた」と、申し出ています。確定申告に行くかもしれないので住民税が天引きされている方(A)にも、年末調整の紙の提出をやめてもいいですか?確定申告に行かないときは、自分の責任なので税の還付はあきらめようと思いますが。 それにしても所得税と住民税が引かれているA社は去年年末調整の用紙を提出していないのに(確定申告はしました)、パートの年額(A社のみで)100万以下なのに住民税が引かれているのですか? 具体的にお聞きしたいのは、1)どちらにも年末調整の用紙を出さないと、問題がありますか? 2)どちらかに出すとしたらA社でしょうか?Bでしょうか? 3)確定申告に行く事にしたら、それを理由にどちらにも出さなくてもいいですか? 4)私は郵便局の簡易保険の払い込み証明書がありますが、これは収入が少ない人でも一定額 の還付金のようなものを受領できますか?記入が必要なら、証明書を添付して会社に提出 するのでしょうか?他の人(全員を見たわけではありませんが)名前と印鑑のみの提出が 大半なのですが、保険の証明は、確定申告でするべきですか? 以上です。(ご参考までに:今年度から年金を受領し始めました。まだ数回で1回に4万くらいです、これが 何か関連ありますか?) 以上です。お願いいたします。

  • パートタイマーの年末調整について

    現在、パート従業員(主人の扶養範囲内)として、2社に籍を置いています。 A社は数年前より働いていましたが、 今年6月分の給与を最後に籍だけある状態となっています。 今年の給与所得は、合計でも10万円程度です。 B社は、6月末に採用され、現在も働いています。 今までの給与所得は、約27万円です。 先日、B社より、わたしの場合は、 A社B社併せて自分で確定申告をするのではないか? そのため、年末調整の書類をどうするか、 A社にも確認してみてください・・・と言われました。 この場合、 (1) A社B社、併せて確定申告 (2) A社は確定申告、B社に年末調整の書類を提出。 (3) B社に、A社の所得を考慮のうえ、併せてB社で年末調整の書類を提出。 このような方法が考えられるのかな?と思うのですが、 実際にはどのようにするのが正解なのでしょうか? お教えください。 水曜日には、回答せねばならず、少し急いでいます。 宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ARROWS TAB,型名FARQ01018Zを使用している際に、ヘッドセットのマイクで音声入力ができない問題が発生しています。
  • 選択できる録音デバイスは「マイク(HighDefinitionAudio)」「補助入力(HighDefinitionAudio)」のみで、オーディオマネージャーが見当たりません。
  • 解決策や対処方法についてご教示いただけますか?
回答を見る