• ベストアンサー

介護支援専門員の常勤換算の計算方法

concon01の回答

  • ベストアンサー
  • concon01
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.2

訪問介護事業所・ケアプランセンター事業主です。 本年4月に質問者と同じように一人で居宅支援事業所を立ち上げられる方の申請全般を代行しました(大阪府)。 常勤換算は、1.0で問題ありませんが、緊急時の対応として、事務員の設置を求められました。結果、隣で自営業を営まれている長男を事務員として登録(午前中)、この間ケアマネとして利用者様宅への訪問としました。実際には電話はケアマネの携帯に転送されるようにしていますが… 建前ではありますが、長男の勤務表・賃金台帳を作るなりしないといけません。 一人で居宅支援事業所を運営されている方はたくさんいらっしゃいます。自治体により対応が違います。ご本人が思うように申請書を作成し、行政担当者としっかり相談され、納得できる申請書を提出していただきたい(後で架空の書類を作らなければいけないってことにならないように)。 一人で運営するのはかなり厳しいですね。書類の整備・保険請求からもちろん営業もやらないといけません。やりがいはありますが、しっかりしたブレーンを持っていただき、いつでも相談できる相手を作って下さい。

参考URL:
http://www.fine-osaka.jp/kaigohoken/youshiki/shitei.htm
mimi1077
質問者

お礼

とても詳しい回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 居宅介護支援事業所について

    めまして、今まで老健やGHでケアマネをやってきましたが、今度訪問介護をやっている小規模の事業所で、居宅介護支援事業所を立ち上げるという事でそこに勤務する事になりました。 居宅介護支援の仕事は初めてで不勉強で申し訳ありませんが、以下の件についてお教え頂きたく宜しくお願い申し上げます、 (1)他業種の社長が事務所内で訪問介護(小規模5人くらい)を行っており、社長自らが管理者(福祉経験及び資格はなし)をやっているのですが、新しく立ち上げる居宅も管理者は社長が訪問介護と兼務して行っても、私(介護支援専門員)が常勤で勤務しているのであれば、介護支援専門員が管理者兼務でなくても問題ないのでしょうか?(要するに介護支援専門員でない者が管理者でも、介護支援専門員が常勤で1名入れば問題はないのでしょうか) (2)居宅介護支援のケアマネジャ-業務の流れや給付管理などを説明したテキスト等はあるのでしょうか?一般的には、中央法規出版の「居宅介護支援・介護予防支援給付管理業務マニュアル」があるようですが、そのような研修を行っている団体やHPのサイトなどあるのでしょうか? 新しく立ち上げる所はケアマネジャ-私一人の為不安があり、判らな い時に相談できるところがあればと思います。 以上、宜しくご指導をお願い致します。

  • 指定居宅介護支援事業所 指定申請の人員基準について

    社員がケアマネージャーの試験に合格しましたら、指定居宅介護支援事業所を開所しようと思っております。 人員基準について詳細について質問です。 1、介護支援専門員◇ 事業所ごとに1以上の員数の指定居宅介護支援の提供に当たる介護支援専門員であって常勤であるものを置かなければならない。 2、管理者◇ 事業所ごとに常勤の管理者を置かなければならない。◇ 管理者は、介護支援専門員でなければならない。◇ 管理者は、専らその職務に従事する者でなければならない。ただし、次に掲げる場合は、この限りでない。(1)管理者が当該事業所の介護支援専門員と兼務する場合(2)当該事業所の管理上支障がない場合に限り、同一敷地内にある他の事業所の職務に従事する場合 申請の基準で上記の内容が書かれていますが、 管理者と介護支援専門員が兼務した場合、介護支援専門員1名で申請要件を満たしますか? もう一人、2-3時間勤務でも非常勤が必要ですか? 最低限の基準要件を具体的に詳しくわかる方、教えてください。

  • 居宅介護・訪問介護の管理者、常勤換算について

    他の質問のページを見たり、県の方にも質問したのですが、納得した理解ができないので宜しくお願いします。 この度、居宅介護と訪問介護を立ち上げたいと思い、申請書類と格闘している所なのですが、常勤換算について理解ができずに困っています。 私はケアマネージャーなのですが、居宅と訪問介護の管理者の兼務は可能でしょうか?居宅の管理者はケアマネージャとなっているので、もう一人ケアマネージャーがいないと、兼務はできないのではないかと考えています。(今の段階では私一人で居宅をするように考えています) 宜しくお願いします。

  • 居宅介護支援の管理者とは

    居宅介護支援事業で管理者には 介護支援専門員が必要なことはわかるのですが、法人でその他に事業もある場合、管理者とは何をする人でしょう? 社長が介護支援専門員でなければいけないわけではないと思うのですが、どうなのでしょう。 具体的には新規の法人で、居宅介護支援と訪問介護を無資格の自分が資格者を雇用して経営したいと考えています。 1.最低限の人数は自分以外に、「ケアマネ1人」「2級以上の訪問看護員2.5人」でいいのでしょうか? 2.訪問介護のサービス提供責任者はケアマネが兼務できるのでしょうか?

  • 訪問介護事業者、居宅介護支援事業者の違いについて教えてください。

    介護支援専門員の勉強をしています。訪問介護事業者、居宅介護支援事業者の違いについて教えてください。

  • 介護支援専門員の登録について

    お世話になります 介護保険法における 介護支援専門員の登録ができない理由 という すなわち 第六十九条の四  「登録の申請前五年以内に居宅サービス等に関し 不正又は著しく不当な行為をした者」 とありますが 「不正又は著しく不当な行為」とは 具体的にどのような 内容のことなのでしょうか?

  • 介護支援施設とは

    当方、今年のケアマネ試験に向けて勉強中なのですが、ひとつわからない事があります。質問させていただきます。 介護保険制度の事業者及び施設の指定についてなのですが、購入したテキストには、都道府県知事が指定するのは、「1.指定居宅サービス事業者」「2.指定居宅介護支援事業者」「3.介護支援施設」「4.指定介護予防サービス事業者」となっています。 1.指定居宅サービス事業者は、訪問入浴や通所介護など13種類のサービスを提供する事業者 2.指定居宅介護支援事業者は「居宅サービス」を利用する要介護者のケアプランを作成する事業者 4.指定介護予防サービス事業者は、介護予防訪問介護や介護予防通所介護などの13種類のサービスを提供する事業者 ということはわかっているんですが、残りの「介護支援施設」とはなんのことでしょうか? お分かりになる方がいましたらご教授お願いします。

  • 常勤換算人数の計算方法について

    常勤換算人数の計算なのですがいまいちわからないのでおしえていただけますでしょうか?  当事業所は常勤が4人週5日 8時間なので 40h/人の計算ですよね? そうなると1人176h/月の計算になり4人で704h/月 ここまでの計算はあってますでしょうか? っで対象期間内(1ヶ月)の非常勤職員が勤務した延べ時間を704hで割ればいいんですよね? この場合非常勤の延べ勤務時間が704で常勤換算人数が1人になるのでしょうか? ってことはそれ以下であれば少数値ということになるんでしょうか?

  • 常勤換算数の出し方を教えてください

    常勤換算で、例えばAさんが常勤職員で 週40時間 が所定労働時間だった場合、事業者側の都合で、それだけの時間数仕事が無く、月週に25時間だった場合でも常勤換算は1となるのですか? また、事務職兼務の職員が月によって50時間だったり100時間 ヘルパーを従事した場合はどのように計算すればよろしいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 常勤換算数を教えてください!

    特養(定員75名)に勤める事務員ですが、他の施設の常勤換算数(看護介護対比)を参考までに知りたいです。 ちなみにユニット型の特養です。 お願い致します。 定員数 と 常勤換算数 の両方でお願い致します。