• 締切済み

besides とexceptの違い

He has no firends besides me. は、He has no friends except me.とは言えないのですか? besidesとexceptの違いをずっと考えてるんですがどうも混乱しています。 私はこの場合、exceptが頭に浮かんでしまいました。 それと What else can I do besides talk?はbesidesをexceptに置き換えられないのですか?置き換えたらtalkすらも出来なくなるという意味になってしまいますか? 混乱するのはbesidesが疑問や否定文で使われているときです。

みんなの回答

  • Agee
  • ベストアンサー率42% (414/964)
回答No.2

設問の"He has no firends besides me."は(スペル・ミスを別として)英文としておかしいように思えます。英英辞典'LDOCE'(Longman Dictionary of Contemporary English)に、以下のように説明されています。 「Besidesは"as well as"と同じ意味である。 "All of us passed besides John."(Johnを含むわれわれ全員がパスした) Exceptは"but not"あるいは"leaving out"という意味である。 "All of us passed except John."(Johnを除いた全員がパスした)」 上の説明に従うと、"He has no friends besides me."は"He has no friends as well as me."となり、「彼」も「私」も友達がゼロということになります。 ですから、御質問の場合は"He has no friends except me."しか正しくないということになります。 "What else can I do besides talk?"は「話すだけでなく、もっと他に出来ることあるかい?」で、話すのはOKであり、加えてもっと他のこともしたがっているという表現です。 "What else can I do except talk?"だと「話すことは除外して(話すのはNG)何か他に出来ることある?」と聞いています。この場合、"talk"は度外視されています。

noname#85812
質問者

補足

でも、辞書には否定的な文ではexceptと同じように使えるとあります。 なので He has no friends besides me.また、これはapart fromなどとも置き換えが可能だと思われるので、そうしたら、私以外に友達がいないともできると思います。 私も説明していただいた通りに理解していたはずなのですが、若干のズレがあるように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miknnik
  • ベストアンサー率48% (249/513)
回答No.1

<He has no friends besides me. は、He has no friends except me.とは言えないのですか?> 言えます。下記のリンクを参照してください。日本語でも英語でも同義語はたくさんあります。 http://dictionary.reference.com/browse/besides

noname#85812
質問者

お礼

やっぱりそうですよね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 違いがわかりません。

    Three of my friends, ( ) me, passed the exam. で 1 besides 2 except を 選ぶ問題で、 答えは 1 besides 「私以外に」 という訳でした。 No one except me passed the exam. は わかるのですが、 どうして この問題文では、1が答えなら訳は「私のほかにも」というのが加わって 「私の友人のうちの3人、私も加わって、 その試験に合格した。」 と なるのではないでしょうか? 回答訳が「私以外に友人3人が その試験に受かった。」となっていました。  回答訳は選んでから ついています。 英文のみで 選択肢を選ばねばならない問題です。    よくわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • besideとexcept 見分けかた

    こんな問題がありました。 問題; He has two other children ( ) Alan. (1)besides (2)except (3)without (4)on 回答は(1)らしいのですが、 (1)ですと、訳が 「彼はアランに加えて2人の子供がいます。」となります。 しかし、(2)を選んでも訳としては、「彼はアランを除いて2人の子供がいます。」となって意味が通るように思えます。 文法的にはなぜ(2)は不正解なのでしょうか。 どなたか教えてください

  • 空欄に入る語句を教えてください!!

    英語の授業でつまづいたところを教えてください。問題は、次の二つの文が同じになるように( )内を埋めなさい、と言う問題です。ちなみに分野は「否定」のところです。文章は ・he did't know what to do, he came to me for advice. ・( ) ( ) what to do, he came to me for adviceです。どなたか早急に教えてください。

  • has made do with what he's got 意味がわかりません。

    「he has made do with what he's got」 の意味がわかりません。 (一時脚光を浴びた選手がその後負傷が続き何年も浮上できなかったという話のあとの一文) 原文:But he has made do with what he's got and has been able to stay relevant in the sport by working on his own TV show. でも彼はできることをやってきた、自分のTVショーに取り組むことでこのスポーツにずっと関わってきている(ことができている) ということかなと”感じる”のですが、意味がわかりません。 ・whatは何を指しているんでしょうか? ・he has made do with what he's got の意味も教えてください。 ・可能であれば、原文のしっくりくる訳も教えていただけると大変ありがたいです。 よろしくお願いします。 ※専門家の方、確実にお分かりになる方だけお願いします。 だと思う、の方は申し訳ありませんが混乱しますのでご遠慮ください。

  • 英語わかる方!!

    No one can tell me what to do? ↑この意味を教えてください! お願いします!

  • 英文についての質問です。

    I do not believe we can have any freedom at all in the philosophical sense, for we act not only under external compulsion but also by inner necessity. Schopenhauer's saying--"A man can surely do what he wills to do, but he cannot determine what he wills"--impressed itself upon me in youth and has always consoled me when I have witnessed or suffered life's hardships. This conviction is a perpetual breeder of tolerance, for it does not allow us to take ourselves or others too seriously; it makes rather for a sense of humor. (What I Believe by A. Einstein) 内容が掴めないところがあります。 1)"A man can surely do what he wills to do, but he cannot determine what he wills" 訳すと 「彼はすることを望むことが確かにできます、しかし望むことを決心することができません。」でしょうか?(willは「望む」という意味ですか?) この言葉がなぜ ~and has always consoled me(いつも私を慰めていた)のか、 この言葉の意味自体がよく理解できません。 (訳し方が違うでしょうか?) どういう意味なのでしょうか? 2)【This conviction】とit does not allow~の【it】は   Schopenhauer's sayingのことですか?  ("A man can surely do what he wills, but he cannot determine what he wills") よろしくお願いいたします。

  • 複文にするにはどうしたらいいですか?

    複文にするにはどうしたらいいですか? 1.He has no friends to trust. 1.He has no friends to trust him.

  • onlyを含んだ疑問文への答え方

    「Aしかちゃいけないの?」「お前はAしかできないのか」という疑問文を英語で書こうと思ったら,  Can I do only A?  Can you do only A? でよいのでしょうか. これらの文は,日本語で書くと否定的な意味になりますが,英語で書くと一応は肯定文ですよね.では,この疑問文に対してyes,noで答える場合には,どちらを選べばよいのでしょうか? 「Aしかしちゃいけないの?:Can I do only A? 」に対して, 「はい,それしかしてはいけない.」と答えるなら,”Yes, you can only do A”. でよさそうな気がします. しかし反対に「いや,Bもしてもいいよ」と答えるなら”No, you can also do B”. となり,NO の後に肯定文が続くので違和感を覚えてしまいます. それとも後者の文は,正確に書くと部分否定の ”No, you can not do only A but also B”. 「いいえ,Aだけをしていいわけではなくて,Bもしていいんだよ」 となって問題ないのでしょうか.

  • 目的語の倒置?

    下の文 He has visited many English-speaking countries to find out for himself what he can do now to improvehis English ablity.という文で、find out のうしろが突然for himselfになっていて、目的語と思われるwhat he can do now to improve his English ablityが一番後ろに持ってきてありますが、目的語の倒置というのも可能なんですか?自分は今まで主語が長いため形式主語itで代用し、その長いのを一番後ろに持ってくるってのは何度も見たことがあるんですが目的語の倒置は見たことがありません。 どなたか詳しく倒置の原則を教えてください。宜しくお願い致します。

  • 和訳を教えてください。お願いします!!

    和訳を教えてください。 1.Who that has pride can do such a thing? 2.He only listens to what pleases him. いろいろと調べたのですが、わからなくなってしまって・・・・・ よろしくお願いします。