• 締切済み

わり算

fukuchiyamashiの回答

回答No.1

書いてみました。動きませんが。だれか見てやってください。 #include<iostream.h> #include<cstdlib> #include<ctime> using namespace std; int main (void) { static unsigned int A[3]; static unsigned int B[3]; static unsigned int C[3]; static unsigned int Sho[3]; unsigned short int keta1,keta2,kenchi_0,kenchi,i,j,k,kento,end1,end2,count; unsigned long int S; for(int i=0;i<4;i++) cin>>A[i]; cout<<"\n"; for(int i=0;i<4;i++) cin>>B[i]; for(keta1=3;A[keta1]==0;--keta1); for(keta2=3;B[keta2]==0;--keta2); kenchi_0=1; for(i=keta1,j=keta2;j>=0,A[i]<=B[j];--i,--j) { if(A[i]<B[j]) kenchi*=0; } if(kenchi_0==1) { kento=A[keta1]/B[keta2]; end1=1; for(count=0;count<2,end1==1;++count) { for(k=0;k<=keta2;++k) C[k]=0; for(k=0;k<=keta2;++k) { S=B[k]*kento+C[k]; C[k]=S%10; C[k+1]=S/10; } if(C[keta2+1]!=0) kento--; else { kenchi=1; for(i=keta1,j=keta2;j>=0,A[i]<=C[j];--i,--j) { if(A[i]<C[j]) kenchi*=0; } if(kenchi==0)kento--; else { end1*=0; Sho[0]=kento; for(i=keta1-keta2,j=0;j<=keta2;++i,++j) { if(A[i]>=C[j])A[i]=A[i]-C[j]; else { A[i]=10+A[i]-C[j]; A[i+1]--; } } } } } } else { kento=(A[keta1]*10+A[keta1-1])/B[keta2]; end1=1; for(count=0;count<2,end1==1;++count) { for(k=0;k<=keta2;++k) C[k]=0; for(k=0;k<=keta2;++k) { S=B[k]*kento+C[k]; C[k]=S%10; C[k+1]=S/10; } kenchi=1; for(i=keta1,j=keta2+1;A[i]<=C[j],j>=0;--i,--j) { if(A[i]<C[j]) kenchi*=0; } if(kenchi==0) kento--; else { end1=0; Sho[0]=kento; for(i=keta1-keta2-1,j=0;j<=keta2+1;++i,++j) { if(A[i]>=C[j]) A[i]=A[i]-C[j]; else { A[i]=10+A[i]-C[j]; A[i+1]--; } } } } end2=1; for(int x=keta1+kenchi_0-1;x>=keta2,end2==1;--x) { kenchi=1; for(i=x,j=keta2;j>=0,A[i]<=B[j];--i,--j) { if(A[i]<B[j]) kenchi*=0; } if(kenchi==0) { for(i=2;i>=0;--i) Sho[i+1]=Sho[i]; Sho[0]=0; } else { kento=(A[x]*10+A[x-1])/B[keta2]; end1=1; for(count=0;count<2,end1==1;++count) { for(k=0;k<=keta2;++k) C[k]=0; for(i=0;i<=keta2;++i) { S=C[i]+B[i]*kento; C[i]=S%10; C[i+1]=S/10; } for(i=x,j=keta2+1;j>=0,A[i]<=C[j];--i,--j) { if(A[i]<C[j]) kenchi*=0; } if(kenchi==0) kento--; else { end1=0; for(i=2;i>=0;--i) Sho[i+1]=Sho[i]; Sho[0]=kento; for(i=x-keta2-1,j=0;j<=keta2+1;++i,++j) { if(A[i]>=C[j]) A[i]=A[i]-C[j]; else { A[i]=10+A[i]-C[j]; A[i+1]--; } } } } } if(x==keta2) { for(i=x,j=keta2;j>=0;--i,--j) { if(A[i]<B[j]) end2*=0; } } } } for(i=0;i<=4;++i) cout<<Sho[i]<<" "; return(0); }

関連するQ&A

  • わり算

    CMPI(N進数の数を配列を用いて)のわり算を作りたいのですが、アルゴリズムを教えてください。 ちなみにかけ算は void crass(unsigned int cross1[4],unsigned int cross2[4],unsigned int cross[8]) { long int kuri; for(int i=0;i<4;++i) { for(int j=0;j<4;++j) { kuri=cross[i+j]+cross1[i]*cross2[j]; cross[i+j]=kuri%10; cross[i+j+1]=cross[i+j+1]+kuri/10; } } } です。

  • 割り算と分数

    割り算は分数に置き換えれることができますが なぜ、「割られるかず÷割るかず」が、○等分した大きさの□つ (例:2分の1、3分の1とか)に 当てはめれるのか、わかりません。なぜ、割り算を分数で表すとき、「割られるかず」が「分子」にくるのか、「割るかず」が「分母」にくるのか、小学生でもわかるようなたとえもふくめてご教授いただけますでしょうか。

  • 小学生への割り算の教え方について

    小学校五年生に割り算について質問されました。 「どうして1よりも小さい数で割ると答えが元の数より大きくなるの?」 というものです。掛け算なら上手く答えられるのですが、割り算となるとどう答えてよいのかわからなくなってしまいました。 何かわかりやすい教え方、考え方はないでしょうか? 良い考え方がある方、お願い致します。

  • 分数の割算について教えてください

    分数の割算全般がよく理解できません。 例えば分数の割算で割れない数があった場合どうすれば良いのでしょうか?

  • 割り算について教えてください。

    小学生の娘に割り算をおしえているのですが、恥ずかしながら親が分かりません… 40.1÷75=0.5…2.6 になりますが、なぜ余りの数が答えの0.5より大きいのでしょうか? 子供にもわかりやすく教えて頂けると嬉しいです。

  • 整数の選択

    アルゴリズムに関する質問です. n個の相異なる整数が配列 A[1..n] に格納されていて,その配列の中からk番目に小さい整数を選ぶ問題のアルゴリズムを考えています.kは 1<=k<=n を満たす自然数であり,この選択問題は O(n) で解けるものです. ヒープを使ったりして考えたのですがうまくいきません.どなたかこのアルゴリズムを教えてください.よろしくお願いします.

  • 虫食い割り算

    虫食い割り算 とき方おしえてください この場合末尾1なので割る数は37 最後が111-111で0 すると割られる数は**61 までときましたがあっていますか

  • 虫食い割り算

    虫食い割り算 このやり方おしえてください はじめが57で最後が19 割る数と商はどう求めたらいいのですか

  • Fortranの割り算について

    フォートランによる数値計算についてお尋ねします。(技術系では今でもフォートランが現役なので) 何百万回も割り算をするアルゴリズムがあります。分母は定数で、分子がいっぱい変化します。としますと、割り算ではなく、分の1を計算して掛け算にしてもよいわけです。精度よりも高速化のほうが今はウェイトが高い状況です。 プログラムとしてそのように組んだ方が速いかも、と思いますが、一方でコンパイラが気を利かせて掛け算としてコンパイルしているかも知れません。もし、そうならばプログラムを書き換える意味がありません。 このあたりがコンパイラオプションなのかな?と思いますが、デフォルトでどのように計算しているか不明なのです。 以前の数値計算の本(PC-9801の頃)では時間を計って”ほら、割り算より掛け算が早いでしょ”ということを示すものなどがありました。そのような場合はコンパイラがそこまで気を利かせていないということになりますが、だいたいのところコンパイラは割り算をできるだけ掛け算に変更しようとしているのでしょうか。 PC上でのフォートラン(コンパックフォートランです。Microsoft,DECとオーナが変わってきてついに終わってしまったPC用のあのフォートランです。)を使っています。藁をも掴む思いで高速化を進めています。いかがでしょうか。

  • 割り算の余りについて

    僕は、中学三年生です。 割り算の余りについて質問をします。 例えば、21nを41で割るとします(1≦n≦41)。 もちろん余りの範囲は、0~40ですよね。 ここで疑問なことが、なぜ余りが一回ずつ出てくるのか ということです。 分かる方がいましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。