• 締切済み

PCR法について

この実験の試薬としてExtraction Buffer中には尿素とドデシル硫酸ナトリウム、Lysis Solution中にはジチオスレイトール、Enzyme Solution中にはプロテアーゼKが主成分として含まれているんですけど、この各成分の役割はなんなんでしょうか?どなたか詳しい方,大変申し訳ありませんが回答よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

#1ですが、これら試薬はDNAには作用するのとは違うと思います。DNAを取ってくるために他の細胞成分に作用させています。尿素は強力なタンパク質変性剤でSDSは界面活性剤ですので、サンプルのタンパク質を変性させる(酵素なら失活させます)とともに生体膜を破壊します。DTTは還元剤ですので、サンプルが必要以上に酸化されることを防いでいます。プロテイナーゼKは各種酵素(核酸分解酵素など)を含むタンパク質を分解します。つまり、このキットを用いて抽出すると、細胞構成成分のほとんどが不活性化され分解されます。そして、残ったDNAが取れてくる、という感じではないでしょうか?

sayamasahi
質問者

お礼

ありがとうございます。 100%理解したか分かりませんが、 この方法についてかなりの知識を得ることができました。 詳しい説明本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

まず、それら試薬はタイトルの「PCR法について」とは関係ないと思います。尿素とSDSは変性剤ですし、DTTは還元剤、プロテイナーゼKは文字通りタンパク質分解酵素です。サンプル作成用の試薬でしょうね。これら試薬を使って細胞を壊してDNA(多分ゲノムDNA)を取ってきて、それをPCRするのでしょうね。

sayamasahi
質問者

お礼

なるほどそうなんですか。 ありがとうございます。 追加みたいな感じになって失礼なんですが、その変性剤、還元剤、たんぱく質分解酵素はそれぞれ何に作用するんでしょうか? やはり回答にあった通りにすべてDNAに作用するんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 合成洗剤とセッケンについての違いを教えてください!

    ある問題からなのですが・・・ セッケン水溶液と合成洗剤の主成分の一つである硫酸ドデシルナトリウム水溶液 に希塩酸を加えて振り混ぜる。この実験で両液の反応の違いを述べ、 理由を簡単に記せ。 セッケン水溶液は、脂肪酸が遊離して白濁し、一方硫酸ドデシルナトリウム 水溶液は変化しないことは分かるのですが、 なぜそうなるのかが分かりません。 教えてください!!

  • 「染色体を変性する」ってどういう意味ですか?

    プラスミドDNAを生成する実験で、 SolutionII(NaOHとドデシル硫酸ナトリウム)を使うときがあります。 ドデシルの方は、タンパク質を変性し、 NaOHは、染色体を変性するらしいのですが、 言ってることがわかりません。 どういう意味ですか? 何のために変性するんですか?

  • 組み換えタンパク質の精製

    大腸菌を使って、組み換えタンパク質の精製をやっているのですが、かなり調べたのですが用いる試薬の役割がわからないので、よろしければどなたか下記に記す試薬について説明していただけたらと思います。 〇1×Extraction buffer  (内容物:Sodium phosphate、NaCl、Triton X-10) 〇1×Wash buffer  (内容物:Sodium phosphate、NaCl) 〇1×Elution buffer  (内容物:Sodium phosphate、NaCl、imidazole) 〇TALON Metal Affinity Resin

  • 粉末試薬か液体溶液試薬か

    実験試薬を調製するときに、液体溶液試薬を購入するのと、粉末試薬を購入して調製するのと精度は違うのでしょうか? 実際は、0.01Nのチオ硫酸ナトリウム溶液を調製するのに、0.1Nのチオ硫酸ナトリウム溶液を購入して希釈するか、粉末のチオ硫酸ナトリウムを購入して調製するか、迷っているところです。

  • 至急、濃度計算について教えて下さい(><)。

    化学の勉強の為に問題集を解いているのですが、どれだけ考えても分からない問題があるので、質問させてもらいます。 問題は、 試薬濃度:10% SDS(w/v) の試薬を500ml作る時に、ドデシル硫酸ナトリウムは、何g必要か?という問題です。計算の仕方や式の考え方が分かりません。これを解ける方がいらっしゃったら、考え方だけでも良いので、どうか教えて下さい。お願いします(><)。

  • 酸化還元のレポートがわかりません

    過マンガン酸カリウム(KMnO4)の水溶液は赤紫色ですが、 硫酸と亜硫酸水素ナトリウムを加えると赤褐色になるという実験をしました。 各試薬の役割をレポートに書かなくてはならないのですが 説明の仕方がわかりません。 化学式がわかればいいのかな、とは思うのですがそれもわからないので是非教えて下さい!! できれば KMnO4+NaHSO3→薄い赤 の場合と KMnO4+NaOH→緑  の場合の事も教えてもらえるとありがたいです。

  • チオ硫酸ナトリウム溶液のファクター

    実験を行う際、溶液の濃度のファクター(例えばチオ硫酸ナトリウム溶液)を求めてから計算しますが、このように試薬ボトルに表示された濃度と実際、滴定等からわかった濃度が異なってしまうのはなぜなのでしょうか? 題や例えばのところでチオ硫酸ナトリウムを出していますが、チオ硫酸ナトリウム溶液でこのようなことが起こる理由がよくわかりません。 知っている方がいたら、ぜひ教えて下さい。

  • 食塩の成分について

    食塩の主成分は塩化ナトリウムですが、調べてみると、 塩化マグネシウムや硫酸マグネシウムが数パーセント程度含まれていると 理化学辞典に書いてありました。 なぜ、塩化ナトリウム100%にせずに、ちょっと混ざっているのでしょうか。 現在の精製技術でなら、できないとは思えないのですが。 単にコストがかかりすぎるので、していないだけなのでしょうか。 それに、塩化ナトリウム以外の成分って人体には影響しないんですよね (あるいは必須の成分だからあってもいいのかなぁ。)

  • パラアミノアセトンフェノン法について

    パラアミノアセトフェノン法により、新グロモント100mg中のビタミンB1を定量しました。 試薬:1N硫酸    2N硫酸    0.01N塩酸    酸性白土    パラアミノアセトフェノン溶液    亜硝酸ナトリウム溶液    アルカリ溶液    65%エタノール溶液    フェノール・エタノール溶液    キシレン 検量線を書き、結果としては9.6mgとなったのですが、 新グロモントのラベルの表示には100mg中10mgと表示してありました。実験の結果の方が低くなったのは、やはり失敗したということになるのでしょうか? それとも何か化学的な理由があるのでしょうか? 何故低くなってしまったのか、どれだけ調べても分からず困っています。 お願いです!ヒントでも良いので教えてください!

  • 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭

    【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭酸水素ナトリウムは爆発性のある水素が入っていて、硫酸アルミニウムも硫酸は人体に危険で、アルミニウムも激しく燃えるものですよね? 水素と硫酸とアルミニウムがなぜ消火剤になるのですか? 炭酸水素ナトリウムの水素は燃える心配がないのですか? 硫酸アルミニウムの硫酸とアルミニウムは危険ではない?